goo blog サービス終了のお知らせ 

たうだう家のひとコマ

ペンギン好きな夫とチョコ好きな妻が紡ぐたうだう家の日々。
たっつん・よんちゃん兄弟も加わり、22年目を快走中!!

夏のおもひで2023・中編(妻)

2023-09-11 10:04:39 | 日常のひとコマ
さて、今年の夏のメインイベント、
2泊3日の旅行、の前に、

7月最後の土曜日
学校のふれあいまつり

 こちらは、PTAや地域の団体が
 創作系や体動かす系、文科系の
 お楽しみコーナーを色々出してくれて
 子どもたちが楽しめるイベント。
 コロナではできなかったから、
 たっつんが1年生の時以来、4年ぶりだよ。
 たっつんは、昼過ぎにリコーダー隊の発表もあるから、
 見に行かんとね。

 我が家の場合、夫は、PTAで丸1日働く。
 5年生のたっつんは、午前中はお隣の同級生Yくん(この夏はよくポケカしに遊びに来た笑)
 と一緒に自分たちで遊びに行き、昼からはリコーダー隊で活動。

 よんちゃん・・・は、ママと行こうね。

 ということで、いろいろ巡りました。

 化石の型でストラップ作るのとか、Nゲージの運転、
 あと、迷路のような道筋を棒を通していって、
 周りに触っちゃったら電気でピーピー!って鳴っちゃう
 イライラ棒、とかが人気。(お隣の工業高校のお兄さんたちが出店)

 

 あと、地域の野球チームが体育館でやっていた
 ボールを投げて的に当てたら景品がもらえるゲームも大行列。

 草木染めとか釣りゲームは、
 開店が遅いので、
 朝一番で行っても何でもできるわけではない。

 図書室が涼しい折り紙コーナーになっているので、
 そこにも行って、ドラえもんを折るよんちゃん。

 いったんお昼を食べに帰って、
 お兄ちゃんのリコーダーを見るのに、ちょっと時間があったし、
 リコーダーの後はほかのお店が終わっちゃうから
 草木染めと、Nゲージと・・・とやっていたら、
 Nゲージの順番が回ってくるのがギリギリで、
 音楽室に駆け上がったけど、
 リコーダー隊の最初の挨拶をお兄ちゃんがやるのに間に合わなかったぞ
 (そういえばいまだにビデオ見てない・・・)

 演奏にはギリギリ間に合った。

 おー、お客さんいっぱい。
 おお?あそこで見ているのは、Sちゃんではないかしら。

 リコーダーは相変わらず男子はたっつん一人なのですが、
 Yくんはじめ、男の子たちも見に来てくれ、
 校長先生を筆頭に先生たちも何人も。
 いつも応援してくれていた去年の副校長先生(この春異動していった)や、
 よんちゃんの担任の先生、たっつんの去年の担任の先生もいるのが嬉しい。
 そして、最後の演奏には、
 先生たちも巻き込まれて一緒に踊っていて、楽しかった!

 帰宅後にたっつんと話していたら、
 Sちゃんは、お琴同好会に入っているそうな。
 お琴は午前中に演奏があったよね!(よんちゃんが折り紙してる頃・・・?)

 あれ?
 さっき、Sちゃんはリコーダー見に来てくれていたけど、
 たっつんは、お琴見に行ったの?
  行ったよー!
 Yくんと一緒に行ったそうな。

 へええ

 ハハとしては、おおお~とワクワクしてしまうけど、
 なんつーか、まだケロっと無邪気に親に話してくれるのが、
 嬉しいような、つまらんような(笑)
 リコーダー隊には、同級生の女の子たちも何人かいるので、
 Sちゃんもたっつんだけを見に来たわけではないんだろーけど(笑)

実は、お琴とリコーダーは、
夏休みの最後に、大きなホールで、市の青少年音楽祭に出て共演するのだけど、
それはまた後編で。

7月最終日から2泊3日
 いよいよ夏のメインイベントその1!

 去年、よんちゃんが海にハマったので、今年はどうしよーかなーと思っていた矢先、
 5月ごろに、仕事でつながりのあるAさんから、
  去年の夏、家族でシュノーケリングしたよー
 と東伊豆の写真を見せてもらった。

 おお!
 伊豆はキレイだよねええ。
 でも、遠いしねえ~
 東伊豆なら西伊豆よりは近いけど・・・

 で、いよいよなんか考えんと、となった6月、
  どうせ行くなら沖縄行っちゃうか!
 なんて思ってイロイロ調べたりしたんですが、
 スケジュールも場所もお値段も手ごろなところはなかなかなくて、
 あった!と思ったら満室で・・・沖縄はあきらめよう。
 
  そういえば、目が悪い場合、
  シュノーケルマスクは全部度付きで揃えるのか・・・
 
 などと思っていたら、
  オイラはシュノーケルは、そんな本気でやんなくていい

 とかいう人も出てきて、
 そもそも、紹介された東伊豆のスポットは、宿とかどーすんの??

  

 ネットでぽちっと押したら、伊豆高原のリゾートホテルが出てきて、
 あらなんだかいい感じ。

 夫に聞いたら
  オイラもそこ気になってた。
  雨でもホテルの中で遊べるアクティビティがいっぱいあるんだって!

 そうか、雨・・・

 雨女のワタクシは、たいていの旅行で雨を呼ぶ。
 にもかかわらず、計画時は完全にしか考えてない。
 そうだった・・・そうしよう。
 でも、シュノーケル捨てがたいな・・・
 ちょっと海で遊べるようにマスクとマリンシューズだけ買おうかな。
 でもねえ、やったことないから、楽しんでくれるか賭けだしなあ・・・

 とAさんに言ったら、
  フローティングベストとフィン、貸しますよ!!
  きれいなお魚みたら盛り上がりますって!!
 
 てことで、伊豆旅行となりました。

 ネットとにらめっこしてぽちった、
 全員分のマリンシューズ(普段の水遊びでも使えるようにしっかりめ)と
 大人用、子ども用、ひとつずつのシュノーケルマスクが我が家に届き、
 翌日には、Aさんがお子ちゃまたちと一緒に、でっかいクルマで
 ケースにまとめたベストとフィンを届けてくれた。

 その翌日・・・!

 よんちゃんが包帯ぐるぐる巻きになった・・・

  ・・・あれ? 包帯のまま海には入れませんよね・・・?

  子どもの骨折(ヒビ)は治りが早く、2週間で治ることも。

  いやいやいや・・・


 でもせっかくだから、たっつんにはキレイな海の中見てほしい。
 シュノーケル用品も積んで出発~!

 ・・・ええ、それもちょっと気になってたんです。
 東伊豆に行く途中に、去年行った海があるんですけど、
 そこまでだって、休憩入れたら3時間近くかかったのです。
 今年の目的地はそのずっと先!

 カーナビさんは2時間半とか言ってますけど・・・

 休み休みで4時間くらいかな?

 そして、高速に乗りもしないうちに、
 というか、家を出てから15分ほどで、助手席のたっつんが
  ・・・気持ち悪い。

 しかも、今までになく調子悪そう。

 結果、高速に乗る前、乗った後、3回くらい戻して、なかなか大変な道中に。
 
 これを書いている今は、もう秋になりかけてるし、涼しい室内ですけど、
 7月末って、猛暑だった!!
 暑いから気分悪くなるのもあるんだけど、
 休み休みいくでしょ。
 車内が涼しくなったころ、パーキングに寄るでしょ。
 パーキングで車降りるときはエアコン切るでしょ。
 戻るとまた地獄の暑さの中でエアコン入れまくって、またようやく落ち着いたころ・・・
 の繰り返しで・・・

 しかし、久々に行った(というか自分で運転していったのは初めてだ)
 東伊豆の海岸線の道!!
 素晴らしい眺めでした! ポニョみたい~!
 海が見えてからはたっつんも酔わずにいけました。

  
 海は、酷暑にうんざりした体には気持ちよかったですが、ちょっと水が冷たくて。
 それでもエントリーして、まだ手すりがある位置で、青いお魚の群れが! 
  これだよ、これこれ!

 

 たっつんは慣れてないので、
 手すりより先は続いているロープにつかまって・・・離すのはむりか。
 ていうか、どうして後ずさって岸に戻っちゃうの・・・?
 ほら、カニも違うお魚もいるよ?

  ・・・いや、ボクはもういい・・・

 あとで、聞いてみたら、ちょっと水が冷たかったのと、
 やっぱりメガネ外してるから(度付きマスクじゃないから)
 まわりが良く見えずに怖かったんだよね。
 (私は、コンタクトしてマスクつけてた)

  あ、でも青いお魚は見えたよ。

 ・・・ホントかな?
 母に気を使ってくれてるのかもしれない優しいたっつん。


 てなわけで、2泊3日。

 
 豪華な和洋室、貸切家族露天風呂、美味しいビュッフェ、館内無料ドリンクサービス、
 そして、パターゴルフ、卓球、各種ゲーム、ダーツ、ビリヤード、カラオケ、
 ハンモック付きのマンガ部屋・・・ と数々のアクティビティも駐車料金も全部無料!!
 (いや、その分、宿泊費高いんですけど・・・)
 を満喫しました。

 たっつんとよんちゃんは、ダーツとビリヤード(超健全)にハマって、
 毎日のようにやってました(笑)

 

 カラオケも楽しかったな。
 たっつん、なかなか上手。よんちゃんもいっちょ前に歌うのがカワイイ。
 ふたりでポケモンを歌いまくってました。

 朝ごはんにあるフレンチトーストが、
 よんちゃんが好きだった、近所のレストランのフレンチトースト(今はメニューにない)に
 とてもよく似ている。

 去年、別のところで食べさせたのは
  これは違う
 と言ってたけど、こんどのは
  これこれ!

 と言っていた!!
 
 しかも、夫が
  これは再現できそうな気がする・・・

 

 というわけで、我が家のメニューに、この夏、
 激ウマ・フレンチトーストが加わった!


 2日目にはシャボテン公園に行って(ぐらんぱるとどっちがいい?とたっつんに相談して決定)
 カピパラほか数々の動物にエサやりを楽しんだ、よんちゃん。
 (ほぼすべての動物にエサ(有料)がやれるので、あわてて「3種類まで!」と声をかけましたが)
 私は、レストランの座席にカピパラとレッサーパンダのぬいぐるみたちが座っているのに
 射抜かれました

 

 よんちゃんは、お土産売り場で、
 小ぶりなレッサーパンダの
 ふわふわしたぬいぐるみを見つけて、
  ぼく、どーしてもこれが欲しい!
  レッサーパンダのぬいぐるみなら、うちにあるじゃん
  あれはお兄ちゃんのでしょ! ぼくのがほしい!!
  アンタ、お兄ちゃんから奪ってるじゃん・・・

 まあ、よんちゃんが言うことにも一理あるのと、
 これだけでいいから!と物凄くこだわっていたので、買ってあげましたが・・・
  「れっさーくん」と名付けて(相変わらず安易・・・)
  それはそれは可愛がってます。
  いまでも、毎日、ごはんをあげて?寝かしつけてます。

 最終日は、港で遊覧船に乗りましたが、
 船底のグラスボート風なところから魚を見たかったのだけど、
 台風の影響で海が濁り気味だったのと、
 事前に聞いてなかったけど、前後半入れ替え制で
 (確かに船の定員と船底の定員が違いすぎる)
 だいたい、岸壁の近くにしか魚いないじゃん、的な感じで、
 岸壁を離れたら、カモメにかっぱえびせんを投げる船、という・・・
 一緒に乗ったよそのご一家のおじいちゃんが
 孫に魚を見せるつもりで高い乗船料払ったのに!
 とご立腹でした。(わかるわかる)

 ちなみに帰りは、台風6号の影響で大雨の中を運転。
 いやあ~凄かった。

 台風6号は沖縄の周りを行ったり来たり。
 沖縄方面では飛行機飛ばなくなって大変でしたね。
 ハイシーズンで高い中、沖縄にしなくてよかった、ホント。
 軒並み満室なほどいたお客さん、大変だったでしょうね・・・


その週末
 たうだう家が伊豆旅行に行っていたころ、
 Aさんは、仕事で地元の中学生を広島に連れて行っていたのですが、
  今日ならシュノーケル器材取りに行ける~
 と連絡をくれた日、
 たうだう家の男子チームは、近所の小山にカブトムシをとりに行く相談をしていた。
 
  早朝じゃなくて、むしろ夜がいいらしいよ。暗くなったら行こう。

  なーんつってるよ。Aさんちもどう?
 と軽く誘ってみたら

  行く行く!!

 Aさん自身は虫が大の苦手だが、子どもたちのテンション爆上がりってことで、
 じゃあ、夕飯食べたら、現地集合!

 急なお誘いにも関わらず、ダンナさんもいっしょに、
 100均で買った虫かごをひとつずつ持った姉弟と。

 
 真っ暗な小山の中を懐中電灯だけで登っていくんですが、
 周りには何組か同じような家族連れが。

  おー、あながち的外れじゃないみたいね。


 ・・・結果。

 カブトムシのメス1匹、小さいクワガタのオス2匹。
 (ほんとはもっとクワガタいたんだけど、逃げられちゃった。)

 しかも!
 逃げられたのも含めて、見つけたのは全部Aさんでした。
 ほかのみんなは、「いたいた!」と言われて捕まえただけ。

 虫嫌いと豪語して、けっして触らないAさんですが、
 藪の中に分け入るのは何のその・・・すごい。
 
  めちゃめちゃ楽しい!!

 息子さんのKくんは、どんな虫でも素手で平気、
 とこれまたアッパレな・・・気を付けなされよ、と思うけど、
 天真爛漫な男の子。
 幹にとまっていていて飛んだ蝉を後ろ手に捕獲したりするミラクルも。

 セミの羽化シーンも見られました!

 

 虫いなかったら花火しよっか~なんて言ってたけど、
 たっぷり虫捕りを楽しみ、
 それぞれおうちに帰った後も、図鑑をひらいたり、子どもたちは夢中。

 両家のクワガタは今も元気です。

 カブトムシは夏休みの終わりと共にお亡くなりになったそうですが、
 それをもとの山に埋めにいったら、幼虫を見つけて連れ帰ったそうで、
 すっかりハマっているAさんち。

 そーいえば、たうだう家が5時間かけてたどり着いた東伊豆の海に
 Aさんちは日帰りで行く。お昼はバーナーでお湯を沸かしてカップラーメン。
 という逞しさ。

 たうだう家より7~8歳若いとはいえ、このバイタリティ。
 Aさんが出世頭なのも、この好奇心と行動力ゆえでしょうね。

(つづく)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。