goo blog サービス終了のお知らせ 

イタリアの泉

今は日本にいますが、在イタリア10年の経験を生かして、イタリア美術を中心に更新中。

最近は・・・

2007年02月16日 03時04分46秒 | Weblog
大学の授業は来週から再開します。
授業がないこの時期、いったい何をしていたのかというと…

海外で生活していると日本では全く役に立たないことが
非常に役に立つことがあります。
まず”折り紙”
外国人には鶴を折ってあげただけでもすごく喜びます。
ということで今週は一時期流行っていた
”スワン”
えっどこで流行ってたかって?
以前勤めていた病院にお年寄りの患者さんが
「流行ってるのよ~ボケ防止にもいいのよ、手先を使うから」
って持ってきてくれたんですが…
これは自分的にも大満足!
でもこれを作るのは非常に大変だったんです

まず非常に不思議なのが
この国(イタリア)はArte(アート)の国なのに
紙が異常に高いし、調度いいのがないんですよねぇ

ちょっと脱線しますが本当にこの国は紙が高い!
ノートなども質が悪くて高いです。
日本はやはり古くから紙の技術が発展していたし
質も最高です。
こちらの修復にも"carta giapponese"(和紙)が使われているんですよ。
とっても誇らしいことです

まず第1弾は包装紙を使ってやってみたのですが
紙が柔らかすぎて白鳥の首がグラグラ…
第2弾は結局色画用紙を使いました。
またこれが折りにくい!
硬いから痛いんですよ…
でも結果的に紙が硬いほうが一度入れてしまうと抜けにくいという
メリットがあります。
ちょっと大きくなったけど、まぁいいかな。

明日(日本時間では今日か)これをイタリア人にあげる予定です。
どんな反応をするか楽しみ

そんなこんなで空いた時間を有意義に(?)使っているわけですが
って勉強しろって感じですが…
ふと思い出したことが…
小さいころ祖母がタバコの空き箱で傘を作っていたんですよね…
今あれを作りたいなぁと思ってサイト上を探していたのですが
作り方を説明しているのがなくて…
もしどなたか知っていたら教えてください!

そうそう1つとっておきの情報が…
Corridoio vasariano(ヴァザーリの廊下)の見学ツアーを発見しました。
日本からのツアーではHISが時々付けているのですが
普段は見学することが出来ません。
年に何回か特別にツアーが出るとは聞いていたのですが
ようやく発見しました!
これもCentroに引っ越したおかげです!

次回は10月14日なんですが
今日予約しちゃいました
だってこちらに住んでいてもいつ見られるかわからないので…
かなり先のことなのでちょっと心配ではありますが…何せここはイタリア!
興味のある方は直接ご連絡ください


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お見事! (yoko)
2007-02-16 09:38:59
鶴、お見事ですね~。
色合いもイタリアっぽいし。
あげた感想はどうでしたか?

タバコの空き箱で作った傘も懐かしいですね。
叔母がよくいろんなものを作っていたので、
私も懐かしい気がしました。
習っておけばよかったなぁ~

イタリア生活を満喫しているようで良かったよぉ~
返信する

コメントを投稿