goo blog サービス終了のお知らせ 

”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

ニラにサビ病?

こんばんは。
朝からB畑に行って、直ぐにシカの確認をしました。

畑の中には入ってませんが、
今だけ新たな柵に警戒してるということもあり、油断はできません。

しかし、新たに設けた柵に異常あり。


一ヶ所、クラッカーが食い散らかしてありました。
シカはこんな事をしないでしょう。

おそらくアナグマかな?

でも、近くのヒモがたるんでます。


クラッカーが作動しないギリギリで、ピ〜ンと張ってました。
これはシカかもしれませんね。

毎晩来てるはずです。

隣のお母さんも、夜、目撃してます。

再度、クラッカーを仕掛けて、明朝、再確認ですね。
面倒くさ〜〜〜〜っ!

ここで除草作業をやって、夕方前にはC畑に移動しました。

お〜〜っと、モグラが来てる。


タマネギ予定畝や、ニンニクを植えてない堤防畝を
ボコボコ走ってました。

罠を仕掛けてない場所から入ってきた?

今までと違う場所までトンネルがありますから、
捕まえるのがちょっと大変かも?

さらに、・・・ニラに異変が。


真ん中あたりが黄色い。

これです。


おそらくサビ病かもしれません。

糸狀菌が原因で、気温が低くなってきてから発生するらしく、
刈り取って捨てるしかないようです。

初めての病気なので効果があるかはわかりませんが、
とりあえず、明朝、いつもの、
ストチュウ、えひめAI、米のとぎ汁乳酸菌をかけておきます。

そして、石灰が予防になるらしいのでそれも撒いておきます。

さらに最後に、効果が無く、これ以上広がる可能性もあるので、
今現在、症状の出てる部分は刈り取って捨てましょう。

これでダメなら、かなりの広範囲を刈り取って
捨てることになるでしょう。

ストチュウ、えひめAI、米のとぎ汁乳酸菌に期待します。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事