goo blog サービス終了のお知らせ 

”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

畝間潅水の詳細。

こんばんは。
最近、ちょっと強めに風が吹くと、ローゼルが倒れます、折れます。
太い竹を支柱にしたんですが、来年はどうしよう?

支え支柱をを追加して、枝の数と摘心バンバンかな?

野菜みたいには売れませんし、栽培をやめても良いのですが、
美味しいから作り続けたいですね。

え〜〜、昨日の24時間連続潅水の詳細です。
畝や、緑肥の種を蒔いた場所には水は流さずに、畝間(通路)に
水を垂れ流し状態で土にお湿りを与えてます。

やったことがある方、いらっしゃると思いますが、
簡単で燃料なども要らない、エコな方法です。

お財布にもエコ!

道具はホースのみ!
ただし、今回は畑にパイプがあったので、それも併用してます。

まず、ホースに水を入れて、両端を塞いで片方を水の中へ。
もう片方を、それより低い場所で塞いだ手を放すと...水がどんどん流れ出ます。

水道水のような勢いはありませんが、
土が流れにくいのでかえって良いでしょう。

B畑のみ、すぐ横を水が流れてて高い位置にあります。

C畑もすぐ横に流れてますが、畑よりずっと低い。
他の畑はありません。

B畑の水源は、通常では厄介者でしたが、
今は有り難い存在ですね。

そこの水をせき止めて、ホースを4本突っ込んでます。

そこからB畑の追加分へ...

写真の通り、左奥の尖った部分が少しだけ、左に傾斜してますが、
ほとんど、右奥へと傾斜があります。

それを利用して水を流せます。




でも、この傾斜のおかげで、
大雨の際には水源があふれて、B畑へと流れ込んで、
いつも被害が出てます。

今回の畑追加で、色々と対策を講じましたので、
多分大丈夫だろうと思われますが、
やはり、大雨で確認しないと分かりませんね。


最初の1本から水が流れ始めた時は、
すぐに土を湿らせてくれると期待しました。

でも、今回の渇きは手強いです。

ここは水源のお陰でいつも土が湿ってました。
ですので、水源に近い部分は、里芋と生姜畝になるのですが、
今の、ここの土ですら、水を弾くんです。
パウダー状になった土が、水を吸い込んでくれません。

しばらくすると、徐々に染み込み始めますが、
今度はどんどん染み込むばかりで、流れてくれません。


こまめに、水が染み込んだ部分に手を入れながら、
染み込みながら、流れてくれるように付きっ切りでの作業でした。


今朝、収穫を終えてから見に行きましたが、
まだまだ...全然。

ま〜〜だまだ、垂れ流さないと潤いませんね。

あ、...ちなみにホースは、1本だけでしたが、
隣のお母さんに大量にお借りできたので、4本使えてます。

有難うございます。

でもね、...水源も厳しい状態で、水が少ないのです。
今、4本のホースを使ってますが、これが限界。

昼間になるとギリギリなので、
5本目を使うと水が足りなくなり、水の流れが止まってしまいます。

予報では、月末に小さな傘マーク...厳しいな。

同じように、カラカラの皆さ〜〜ん。
くじけずに、頑張りましょうね!

いつかは、雨が降る!.....降る?

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

コメント一覧

farm_nodoka
花さん、こんばんは。
私の畑も条件の悪いところばかりですよ。
今回は、たまたまB畑のみですが、使えただけ。
雨がたっぷりと降りさえすれば良いのですが、降りませんね...。
お互い...頑張って、耐えましょうね。
花売り娘
おっくんさん、こんばんは(^_^)

夏にこの方法やってみました。
畑の裏の用水路ならできるかな?と思いやってみたんだけど、やっぱりちょっと畑が高いのと水が少ないので無理でした( ;∀;)
畑の端を掘って低くとか無駄な抵抗をしてみましたが…(^.^;
やはり人力で水を運ぶ方法が一番でした(笑)
うちの畑って条件悪すぎだわ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事