今年初めての、 真〜〜〜っ白な朝でした。
D畑を見にいくと、・・・
2階建ての隣家の影になってる場所のキヌサヤエンドウ 。
う〜〜〜っ寒そう、頑張れ!

今日も寒いけど、朝から青空。
今の時期、雲の無い朝は7時50分から太陽の光が当たります。
奥の、日が差してる場所も同じ様に積もってますが、
写真では、まだ暖かそうに見えますね。

赤根深ネギですが、
ビニールマルチ無しでの、穴底栽培のテスト中。
ただ、通常栽培から穴底栽培への植え替えがちょっと遅かったかな?
今回の穴の深さは20cmで、
生育が進んだところで、10cmほど土寄せする予定でした。
ただし、30cmの軟白部分(赤ネギなので、実際は赤い部分)は、
多少、短くなってしまっても良いので、
無理せずに、20〜30cmを目標にしてます。
でも、この分だと20cmまで行くかな?
もっと早い時期に、10cmの穴に放り込んで、
10cmの土寄せで、無理のない20cmの軟白部分でいいかもしれませんね。
収穫も楽だし、これだけいっぱい栽培してれば、
そんなにガッついて栽培して苦労するよりも、
今は、20cmの軟白部分で我慢。
深ネギ栽培と、露地での穴底栽培に慣れてきてから、
徐々に軟白部分を長くするようにしましょう。
でも、今年は分けつして数は増やせたので、
D畑のジャガイモ畝は、全て赤根深ネギに出来ました。
余った小さいネギは、
少ないですがB畑のジャガイモ畝に植えてあります。
今年は寒いのもあって、さらに生育が悪いのかもしれませんが、
たっぷりと試食は出来そうです。
出来れば出荷してみて、
お客さんの反応も見てみたいですね・・・。
今冬は鍋だらけの食卓でしょうし、
赤い色を生かしてサラダも美味しいはず。
あ、・・でも、ここの地域の方で、
深ネギをサラダにって、・・・使うかな?
ま、・・・とりあえず、生で彩りを生かしても美味しくて、
加熱で甘味が増して、なお美味しい品種です。
2区画だけですが、ジャガイモに変更する場所に、
最後のキヌサヤエンドウ が育ててる場所があります。
1枚目の写真の右奥になります。
そこは、すでに太陽の陽射しで少し暖かそう。

こんなでも、一切枯れないんですよね、凄い。
(葉の縁が赤いのは寒さではなく、品種の特性です。)
採種用の黒大根も頑張ってました。

でも、奥に影になってる部分が、・・・
すぐ左手(南側)に、大きな木があるのです。
2階建ての家の隣の畑?・・・と言うか、
何も利用してない場所ですが、この木を切ってくれないかな?
冬の太陽が低い時期は、なかなか日が射しません。
夏もちょっと、・・・邪魔。
さすがに、ここは私が勝手に切れないので困ってますが、
ここの集落の、ちょっと変人なので付き合いはありません。
う〜〜ん、困ったもんです。
しかし、昨日も寒かったですね〜。
昨日の朝から今朝までの気温データは、・・・

寒いはずです。
昨日の夕方、伐採した竹や木を燃やした後に手を洗おうとしたら、・・・
え?・・・
最初だけですが、蛇口からの水の出が悪い、
凍り始めてたんですよ〜〜〜。
その時点からズ〜〜〜ッと氷点下。
とんでもない極寒ではなくなりましたが、・・寒い。
今朝はこんなでした。

あったかい家に住みたい・・・。
P.S.
す〜〜っかり忘れてましたが、新しい里芋の海老芋。
以前の試食の感想後に、残ってた海老芋をじっくりと味わい、
石川早生やセレベスと比べてみました。
最初はネットリしてて、石川早生って思うのですが、
中はホクホクした感じ。
中間なのですが、この少しのネットリで煮崩れしないのかな?
そして、味の濃さは、チョットどころではありませんでした。
かなり濃かった、さすが高級食材。
それに、大ベテランの農家さんの作った里芋ですからね。
食べた事が無い方、もし見つけたら是非食べてみるべきですよ〜!