NECがアビームコンサルティングを買収した。
近日中に100億円の第三者割当増資をNECが引き受け、最終的にはNECの100%子会社になる
NECにとってアビーム買収の最大のメリットは、本格的なシステム開発上流工程への進出である。一方、アビームにとってのメリットは、NEC案件による収益の平準化が一般的には考えられる。
米国企業改革法の施行にともない、監査業務とコンサルティング業務の分離が必要となり、すったもんだの挙句、アビームがデロイトグループから離脱した。(SEC上場クライアントから仕事を請け負うことができなくなってきた)アビームはグローバルファームからただのローカルファームへと落ちぶれてたのだ。その結果が、NECによる子会社化である。社員はさぞかしショックであろう。「F士通でなかったからよかったよね」ぐらいしか声をかけれない。パートナーは株をNECに売却して万々歳といったところか。今回、NECに買収されてショックを受けた社員は、相当数がジョブマーケットへ流動することが想定される。NECは、買収後のリテンション戦略は考えているのだろうか。
しかし、NECはずいぶん高い値段でかったような気がする。コンサルティングファームには、基本的に資産などない。人しかいないのである。私が会社で使っているPCだって、法的にはリース会社が所有権を持っているはずだ。自社の資産なんて、わずかばかりの運転資金とオフィスの保証金、文房具等の貯蔵品(笑)ぐらいだろう。
コンサルティング業界は今後急速に業界再編が進むことが予想される。コンサルティングだけでフィーを取るビジネスモデルは古典的になりつつある。導入時に、収益的には赤字でコンサルティングを行い、インプリメンテーションという名のシステム構築でドーンとフィーを取り、さらに運用・保守で細く長く回収し、リレーションを維持しないと、導入部分のコンサルティングフィーが回収できないという本末転倒な状態になりつつある。今後は、再編により巨大化し、バリューチェーン全て包含できるコンサルティングファームと、ごく一部のグローバルブランドを持つ戦略ファームしか生き残れない気がする。いや、基本的に後者は厳しいのか。やはり、ITを絡めてデリバリーできないともう生き残れないのかもしれない。そう言えば、ATカーニーは既にEDSの関連会社だ。(もちろん、プライドが高いので、ATカーニーは戦略資本提携だとかわめくかもしれないが、いまや、EDSという名のシステムアウトソーシング受託会社の連結対象関連会社である)
私には、システムコンサルティングとシステムインテグレーションの違いがわからない。しかし、システムコンサルティングとマネジメントコンサルティングの違いはわかる。私がやりたいのは、常にマネジメントコンサルティングだった。でも、マネジメントコンサルティングは単独では生きていけない。即ち、これはもう、私にとって、この業界で働く意義がなくなりつつあることを意味する。
近日中に100億円の第三者割当増資をNECが引き受け、最終的にはNECの100%子会社になる
NECにとってアビーム買収の最大のメリットは、本格的なシステム開発上流工程への進出である。一方、アビームにとってのメリットは、NEC案件による収益の平準化が一般的には考えられる。
米国企業改革法の施行にともない、監査業務とコンサルティング業務の分離が必要となり、すったもんだの挙句、アビームがデロイトグループから離脱した。(SEC上場クライアントから仕事を請け負うことができなくなってきた)アビームはグローバルファームからただのローカルファームへと落ちぶれてたのだ。その結果が、NECによる子会社化である。社員はさぞかしショックであろう。「F士通でなかったからよかったよね」ぐらいしか声をかけれない。パートナーは株をNECに売却して万々歳といったところか。今回、NECに買収されてショックを受けた社員は、相当数がジョブマーケットへ流動することが想定される。NECは、買収後のリテンション戦略は考えているのだろうか。
しかし、NECはずいぶん高い値段でかったような気がする。コンサルティングファームには、基本的に資産などない。人しかいないのである。私が会社で使っているPCだって、法的にはリース会社が所有権を持っているはずだ。自社の資産なんて、わずかばかりの運転資金とオフィスの保証金、文房具等の貯蔵品(笑)ぐらいだろう。
コンサルティング業界は今後急速に業界再編が進むことが予想される。コンサルティングだけでフィーを取るビジネスモデルは古典的になりつつある。導入時に、収益的には赤字でコンサルティングを行い、インプリメンテーションという名のシステム構築でドーンとフィーを取り、さらに運用・保守で細く長く回収し、リレーションを維持しないと、導入部分のコンサルティングフィーが回収できないという本末転倒な状態になりつつある。今後は、再編により巨大化し、バリューチェーン全て包含できるコンサルティングファームと、ごく一部のグローバルブランドを持つ戦略ファームしか生き残れない気がする。いや、基本的に後者は厳しいのか。やはり、ITを絡めてデリバリーできないともう生き残れないのかもしれない。そう言えば、ATカーニーは既にEDSの関連会社だ。(もちろん、プライドが高いので、ATカーニーは戦略資本提携だとかわめくかもしれないが、いまや、EDSという名のシステムアウトソーシング受託会社の連結対象関連会社である)
私には、システムコンサルティングとシステムインテグレーションの違いがわからない。しかし、システムコンサルティングとマネジメントコンサルティングの違いはわかる。私がやりたいのは、常にマネジメントコンサルティングだった。でも、マネジメントコンサルティングは単独では生きていけない。即ち、これはもう、私にとって、この業界で働く意義がなくなりつつあることを意味する。
86af online kaufen in schweiz
order cialis
generic cialis
is online cialis legitimate
86af online price rite aid
http://cialisytqwa.com/ - order cialis
cilais price
cialis genericos foro
medications without a doctor's prescription