goo blog サービス終了のお知らせ 

「その他」のブログ記事一覧(2ページ目)-カトカト日記 株式会社加登 明治の森霊園篇 ~箕面・茨木・吹田・豊中など北摂エリアでお墓のことならおまかせください~

六体のお地蔵様??@【北摂】明治の森霊園スタッフ

こんにちは、明治の森霊園のマサキです。

お墓参りしてると、六地蔵を霊園で見かけたことありませんか?

明治の森霊園にもいらっしゃります。



六道(地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道)それぞれにあって衆生を救済するという六体の地蔵菩薩様で

六道の、霊園の、まあお守り様ですね。

車で走っていて道沿いにある墓所にも、六地蔵様が多くいらっしゃったり。

正しいお墓参りの方法の一つとして、「まず六地蔵様に手を合わせる」という事を

お寺様に私も教えて頂きました。

もしお参りの際、六地蔵様がいらっしゃれば、車の中からでも手を合わせてみて下さいね。


ご見学の際は事前にご予約頂ければ、待ち時間なくご案内可能です
TEL 0120-01-9999

明治の森霊園詳細はこちら

ロウソク立てはお墓に必要?@【北摂】明治の森霊園スタッフ

んにちは、明治の森霊園のマサキです。

よくお墓のご見学者から頂く質問にて、少しお話しさせて頂きます。

「ロウソク立て(防風灯)は必要なの?」

ロウソク立てはオプション品となり、墓石の基本セットには含まれておりません。

申し訳ありません(汗)

今までのお墓参りの経験でロウソクを灯されてた方などは、お申し込み頂きますが

初めての方は必要かどうかお悩みされる方も多くいらっしゃいます。

「ロウソク立てはお墓参りで必要なのでしょうか??」

そもそも火とはなんでしょう。世界の宗教でもシンボルとされておりました。


例えばキリスト教では、「命」や「愛」を、周囲を照らす自ら燃えるロウソクの炎に

表現している一説が聖書にあります。


神道は古来より火の信仰が厚く、「かがり火」は欠かせないものです。


仏教でも、大変意味深いものですお香、お花と並びお参りでは必須の三具足と呼ばれております。

「亡くなった後はロウソクを絶やさずに」というのは遺体を動物から防ぐのもそうですが、

「無事あの世へ行くことが出来るための道しるべ」の願いが込められております。

つまり人間にとって古来より宗教や生活から切り離せないもの、それが「火」であり、

その大切な「火」は故人を導く灯りなんですね。

故人がお帰りになるお盆にもぜひ灯してあげたいものです。

小さなお子様には故人を偲ぶ心の作法として、繋がることでしょう。

ご予算もあると思います。無理にお付けされることもないと思いますが、

ご予算範囲内であれば、とても重要なものそれがロウソク立てです。



夕暮れに灯すととても荘厳な雰囲気ですね。


ご見学の際は事前にご予約頂ければ、待ち時間なくご案内可能です
TEL 0120-01-9999

明治の森霊園詳細はこちら

お彼岸混雑状況9月22日

こんにちは、明治の森霊園のマサキです。

明治の森霊園内、お彼岸のお参り状況ですが、

9月22日12時現在、駐車場特に待ち時間ございません。

お気をつけてお参りお越し下さいませ。


ご見学の際は事前にご予約頂ければ、待ち時間なくご案内可能です
TEL 0120-01-9999

明治の森霊園詳細はこちら
   次ページ »