今日は、ジャガイモのキタアカリの残りを植え付けました。

その際に、ハヤトウリ も待てずに一緒に植えました。

まだ早いのですが、畑のハヤトウリが大丈夫なのでいけるでしょう。
(植え付け第一号)

伸びてたツルは枯れましたが、新しく出てきたのは元気、
おそらくいけるはず。
またまた、病気予防にネギと一緒に植え付け。

ジャガイモも、今までと一緒ですね。
ただし、今回は頂部を切ってます。

手に持ってる状態のまま、切った部分を上にして植え付け、種芋2個分の深さです。

これだと、種芋の横や下から発芽してきます。
深い部分を通って発芽してくるので、強い芽だけ地上に発芽。
基本、芽欠きは必要ないそうです。
収穫したい大きさに合わせて、芽の本数を調整するだけです。
土寄せも軽減できます。
前回、頂部を切らないまま植え付けたキタアカリですが、
ポットにも植えて、簡単に発芽状況を確認できるようにしたました。

少しだけでてますね。
畑も同じはずなので、いずれ発芽してくると思います。
午後からは、
ピーマン類のシシトウ、バナナピーマン、トウガラシの鉢上げも行いました。

不定根が出てくるように、斜め植えで葉の根本まで埋めましたが、
もっと徒長(モヤシ化)させたかったですね。
夕方水をあげたり、夜の温度をあげたり、
来年は、トレイごとの保温を考えるかな?
そして、ミニトマトのチェリークィーンも鉢上げ。
こちらは品種の関係でしょうか?
茎がさらに短いので、斜め植えできずに、通常の浅植えでの鉢上げになりました。
明日は、深ネギ跡地にニンジンとダイコンの種まき予定と、
鳥除けトンネルを追加する予定です。
ネット無しで出してたピーマン類の数が、鳥にやられて減ってます。
鉢上げすると更にスペースがなくなるので、大変な事になるかも?
ホント、今年は鳥被害が多いですね。
P.S.
赤根深葱の問い合わせですが、夕方、畑作業中に電話がありました。
種苗メーカーに確認していただけたようです。
結論は、べにぞめ葱とは違う品種になるらしく、
名前も、赤根深葱だそうです。
系統は茨城のネギだそうで、
べにぞめ葱より分けつが多いのが特徴だそうです。
確かに、・・・
でも、畑が違うので、そのせいだと思ってました。