昼前まで霧雨が延々続いて....収穫は断念...かな?
でも、ネギ坊主だから、雨さえやめば、
すぐに乾いてくれます。
出荷の時間が遅くなりましたが、
昼から収穫して、無事に出してきました。
お客さんの心理を読んでみると...
3日連続の雨でしたので、買い物に出たいですよね?
雨の心配がない午後、あるいは夕方前かもしれません。
出荷先に、顔を出して頂けるのでは?
最悪、厳しい結果でも、
明日は久々に一日中晴天の予報です。
明後日、またまた一日中雨ですので、
明日の朝から来店数が多いのでは?
さすがに3日連続の雨だと、
収穫しないとヤバそうですからね...
実際、ネギ坊主さんは、
一切、問題ないレベルに乾いてて、
すぐに袋詰めも出来ましたので、品質も問題なし。
収穫タイミングも、ベスト!
今回は多いけど...イッパイ売れますように!
売り切れますように!
昨日の写真も少しありますが、色々とご紹介します。
まず、育苗スペースのトンネル。

雨が続くと、現れるナメクジ。
発芽仕立てをパクパクするので、
ペットボトルや小瓶に餌を入れて捕まえないとヤバいです。
雨が降ってる間に、ちょうど鉢上げのタイミングでしたので、
テスト栽培の紅菜苔と、追加のレタスを鉢上げしました。

さすがに、紅菜苔は虫の食害がすごいですが、
レタスの横でもダメ、今の時期の犯人って...
ナメクジやコオロギ?
そして、午後から日陰になる場所で栽培中のルバーブ。

そろそろ、植え替えの時期ですので、
B畑に移植しないといけませんが、発芽してました。
梅の開花から桜の開花の間が適期らしく、
発芽前や、発芽したてぐらいが負担が少なく理想らしいです。
10cm足らずですが...ギリギリ?...遅いかも?
左の育苗スペース分は、このままにしておけますが、
右のD畑分は、来春まで待ちたくありません。(例の...色々...)
明日、掘り起こして植え替えます。
この株以外にも、栽培してましたので、
生き残ってくれてれば、その分も移植します。
午後から収穫と出荷してきた、ネギ坊主。

C畑では、真ん中の縦穴を掘り返してる奴がいたようです。

しかし、一番よく使う真ん中の通路部分だけ。
有り難いことに、畝の被害はゼロで済みました。
以前、この畑の中で鳥を捕まえて、
咥えたまま柵(防獣ネット)を乗り越えたであろう痕跡を見つけました。
アナグマか?...もっと小さな...イタチやテンかも?
縦穴を漁った理由は、
アナグマの行動やアナグマと同じ行動をした...と、
想像したのですが、分かりません。
もしも、想像通りに、
地下からの臭い(腐敗臭など)を嗅いで漁ったのであれば、
そーやんの見立て...当たってるかも?
私も、同じに思えます。
もしかしたら...
早い段階で、柵(防獣ネット)の一部を撤去して、
様子を見て全撤去に踏み切るかもしれません。
モグラも捕まえてました。

間違いなく、C畑への侵入路ですね。
この他には無い事を祈りましょう。
春菊も植え付けました。

春は、とう立ちしやすく、鉢上げなしでの植え付けです。

写真では苗を摘んでますが、春菊はもろかった...
2本目からは、もっと丁寧に扱いました。
アスパラガス

極寒の凍る朝と、暑すぎる日の繰り返しで、
何度も何度も可哀そうな姿を見てきましたが、
今回で終わって欲しいですね。
青が、最初の発芽分でふにゃ...
赤が先日の凍った朝に、2度目のふにゃ...
黄が、その後に出てきてますが..
蓄えた養分で発芽してるので、
新たに蓄えないままで、3度目では辛いはず。
これで終わって欲しいですね、頑張れ〜!
今の段階で、新しい長い支柱に替えておいた方が良いかも?
まだ乾燥が不十分でしょうけど、
ふにゃ...と、ならなければ誘引が始まります。
明後日は、またまた雨予報ですので、
明日はバタバタですね。
今日は確認だけで作業しませんでしたが、
明日は、少しでも土が乾いてるでしょうから、
A畑のジャガ畝で、土寄せしないといけません。
昨年の春ジャガの種芋分が、
バンバン発芽してて、私に土寄せを催促してました。
うれしい悲鳴ですが、草も元気。
あちこちで、私への催促が続いてます。
頑張ろう!