第8回 礎祭り~平成26年8月23日
お天気が心配される中、神様に願いが通じたか、
てるてる坊主のお陰か…雨に降られることなく、
今年も恒例の〝礎祭り〟を無事に開催することが出来ました
「お天気…このまま持ちそうだ」
「さぁみんなでエフビー農園へ、トウモロコシを収穫に行くよッ
」
麦わら帽子トウモロコシ部隊張り切っています
小規模いしずえの利用者様に、協力をしていただいて
収穫したての味を皆様に味わっていただこうと
トウモロコシの下準備を急ぎます
お祭りの開始の前に野点でお抹茶をいかがですか
今年も〝きさらぎの会〟の皆さまに、お抹茶をたてていただきました。
ありがとうございました
戸外の爽やかな風の中でいただく一服は、また格別
『風流よね~』
会場もにぎやかになって来ました
開会の挨拶~安原一平さん・田中久美子さん
ケアライフ礎 ホーム長 西澤和可子 より挨拶
保険代理店協会の方々にボランティアとして協力をしていただきました。
屋台から後片付けまで、お手伝いをありがとうございました
お忙しい中、たくさんの来賓の方々にお越しいただきました。
今年はエフビー農園で収穫された野菜をふんだんに使ったメニュー
「エフビー農園で採れたジャガイモおいしいですよ~」
カレーは…夏野菜カレーで決まりッ
キンキンに氷水で冷やされた飲み物と農園のスイカ
幸せの青い鳥の皆さまによる歌謡ショー
懐かしい歌に、どこからともなく手拍子が
幸せの青い鳥の皆さまは、お祭り以外の時にも来てくださって
礎の利用者様を楽しませて下さっています
いつも、楽しい時間を、ありがとうございます
礎祭りは、たくさんの方々のご協力があるからこそ盛り上がり楽しめるんです
わたあめ…は小林部長の担当と昔から決まっています
山口さんのハーモニカの音色が今年も響き渡りました
礎祭りの立役者
篠原さんに育てていただいた野菜達がメニューの大半を占めました
神津さんは今年から屋台担当細部までありがとうございました
今年のメニューのお味はいかがでしょうか…
ゲームやバザーもあります楽しい時間をお過ごしくださいね
K様…浴衣姿がとても素敵ですね
今年の礎祭りは…
「利用者様も地域の方々も巻き込んで参加型のお祭りにしたい」と
スタッフから声が上がり、普段のレクリエーションを取り入れたり
お祭り気分にひたれる様に屋台に重点をおいてみました
空き缶釣りゲーム
釣った缶の番号の景品をもらえます
小規模いしずえで大盛り上がりの空き缶釣りゲーム
笑顔と笑い声に包まれながら楽しみました
ヨーヨー釣り
紙のこよりの先についた針でヨーヨーを釣ります
これが…なかなか難しい
『この黄色のヨーヨー釣れるかなぁ』
利用者様もヨーヨー釣りに遊びに来てくださいました
たくさんの子供さん達でにぎわいました
射 的
最近の屋台では、あまり見かけなくなりましたね…
特賞は…特大(!?)メロン
「頑張って~」
「良かったね~」
取れた景品と参加賞をGET
利用者様も参加してくださいました
片目をつぶって…狙いを定め…
特賞のメロンに当たった~
『あぁーーー残念もう少しで倒れたのに~
』
カラオケ大会
参加してくださる方が想像以上に多く嬉しい限りでした
〝北国の春〟 K様が熱唱
点数で優勝を競います
〝TSUNAMI〟 長土呂区消防団 小林様
〝赤いスイートピー〟 佐久市役所 松田様
〝舟歌〟 ゲストの 大井様
カラオケ大会の優勝者は…
99点を叩き出した…長土呂区消防団の小林様
「おめでとうございます」
会場からは大歓声
ご参加いただきましてありがとうございました
バザー
自宅の環境整備を兼ねて…
スタッフの家にある〝お宝〟を持ち寄りバザーを開きました
結構な数の商品が集まり…
「売り切れるの…」と心配もしてみたり
値段は、とてもとてもお安くつけてバザー会場OPEN
地域の方々や来賓の方もバザー会場を覗いて下さって
集まったバザー品は、ほぼ完売
バザーの売上は¥11,517-になりました
閉会の挨拶を常務より
…と 何やら常務が宣言をしております
『ALS アイスバケツ チャレンジ』
ALS(筋萎縮性側索硬化症)という難病の研究と患者の支援の一環として
指名を受けた人が24時間以内に100$(約1万円)をALS協会に寄付するか
氷水をかぶるかを選択。両方を選んでもOKで次の3人を指名する必要があります。
…常務 本当にかぶるんですか
氷水…キンキンに冷えてますケド(T_T;)
『冷てーーーッ』
次に、このチャレンジを受けて欲しい方の指名
『 ・カトー板金 矢作雅之さん
・エフビー本社 神津章人さん
・エフビー用具 中澤幸雄さん 』
くれぐれも、お気をつけくださいね…
今年の礎祭りは、ご家族様や地域の皆さま
大勢の方々に参加をしていただき大いに盛り上がりました
(*^▽^)ありがとうございました
〝ケアライフ礎〟〝小規模いしずえ〟では
これからも、たくさんの笑顔を咲かせて参ります