goo blog サービス終了のお知らせ 

日々進歩を願って2

思いついたことを気ままに書いています!

牛天神

2021-01-08 08:48:54 | 散歩

来月の7日まで1都3県に緊急事態宣言が出ました。
昨日の東京の感染者数は2447人、驚きより恐怖です。
もう買い物に歩くだけになりそうです。
でも、昨日もバスに乗って、散歩してきました。

都電で大塚駅へ、大塚で来たバスに乗りました。
東京ドームを通り、錦糸町に行くバスです。
乗った人は5人、少ないので安心です。


バスの車内で案内のあった「牛天神・北野神社」に行くことにしました。
富坂上のバス停で下車、細い道を突き当りまで進みました。
屋根が見えてきました。
 
北野神社です。

階段の左右に天神様のお使いとされている臥牛がありました。

狛犬のように左右に牛が臥せていました。
菅原道真の遺言は、『人にひかせず、牛のいくところにとどめよ』でした。
遺骸を乗せた牛が途中で臥せて動かなくなった場所が「大宰府」だったとのことでした。



御由緒書の看板がありました。

臥牛の左奥に大きな石がありました。
後にある板の看板には「源頼朝の腰掛石」と書いてありました。

源頼朝ゆかりの「牛石」(自然石)
源頼朝の腰掛石は三嶋大社でも見たことがあります。

「おみくじ」を結ぶ「おみくじ掛け」がありました。

「臥牛」の形になっていました。

帰り道の寺院の鬼瓦が気になりました。
 
東光山荘護院 西岸時           鬼瓦

九州「太宰府天満宮」、京都「北野天満宮」、東京「湯島天神」。
天神様は信仰心のない私にも行きやすい神社です。
叔母が大宰府の隣町に住んでいたことから、「太宰府天満宮」は何回も訪れました。
子どもが大学に入るまで大宰府天満宮のお守りが届いていました。
湯島天神には「観梅」で毎年行っています。

今日からは自転車・原付バイクで往復するようにします。
そうなると、歩く歩数も少なくなります。
哲学堂に見逃したものがあります。
帰宅後に見た地図に気になるものがあったのです。
今日は原付バイクで見に行こうかと考えています。
ただし・・・寒い!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目白庭園

2021-01-07 08:52:02 | 散歩

午後3時のテレビに流れたテロップにビックリ仰天でした。
東京の感染者数の発表は1,591人でした。
もう入院もできず、施設にも入れず、自宅待機の人がいます。
私たち高齢者は自宅待機になる可能性が高いようです。

組合事務所へ行く途中、花が咲いているように見える木がありました。
帰り道、近寄って見ると花が咲いていました。
季節外れの花です。
寒さに震えているように見えました。
 
金木犀 / キンモクセイ
開花は10月の花です。

昼食後、目白庭園に散歩に行きました。
行きは歩き、帰りはバスです。
白無垢を着た花嫁さんと羽織袴の新郎さんが写真撮りをしていました。
邪魔しないように、そっと歩いてきました。

雪吊りが冬の風物詩です。

背景にビルがなければ絶景です。

咲いている花たちです。

万両/ マンリョウ
鉢植えが正月の縁起物として売られています。

赤い花が元気に咲いていました。

木瓜 / ボケ

たくさんのツボミが膨らんでいました。

寒緋桜 / カンヒザクラ
もっとも早く開花する桜で、3月になると開花します。

綺麗な残り花をみつけました。

藪椿 / ヤブツバキ
殆どの花が咲き終わり、枯れた花が木についていました。




私の家に飛んでくる回数が減っています


メジロ
今朝も飛んで来ていますが、みかんの減り方が少ないのです。
どうしたのだろう・・・?

薄曇りで寒い朝を迎えました。
東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県で急事態宣言が発出するようです。
外出自粛で身を守ることしかできません。
散歩は雑司が谷公園をグルグル歩くだけになりそうです。

今回の宣言でコロナが終息すればいいのですが・・・?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学堂公園

2021-01-05 08:05:00 | 散歩

昨夜は新春ドラマスペシャル「人生最高の贈りもの」を見ました。
ドラマが始まった途端は、都電が走っている場面でした。
主人公の寺尾聡は雑司が谷に住んでいる設定でした。
出てくる場面は鬼子母神や雑司が谷霊園、私の家のそばの商店街でした。


昼食後、行き先に悩みながら、家を出ました。
「目白警察署前」から都バスに乗りました。

目白警察署の玄関に飾ってある「桜の花と旭日章」
目白警察署の「警察の徽章」は金色の「旭日(警察)章」ではありません。
警視庁管内101署ある警察署の中で目白警察署だけ違うのです。

バスに乗って約20分の「哲学堂」で下車しました。
歩いて3分、入り口に石碑がありました。

哲学堂

左手に正門がありました。

哲理門 (妖怪門とも呼ばれています)

普通このような門には仁王様ですが、この門は変わっています。
 
幽霊の彫像                天狗の彫像

3階建ての赤い灯台のような塔です。

六賢台
聖徳太子、菅原道真、荘子、朱子、龍樹、迦毘羅の6賢人を祀っています。

この公園は明治37年(1904年)に創られたものです。
東洋大学の創立者・井上円了が作った公園です。


四聖堂
孔子、釈迦、ソクラテス、カントの4聖人を祀っています。


宇宙館

橋を渡って行くと、広大な「つつじ園」がありました。
つつじの季節に再訪したいと思いました。

理想橋

階段を上った高台の建物です。

眺望や休憩などの目的で設置された四阿屋(あずまや)かもしれません。
私はこの建物が一番気に入りました。(笑)

散歩にちょうどいいと思った公園ですが、東京ドームの1.2倍の広さでした。
哲学をテーマにしたユニークな公園です。
妙正寺川の川べりに桜の木がたくさんあります。
今年は「お花見」できるでしょうか?

家に戻って歩数計を見ました。
約4900歩・・・なかなか歩くのは難しい。
でも、三日坊主にはなりませんでした。
今日は雑司が谷公園の清掃日、歩き回ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴八幡宮

2021-01-04 08:01:36 | 散歩

昨日の箱根駅伝の復路、ドラマでしたね。
久しぶりに興奮しました。

最後まであきらめない精神、若い人から学びました。

昨日の決意、三日坊主にならないように歩きました。

行き先は「穴八幡宮」にしました。
まずは都電荒川線で早稲田へ向かいました。

鬼子母神前停留所
3停留所で早稲田終点に到着です。

途中の寺院の入り口の石像です。

恵比須様と大黒様

庚申塔もありました。

      
寛永4年(1664年)の庚申塔  舟形、地蔵菩薩立像

電柱に見覚えのある漫画がありました。
 
鉄腕アトム  JR高田の馬場駅の発車メロディも「鉄腕アトム」です。

早稲田大学の敷地内に入りました。

早稲田大学の校歌の石碑

創設者で初代の総長の像。         早稲田大学を象徴する重要文化財
 
大隈重信の立像              大隈講堂

木の上で餌を食べている鳥がいました。

シジュウカラ ♂ 
赤い実(ツボミ?)をつかんでいました。

早稲田通りに出ると、赤い鳥居が見えてきました。

穴八幡宮

こんなに人がいないとは思いもしませんでした。
 
縁日も出ていませんでした。

階段を上った先に本殿が見えてきました。

お参りの人もまばら 


一陽来復の御札
一陽来復の御札は、金銀融通、商売繁盛や出世、開運にご利益があると言われています。 
 冬至・大晦日・節分の日が終わる深夜24時に恵方に向けて貼ります。
冬至も大晦日も過ぎたので、御札は節分の2月2日の深夜24時に貼ります。
※ulalaさんのご指摘の通りで、真夜中の24時に貼ります。

昨日の歩いた歩数は家に帰った時点で7070歩でした。
さて、今日は?と思いながらブログを書いています。
目白通りから新宿駅西口と練馬駅間の路線バスが走っています。
まずは練馬方面に行って来ます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする