goo blog サービス終了のお知らせ 

れんタンmamaの日記

papa、mama、H17・9・8生の姉れんタン、H22・2・5生の弟トモくんの4人家族。
我が家の日記です♪

生活発表会

2010年12月28日 | 幼稚園
12月4日(土)

今日は、れんタンの幼稚園の『生活発表会』

れんタンが「前のほうで見てほしい」と言うので、
集合時間より30分早めに着いたのに、
すでにすごい列。。。
まぁ、早めといっても30分じゃあ甘いか(苦笑)

中には、一番早く発表がある年少さんなんか、
6時台から場所取りのため並んではったとか・・・

気合の入り方が違います


前のほうゲットするなら、
せめて1時間以上は早く着かなアカンなぁ~。


で。


中途半端にやや早く行ったウチらは、
中途半端に真ん中らへん。。。(ビミョー)



れんタン達は、自分で衣装にお着替えして、

教室でスタンバイ。

れんタンのうめ組さんの劇は、
『こちら、たこたびょういん』
というお話でした。

海の生き物がいっぱい出てきて、
れんタンは『さかな』の役。

歌やダンスが大好きなれんタン。
先生にも「完璧!!」と褒めてもらっていたようで、
ますます自信をつけ、
大張り切りで本番に挑みました(笑)

mamaやpapaもビックリするくらい大きな声が出せていたし、
何より、れんタン自身が楽しそうに演じているのが、
とても嬉しかったです


うめ組に続いて・・・
SHUくんのいるたんぽぽ組は
『サバンナの一日』
というお話。

サバンナにいる動物が、たくさん出てきました。

SHUくんは、「ねずみ」の役。
セリフも歌も、とっても上手に発表していたよ~

いもほり遠足

2010年10月29日 | 幼稚園
10月14日(木)

今日はれんタン、おイモ掘りに行ってきました

幼稚園へお迎えに行くと、
重そうに、絵本袋をかかえて出てくるれんタン。

中を見てみると・・・
!!!

こぉ~んなにたくさんのおイモさん

メッチャ楽しかったでぇーーー
と、家に帰っても興奮気味に話してくれました。
そりゃ、こんなにとれたら面白いやろなぁ~

果たして、我が家の庭に植えっぱなしになっているイモは、
どうなっているのでしょうか・・・(期待薄)

運動会’10

2010年10月27日 | 幼稚園
10月11日(月・

今日はれんタンの幼稚園の運動会

昨年は参加できなかったので、
れんタンにとって初めての運動会
そして、『見る側』として参加するのは、
papaやmamaも初めてです

早起きして作ったお弁当

載せるほどのもんでもないけど・・・

集合時間は、いつもの登園時間より早いので、
れんタン(&papaも)たたき起こして、
慌ただしく出発

なんとか時間は間に合いました(ホッ


今日は、青空が広がり、とってもいいお天気
まさに運動会日和といったところ

ただ・・・

グラウンドには影がなく、日差しがジリジリ照りつけて暑い
最近ちょっと涼しくなってきてたのに、
こんなに暑くなるなんて

オープニングは、年長さんの鼓笛隊による
ドラムマーチ
すごい迫力・・・そして上手
れんタンも、来年はあんなふうにやれるのかなぁ

開会式が終わり、年中さんの最初の種目はかけっこ

れんタンは、3位でした


いとこのSHUくんも、年中さんなので
同じ種目に出場するよ~。

次の年中種目では‘バンダナ’を使うため、
頭に巻いてスタンバイ。

あまりの暑さと日差しに、早くもバテ気味(笑)

待機場所で、飾りも装着して、準備OK

次は、れんタンの大好きな
リズム遊び(ダンス)の発表なのです
得意のダンスやし、大張り切りのれんタン
家でも、よく踊っていたので私も楽しみにしていました

パラパラ調の音楽と掛け声とともに、
グラウンドの真ん中へ



カメラマンれんタンpapaが、
真正面に行ってばっちり撮ってきてくれました
(写真&動画)

踊る場所はクラスごとにチェンジするものの、
最初れんタンはmamaが居てる場所からは間逆の位置で、
後姿やったけど、
上手に元気よく踊ってるれんタンの姿、
遠目からでも発見できました

後半はmama側にも来てくれて。。。

男の子とペアを組んで踊っている姿もかわいかった
年少さんから同じクラスの仲の良い男の子で、
楽しそうに踊っていました

お次は障害走

よ~い、どん

跳び箱の上を越えて、前転して、平均台に乗って・・・
れんタン、慎重&マイペースすぎて、
平均台で
後からスタートした子に追いつかれ、
後ろがつかえてました(笑)
・・・れんタンらしいや


昼休みを挟み、午後の部は親子競技。


年中さんは、みんなでパラバルーンをやりました。
親子競技はpapaの出番と、張り切っていたpapa。



ところが・・・



れんタンと待機場所に行ったはずのpapaが戻ってきた。
突然お腹がゴロゴロしてきたらしい・・・

えーーー、もうすぐ出番やのに

でも、一刻を争うほど厳しい状態らしく、
mamaと交代してpapaは慌ててトイレへダッシュ

間に合うか・・・と、思ったけど間に合わず、
結局mamaがれんタンと出場しました。

戻ると、残念そうなpapaの姿が・・(苦笑)
また来年があるさ


親子競技の後は、卒園児のかけっこと、
年長さんのリレーで、
午後の部はあっという間に終わり、閉会式。

園児全員に、メダルとプレゼントを渡してもらえました

暑い中、トモくんもがんばったね。

こんな夏日になるなんて思ってもみなくて油断してたれんタンmama。。。
バッチリ、日焼けの跡がついていました

幼稚園のお誕生会(れんタン年中)

2010年10月13日 | 幼稚園
9月15日(水)

幼稚園で、9月生まれさんのお誕生会がありました


昨年。。。

年少さんで初めてのお誕生会の時は、
舞台の上に上がるのが恥ずかしくて緊張して、
泣いちゃったれんタン。
『幼稚園での誕生会』参照)

今年はどうやろぅ。。。

人一倍怖がりで、恥ずかしがりなれんタン。
ちょっぴり、不安というか心配


昨年はmama一人で見に行ったけど、
今年はpapaとトモくんも一緒に見に行きました。

お誕生会が始まり、
大勢の園児や先生達の拍手で迎えられ、
9月うまれさん達が舞台に入場してきました

れんタンは・・・・

いたいた

とてもリラックスした表情で、ひと安心=3

緊張しているような様子は感じられず・・・
それどころかニコニコ笑顔で、
舞台の上から何度もこちらに手を振る余裕ぶり

一人ずつ、マイクを持って名前といくつになったかを言う時も、
しっかりした声で、ちゃんと言えました

それから、担任の先生からプレゼントを渡してもらって・・・

後半は9月生まれさんの、学年ごとによるお遊戯の発表

9月うまれの年中さんは、
『クレヨンロケット』の歌や踊りを見せてくれました

歌や踊り(お遊戯)が大好きで、
先生にもよく褒めてもらっているれんタン

家でも楽しそうに練習していました(笑)

さぁっ、本番

れんタンは、センターに立って、堂々と踊っていました
振りも完璧にできてるし、
体全体でリズムをとって踊っていて、
歌も後ろまでちゃんと声が聞こえてきて、
(・・・こんな風に書くと親のひいき目と思われるかもやけど(苦笑))、
れんタンが一番上手やったと思う。
ひいきとかじゃなくて。


トモくんも、おりこうさんに見ててくれてたよぉ~

papaにいじられ中(笑)↑

側を通ったキレイな女の先生のスカートの裾をつかんで、
ひっぱる・・・というハプニングはありましたが(さすが男の子?!苦笑)


この日は午前保育で終わりだったので、
皆で一緒に帰ってきました


れんタン、今日はとってもがんばったね


今日は、れんタンの驚くほどの成長ぶりを目の当たりにし、
逆に、プレゼントしてもらったような気持ちになりました

父の日参観

2010年07月24日 | 幼稚園
6月12日(土)

今日は、幼稚園の父の日参観でした。

幼稚園でやるのではなく、太陽ヶ丘へ集合

お父さんやお母さんと一緒に、簡単なゲームをして遊びました。

れんタンと、れんタンpapa。
・・・ちなみに、お隣はいとこのSHUくんとSHUくんpapaです

雲ひとつ無い快晴で、日差しも強く、暑い暑い
芝生の広場は陰がなく、皆、汗ビッショリ(笑)


へへ~ん。ボクも行ったよーー

幽門狭窄症が治って、吐かなくなってからというもの、
今までのぶんを取り返すかのように、
(取り戻しすぎ?!)
ものすごい勢いで、どんどんまんまるちゃんになってきました


終わってから、同じクラスのお友達と遊んだり、

なかなか帰りたがらず、暑いのもあってこっちがバテそうでした

解散後、SHUくん一家とアルプラでお昼を食べて、
疲れ知らずなお子様達は、まだまだ遊ぶ、遊ぶ

ゲーセンでも遊んで、買い物して、帰る頃には夕方に。

さすがに家に帰ったら、布団にダイブして寝てしまったれんタン。
それから1時間?くらいしてムクッと起き上がったかと思うと、
イキナリ
ゲロゲロゲロwww
布団の上で、派手にやってくれました

それからしんどい、しんどいと言って、食欲もなく、
しばらくしてまた寝てしまいました
暑い中、はしゃぎまわって、熱中症にでもなったのかな?

母の日参観

2010年05月27日 | 幼稚園
5月8日(土)

今日は、幼稚園の母の日参観

3ヶ月になったばかりのトモくんを連れていくのはどうかと、
悩みましたが、
私の車のエアコンが壊れてクーラーがきかなくて、
papaには車を車屋さんに持っていってもらうので、
結局トモくん連れて行く事になりました

参観には大勢のお母さんが来ていましたが、
さすがに首もすわってない赤ちゃん連れてるお母さんて
私だけだったような・・・(笑)?!
でも同じクラスのママさん達から、
「キャーかわいい~」と、声をかけてもらえ、
話のキッカケになってよかったです

園庭での朝礼の後、
年中さんは園庭にそのまま残り、
皆でマリーゴールドの種をうえました。

前もって用意していた牛乳パックを切って作った容器を持って
スタンバイ

そして園庭に出て、おかあさんも一緒に種まき。

トモくん抱っこしてるし、手がつかえへんなぁと思っていたら、
フリー(補助)の先生が来てくださって、
種まきの間、陰になるところでトモくんを抱っこしててくださり、
大助かり
先生に感謝です

牛乳パックの容器に土を入れ、
マリーゴールドの種を蒔いて、
その上からパラパラ~っと土をかぶせて
完成(写真上
ちゃんと芽が出てくれるといいなぁ

種まきが終わったら、再びトモくんを抱っこして、
教室へ。

教室での様子。

うめ組さんのみんなで、歌をうたってくれました

そのあまりに元気で大きなウタゴエに、
それまで私の腕の中で寝ていたトモくん
びっくーーーんΣ(☉ω☉ノ)ノ!!
両手あげてビックリしてた(笑)

その後、お母さんにプレゼントが・・・
ミッフィーちゃんのハンドタオルでした
ありがとう

進級した当初は、仲の良いお友達何人かと離れてしまい、
ちょっと不安げなれんタンでしたが、
今はだいぶクラスに馴染んでいる様子で安心しました


参観は午前中だけとはいえ、途中で泣くかもと思ってたけど、
全然泣かず、ぐずらずで、おりこうさんにしていてくれたトモくん。

助かったよ~

始業式

2010年04月25日 | 幼稚園
4月8日(木)

春休みも終わり、始業式の日。
トモくんは家でpapaにみててもらって、
行ってきました。

今日はクラス発表もあります

ドキドキ


年中さんはどのクラスかな?
仲の良いお友達とはどうかな?
先生は誰かな?


れんタンは、うめ組さんでした。
いとこのSHUくんはたんぽぽ組さん。
今年も離れちゃったねぇ~~。
名字は違うけどいとこ同士だって事、
幼稚園側にもバレちゃってるので、
同じクラスになるのは難しいかも

ちなみに先生は、年少さんの時の担任O先生で変わらずでした
年少さんの時のお友達は・・・
仲の良かったSちゃんやHちゃんと離れてしまいました。
5人グループくらいになってて、仲良かったお友達
4人中、3人と離れてしまう結果に
バラバラに・・・というわけでもなく、
離れた3人は同じクラスに。
3:2に分かれたようなカタチやけど、
特に仲良かった子とは離れてしまい、
離れてしまった子同士は同じクラスになっていたので、
ちょっと寂しそうでした

新しいクラス別に並んで、始業式。

向かって右側は、入園したての年少さん。
左側が年中さんと年長さん。

さすが、年中さん年長さんは、
キッチリ並んで、「立つ」「座る」の指示にも、
キチンと従っていました

泣いていたり、ママの側から離れなかったり、砂いじりしてたり・・・
真新しいブカブカの制服に身を包んだ、かわいらしい年少さんを見て、
1年前はれんタンもあぁやったんやなぁ~と、懐かしくなりました

式が終わり、新しいクラスへ。
先生のお話と、役員決めがありました。

知らないお友達もたくさんいて、れんタンはソワソワ。。。
ちょっと不安そうやけど、これから新しいお友達もたくさんできるかな


家に帰り、今日はお天気もいいし、家の近所の川の堤防へお散歩に
天気はいいけど、風はまだ少し肌寒かったね。

菜の花がたくさん咲いてたよ

れんタン終了式

2010年04月07日 | 幼稚園
3月23日(火)

れんタン、幼稚園の終了式の日。
年少さんとして、園へ行く最後の日です。

今度はトモくんが入院中のため、
私は全然幼稚園へ行ってやれてなかったので、
最後の日は行ってあげようと、
朝にpapaと交代して、病院から直接、
れんタンを連れて幼稚園へ向かいました=3

終了式が終わり、
各教室にて、先生から最後の挨拶が。
そして子供達が1人ずつ、
「ありがとう」と、先生にチューリップのお花を渡しました

保護者からは、一人ずつ製作したメッセージカードを束ねたアルバムと、
園で着られる服をプレゼント

大好きな、担任のO先生に、最後の「ぎゅ~っ」をしてもらったよ


みんなで集合写真

入園式の時と比べると、皆ずいぶん成長したね

副担任のH先生とも一緒に


先生方には、本当にお世話になりました


終わってから、またトモくんのいる病院へ戻りました。

またしても、トモくんのベッドでお昼寝中のお姉ちゃん(笑)

午前中に検査があり、血液検査は異常なし、
腹部エコーでみた幽門の厚さや長さも、標準値に改善され、
明日、退院が決まりました

寒くなってきたぁw

2009年11月30日 | 幼稚園
11月13日(金)ときどき

急に冷え込んできた今日このごろ。

朝からどんより曇り空。
もぅ、冬の空です。

今日はいつもより早く用意ができたので、早めに登園=3
車の中で、れんタン
「教室に鞄置いたら出てくるから、おかあさん見ててな
と言うので、門の前で待っていました。

今日は寒いからか、園庭で遊んでる子も少ない。

おっ、出てきた出てきた
いつも行動がスローリーなれんタンですが、
今日は何故か朝からハイテンション

コッチに手を振って来てくれました

すべり台したり、

遊具で遊んだり。

フラフープを三輪車に繋げて引っ張ったり、
お砂場行ったり、
楽しそうにあちこち行っていました
私のいる、門のところまで駆けてきたかと思えば、
転んで膝を打ち、半泣き顔になったりもしたけど(苦笑)

何とかもち直して、また遊んでいました。


それにしても今日は寒い。。。
幼稚園でも、風邪やインフルエンザが流行っているので心配です。

幼稚園での誕生会

2009年10月08日 | 幼稚園
9月25日(金)

幼稚園で、9月生まれのお誕生会がありました。

もともとは先週やったんやけど、
インフルによる学級閉鎖の影響で今日に延期に。

9月生まれの子の保護者は、見に来てくださいとの事で、
行ってきました。



・・・実は前日に担任の先生から電話があり、
誕生会の練習をしたそうなんやけど、
舞台に上がって1人ずつ、
名前といくつになったかをマイクで言わないといけなくて、
れんタンは年少さんだけでの練習の時は
できてた(小さい声で)そうなんやけど、
学年全体の練習になったら緊張して言えなくなって、泣いたそう。。。
れんタン自身も、お迎えに行った時「お誕生会の練習で泣いた」と、
(なぜか笑顔で(笑))言っていました。

その日は家に帰ってからも、落ち込んでるとかそういう事はなく、
園での友達とのやりとりなどお話してくれ、
一応翌日の誕生会のために、名前と年齢を言う練習をしていたんやけど、

翌朝。

れんタン起こしてもなかなか起きひん
で、「今日幼稚園行きたくない」とまで言いだし・・・
やっぱり、誕生会で舞台にあがって、
皆の前で名前を言わなアカンのが嫌みたい。

それでもれんタンを説得して、少し遅れ気味で園へ到着=3
園に着いたら担任の先生が急いで迎えに来てくれました。

・・・が。
だんだん涙が溢れ出すれんタン
私からも離れようとせず、先生に引き離され大泣き

れんタンに「いてるからね」「がんばろうな」と、何度も声をかけたけど、
泣きまくってて聞こえてたかどうか・・・(苦笑)
私は舞台のある、遊戯室へと移動しました。


クラスごとに全学年の園児達が次々と入ってきて、着席。
そしていよいよ、れんタン達9月生まれさんの入場です


先生に連れられ、拍手の中入場してきた9月生まれさん達。
その一番後ろで、ひときわ目立って泣いている小さな女の子が1人・・・
°°(≧□≦)°°うわぁーーん
れんタンや(笑)


常に先生に付き添ってもらって、涙を拭いてもらったり、
何か話しかけてもらっていました。
園長先生にも、主任の先生にも、気にかけてもらっていました
れんタン自身は目立ちたくないやろうけど、嫌でも目立つわ(苦笑)

れんタン以外の子は、舞台の上でもわりと平気そうにしていて、
皆名前を言ったり、年齢を言ったり。。。
年長さんともなると、英語で将来何になりたいとかも言っていました
れんタンは、結局名前と年齢は言えず・・・泣いていた・・・
相当緊張しているようでした。

しばらくはずっと泣きじゃくっていましたが、
プレゼントを受け取った後くらいから泣き止み、
少し落ち着いてきました。


その後、9月生まれの年少さん、年中さん、年長さん・・と、
それぞれ舞台での発表(お遊戯)があり、
名前を呼ばれてお返事をするところでは、
やっと、「はい」と小さな声ではあったけど手を挙げてお返事できました。
れんタンがお返事できたとたん、「すごい」と、
主任の先生が褒めてくれました
(皆、当たり前のようにできてたんだけど・・・(笑))

んで、お遊戯『とんぼのめがね』の発表では、
さっきまで泣いてたのが嘘のように堂々と歌って踊っていました
皆がいれば安心だけど、1人だとダメなのね

誕生会が終わってから、教室を覗き見

れんタンは、仲良しのSちゃんの隣。
もも組さんと一緒に、絵本を読んでもらっていました
もぅ、すっかりリラックスしたれんタンになってます


園庭でも、お友達と輪になって遊んでるれんタンが見られ、
ひと安心して家へ帰りました=3

お迎えの時間になり、れんタンを迎えに再び園へ。
「最後は笑顔になってよかったですね」
と、園長先生や主任の先生に声をかけていただきました

家に帰り、嬉しそうに貰ったプレゼントを見るれんタン

先生との写真付きメッセージカードと、
包みの中身は・・・

チーズケーキ
(切ってしまった後ですが・・・

あんなに最初泣いていたのに、
「誕生会、楽しかった」と言っていました(笑)
ケーキを食べ、何度も何度も、カードを大事そうに見ていました

これも、ひとついい経験になったかな