goo blog サービス終了のお知らせ 

リタイヤじん

OCNブログサービスの閉鎖に伴い。こちらのブログに移って来ました。

今週(1/20~1/24)の日経平均は上昇4日 、下落1日、週間では +1,480.52円( +3.85%)の4週ぶり反発

2025-01-25 13:37:48 | 日記
 1/24 日経平均 39,931.98( -26.89)、TOPIX 2,751.04( -0.70)
   (今週の日経平均は ↑↑↑↑↓、TOPIXは ↑↑↑↑↓)
   ※ 週間では +1,480.52円( +3.85%)の4週ぶり反発
 1/24 NY[ダウ 44,424.25( -140.82)、ナスダック 19,954.301( -99.377)、S&P500 6,101.24( -17.47)]
   (今週のダウは ×↑↑↑↓、ナスダックは ×↑↑↑↓、S&P500は ×↑↑↑↓)
   ※S&P500が1/23、終値で史上最高値を更新
   CME日経平均        40,475(  +555)   [01/24 15:59]
   ドル円   155.92 - 155.94(  -0.03)   [01/25 05:50]
   WTI原油先物      74.66( +0.04)   [01/24 終値]
   COMEX金先物     2,765.0(    -5.9)   [01/23 終値]
   日本国債10年     1.225(+0.020)  [01/24 終値]
   米国国債10年     4.620( -0.025)  [01/24 終値]

 先週(1/13~1/17)の投資部門別売買状況は、売り越しは証券会社の自己売買売りがトップ、法人(信託銀行)が続いた。買い越しは個人の現物用買いがトップ、個人の信用買い・事業法人と続いた。全体として売り越しが上回った。
 今週の週間(1/20~1/24)業種指数は、上昇した業種は30業種、下落した業種は3業種。上昇した業種で上昇幅が大きかったのは非鉄金属(+10.06%)、その他製品(+5.82%)、機械(+5.09%)、電気機器(+4.18%)、情報通信業(+4.08%)、下落した業種は電気ガス業(-0.33%)、鉱業(-3.97%)、石油石炭製品(-4.56%)。

 今年の日経平均の騰落率 
 前年末(12/30)までの騰落率は日経平均が+19.22%、TOPIXが+17.69%
 今週末(01/24)までの騰落率は日経平均が +0.094%、TOPIXが -1.22
 (MyPerformance:-3.58%)※ ↑↓↓↓↑でまだマイナスのまま


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週(1/13~1/17)の日経平均は休場1日、上昇1日 、下落3日、週間では -738.94円( -1.89%)の3週続落

2025-01-18 14:15:36 | 日記
 1/17 日経平均 38,451.46( -121.14)、TOPIX 2,679.42( -8.89)
   (今週の日経平均は ×↓↓↑↓、TOPIXは ×↓↑↓↓)
   ※週間では -738.94円( -1.89%)の3週続落。
   (1/15には日経平均は5営業日続落で 一時先週から -1638.72円の下げ)
 1/17 NY[ダウ 41,938.45( -696.75)、ナスダック 19,161.628( -317.250)、S&P500 5,827.04( -91.21)]
   (今週のダウは ↑↑↑↓↑、ナスダックは ↓↓↑↓↑、S&P500は ↑↑↑↓↑)
   
   CME日経平均        38,805(  +470)   [01/17 15:59]
   ドル円   156.13 - 156.15( +0.94)   [01/18 05:49]
   WTI原油先物      77.88(  -0.80)   [01/17 終値]
   NYMEX金先物   2,750.9( +33.1)   [01/16 終値]
   日本国債10年     1.200(  0.000)  [01/17 終値]
   米国国債10年     4.626(+0.021)  [01/17 終値]

 先週(1/6~1/10)の投資部門別売買状況は、売り越しは証券会社の自己売買売りがトップ、法人(信託銀行)が続いた。買い越しは個人の現物用買いがトップ、海外投資家・個人の信用買いが続いた。全体として売り越しが上回った。
 今週の週間(1/13~1/17)業種指数は、上昇した業種は8業種、下落した業種は25業種。上昇した業種で上昇幅が大きかったのは石油石炭製品(+2.21%)、証券商品先物(+2.06%)、パルプ紙(+1.45%)、保険業(+1.43%)、鉱業(+0.96%)、下落した業種で下落幅が大きかったのは機械(-1.90%)、空運業(-2.18%)、食料品(-2.44%)、輸送用機器(-3.78%)、海運業(-4.57%)。

 今年の日経平均の騰落率 
 前年末(12/30)までの騰落率は日経平均が+19.22%、TOPIXが+17.69%
 今週末(01/17)までの騰落率は日経平均が -3.62%、TOPIXが -3.79%
 (MyPerformance:-3.76%)※ ×↓↓→↓で、またマイナス深く

  • オールドメディア、フジテレビ社長の記者会見の呆れた形態と中味。もう終わってる。
  • 今の親中売国自公内閣も早く変わってもらいたい国民は多いと思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週(1/6~1/10)の日経平均は上昇1日 、下落4日、週間では -704.14円(-1.77 %)の昨年末からの続落

2025-01-11 08:45:24 | 日記
 1/10 日経平均 39,190.40( -414.69)、TOPIX 2,714.12( -21.80)
   (今週の日経平均は ↓↑↓↓↓、TOPIXは ↓↑↓↓↓)
   ※週間では -704.14円(-1.77 %)の昨年末からの続落。
 1/10 NY[ダウ 41,938.45( -696.75)、ナスダック 19,161.628( -317.250)、S&P500 5,827.04( -91.21)]
   (今週のダウは ↓↓↑×↓ 、ナスダックは ↑↓↓×↓、S&P500は ↑↓↑×↓)
   
   CME日経平均        38,760(   -785)   [01/10 15:59]
   ドル円   157.82 - 157.84(  -0.29)   [01/11 05:49]
   WTI原油先物      76.57( +2.65)   [01/10 終値]
   NYMEX金先物   2,690.8( +18.4)   [01/09 終値]
   日本国債10年     1.200(+0.030)  [01/10 終値]
   米国国債10年     4.761(+0.077)  [01/10 終値]

 先週(12/30~1/3)の投資部門別売買状況は、売り越しは海外投資家がトップ、証券会社の自己売買売り・法人(投資信託)が続いた。買い越しは個人の信用買いがトップ、法人(投資信託)・個人の現物買いが続いた。全体として買い越しが上回った。
 今週の週間(1/6~1/10)業種指数は、上昇した業種は1業種、下落した業種は32業種。上昇した業種は銀行業(+0.08%)、下落した業種で下落幅が大きかったのは電気ガス業(-4.52%)、その他金融業(-4.77%)、輸送用機器(-4.97%)、海運業(-5.20%)、卸売業(-5.46%)、保険業(-6.65%)。

 今年の日経平均の騰落率 
 前年末(12/30)までの騰落率は日経平均が+19.22%、TOPIXが+17.69%
 今週末(01/10)までの騰落率は日経平均が -1.77%、TOPIXが -2.54%
 (MyPerformance:-2.54%)※ ↓-↓↓↓でしたが、また今年もマイナス圏からスタートになりました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は日経平均は大納会1日 だけで、週間では-386.62円( -0.96%)の反落

2025-01-04 09:25:09 | 日記
あけましておめでとうございます

 12/30 日経平均 39,894.54( -386.62)、TOPIX 2,784.92( -16.76)
   (今週の日経平均は ↓××××、TOPIXは ↓××××)
   ※週間で -386.62円( -0.96%)の反落
 1/3 NY[ダウ 42,732.13(+339.86)、ナスダック 19,621.677(+340.884)、S&P500 5,942.47(+73.92)]
   (今週のダウは ↓↓×↓↑  、ナスダックは ↓↓×↓↑、S&P500は ↓↓×↓↑)
   ※ダウは5営業日ぶり、ナスダックとS&P500は6営業日ぶりの反発
   CME日経平均        39,530(  +155)   [01/03 15:59]
   ドル円   157.27 - 157.29(  -0.34)   [01/04 05:49]
   WTI原油先物      73.96( +0.83)   [01/03 終値]
   NYMEX金先物   2,669.0( +28.0)   [01/02 終値]
   日本国債10年     1.090( -0.010)  [12/30 終値]
   米国国債10年     4.599(+0.035)  [01/03 終値]

 先週(12/16~12/20)の投資部門別売買状況は、売り越しは海外投資家がトップ、個人の現物売りが続いた。買い越しは個人の信用買いがトップ、事業法人が続いた。全体として買い越しが上回った。
 今週の週間(12/30~1/3)業種指数は、上昇した業種は6業種、下落した業種は27業種。上昇した業種は海運業(+1.57%)、鉄鋼(+0.83%)、鉱業(+0.41%)、ゴム製品(+0.24%)、水産農林業(+0.22%)、銀行業(+0.08%)、下落した業種で下落幅が大きかったのはその他製品(-0.80%)、輸送用機器(-0.89%)、精密機器(-0.91%)、電気機器(-0.93%)、非鉄金属(-0.96%)、サービス業(-1.58%)。

 今年の日経平均の騰落率 
 前月末(11/29)までの騰落率は日経平均が+14.18%、TOPIXが+13.28%
 今週末(12/30)までの騰落率は日経平均が+19.22%、TOPIXが+17.69
 (MyPerformance:-0.29%)※ ↑でしたが、マイナス圏なままで1年を終えました

 日本製鉄のUSスチール買収計画にバイデン大統領が正式に安全保障上の問題で反対を表明しましたが、私のような野次馬素人が憶測をすることを許していただくと、石破内閣の岩屋外相の動きが中国のゼロ解答に対し日本側のお土産付き満額回答があまりに対中強硬路線のトランプ2の方針とすれば当然ですが、超党派のアメリカにもケンカを売っていることそのものだからではないでしょうか。日本との関係を安倍昭恵夫人との特別の会食行事は、「日本は特別ですよ、安心してください」というトランプ次期大統領流の心遣いだったように思えてなりませんでした。岩屋外相の滅茶苦茶と思われるような親中外交を許す石破内閣、岩屋外相による中国との外相会談が大きな原因でないかと感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする