goo blog サービス終了のお知らせ 

コツコツと英語の勉強

30年の海外生活を終えて、日本の田舎へ帰り、細々と英語教室を運営しています。

sore: (形)痛い、ひりひりする。 soar: (動)舞い上がる。急に上がる。

2011-08-31 15:55:48 | 孤独死

I have a sore throat. のどが痛い。(風邪の典型的な症状)

 私は、長い間、このsoreをsoarと間違えていました。二つとも同じ読み方です。
 耳から英語を覚えた自分は、この二つの単語の意味が区別できず、上記の文章の意味は、のどが腫れ上がって痛いと言うことだとずっと思っていました。

 soarには、動詞で、急に舞い上がるという意味があります。これが私の頭の中では、膨れ上がるという意味に変化していたのです。だからのどが腫れ上がっているのだと、勝手に理解していました。

 soreを改めて辞書で調べてみますと、『ひりひりと痛い』という表現なのだそうです。痛みには、いろいろな痛みがあるので、すべてにpainを使うわけには、行きません。

 耳で覚えた英語は、こうしたときに思いもよらない誤解を招くようです。
 気を付けなければ!


コメントを投稿