引き続き、ゲームリパブリックの開発ブログより
シナリオ関係の記事を転載します。
――――――――――――――――
フォークスソウル用語集 その3
用語説明も第三回となりました。
今回もシナリオ編集担当より、本作に出てくる用語についてご紹介します。
《ニモニク》
ニモニクとは作中で登場する記憶を食ったフォークスのこと。
さまざまな人間の記憶を再生し、エレンやキーツに見せてくれます。
ニモニク(mnemonic)とはもともと、
古代ギリシアで発達したという記憶術のこと。
記憶というのは人を構成する要素として非常に重要です。
人をその人としているのは、生まれ持ったものよりも、
それまでの経験と記憶の蓄積によるものの方が大きいと言われています。
作中の登場人物…エレンやシュゼットなどが、異なる人生を歩んでいたら、
まったく違った性格の人間として成長を遂げていたかも知れません。
《フォークロア》
特別な力を持った強大なフォークス、
それがフォークロアです。
フォークロア(Folklore)とは、民俗学の事でしたが、
それが転じて都市伝説などの意味も含むようになっています。
都市伝説とは、言わば現代版のおとぎ話。
このごろはインターネットなどを通じて、凄まじい速さで
広がり、一人歩きしていきます。
そう、まるで生き物のように。
「レムリック村に行けば死者に会える」
「妖精が見える女の子がいる」
こんな噂もフォークロアの一種と言えるでしょう。
《こぼれ話》
オープニングのムービーでエレンが持っている
母親からの手紙、これにあて先が書いてあるのが
読めたでしょうか?(まず読めませんね)
このあて先の住所はこう書かれています。
Ellen Reid
48B St John's Street
Dublin 25
(ダブリン〒25 聖ジョン通り48番地下宿人)
日本とは表記の仕方が違いますね。
そして、実際には書かれていませんが、
差出人はこうです。
Your Mother
3 Sea-Front Road
Lemrick,Co.Kerry
(ケリー州 レムリック 海岸通り3番地)
もちろん、どちらも架空の住所。
差出人に関しては、日本と違って書かない場合が
多いということだったため、省略しました。
実は、キーツの雑誌「アンノウンレルム」誌の
バーコードの番号などにも設定があります。
そう、バーコードを見ただけで、どこの国のものかが
わかるんです。
住所もバーコードも、も画面では確認することが
できませんが、もし写った場合不自然に見えないよう、
きちんと考えておく必要が出てきます。
そんなこぼれ話でした。
さて、長くなりましたが、今回はこのあたりで。
シナリオ関係の記事を転載します。
――――――――――――――――
フォークスソウル用語集 その3
用語説明も第三回となりました。
今回もシナリオ編集担当より、本作に出てくる用語についてご紹介します。
《ニモニク》
ニモニクとは作中で登場する記憶を食ったフォークスのこと。
さまざまな人間の記憶を再生し、エレンやキーツに見せてくれます。
ニモニク(mnemonic)とはもともと、
古代ギリシアで発達したという記憶術のこと。
記憶というのは人を構成する要素として非常に重要です。
人をその人としているのは、生まれ持ったものよりも、
それまでの経験と記憶の蓄積によるものの方が大きいと言われています。
作中の登場人物…エレンやシュゼットなどが、異なる人生を歩んでいたら、
まったく違った性格の人間として成長を遂げていたかも知れません。
《フォークロア》
特別な力を持った強大なフォークス、
それがフォークロアです。
フォークロア(Folklore)とは、民俗学の事でしたが、
それが転じて都市伝説などの意味も含むようになっています。
都市伝説とは、言わば現代版のおとぎ話。
このごろはインターネットなどを通じて、凄まじい速さで
広がり、一人歩きしていきます。
そう、まるで生き物のように。
「レムリック村に行けば死者に会える」
「妖精が見える女の子がいる」
こんな噂もフォークロアの一種と言えるでしょう。
《こぼれ話》
オープニングのムービーでエレンが持っている
母親からの手紙、これにあて先が書いてあるのが
読めたでしょうか?(まず読めませんね)
このあて先の住所はこう書かれています。
Ellen Reid
48B St John's Street
Dublin 25
(ダブリン〒25 聖ジョン通り48番地下宿人)
日本とは表記の仕方が違いますね。
そして、実際には書かれていませんが、
差出人はこうです。
Your Mother
3 Sea-Front Road
Lemrick,Co.Kerry
(ケリー州 レムリック 海岸通り3番地)
もちろん、どちらも架空の住所。
差出人に関しては、日本と違って書かない場合が
多いということだったため、省略しました。
実は、キーツの雑誌「アンノウンレルム」誌の
バーコードの番号などにも設定があります。
そう、バーコードを見ただけで、どこの国のものかが
わかるんです。
住所もバーコードも、も画面では確認することが
できませんが、もし写った場合不自然に見えないよう、
きちんと考えておく必要が出てきます。
そんなこぼれ話でした。
さて、長くなりましたが、今回はこのあたりで。