goo blog サービス終了のお知らせ 

”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

レモンに似た爽やかな香り、レモンバーム!

こんばんは。
台風は、ここの地域には、
さほど影響のないレベルで過ぎていきました。

ただし、...あちこちで、すごい雨が降ったみたいですね。
今夜のニュースで、ある程度分かると思いますが、
被害が少ない事を祈ります。


予報よりも、かなり、...雨の量も、降る時間も少なく、
夕方前に、家の庭とD畑の草刈りをしました。

短く刈らないといけない部分は、地ぎわで刈りましたが、
それ以外は、5〜10cmぐらいの高刈り。

遠目には、綺麗な芝生。
近くで見れば...適当に、雑に刈った草....に見える方もいるかも知れません。
どうしても、土が見えるまで地上部を綺麗に刈る習慣が残ってる地域です。

”高刈り” ....という刈り方があるだけでも浸透してほしいですね。


数日前の写真ですが、
春から育ててたハーブのレモンバームです。


セルトレイに、小さな小さな種を蒔き。
せっせと水をあげて、ポットに鉢上げ。
そして、ようやく陶器の鉢に植え替えるまでになりました。

さっさと地植えにしても良かったのですが、
とりあえず、ミントのように鉢で育てて、
庭の良い場所を見つけてあげましょう。

畑でも、栽培予定です。

種屋さんの説明では...

・特徴
レモンに似た香りのする、イラクサを小さくしたような葉で、立性で分岐多い、
草丈60~90㎝位の耐寒性多年草。
地上部は冬には枯れるが、非常に耐寒性に優れる。
荒地でもよく育つ。

・用途
ハーブティによく利用される。
レモングラスやレモンバジルのような強い香りではない。
サラダに添えたり、乾燥葉をポプリなどに利用する。
ヨーロッパでは蒸留した精油が薬用として昔から利用されてきた。

と、ありますが、シソ科なので、
シカが嫌いな香りだったらいいな...と、色々購入した種の一つです。

シカとは関係なく、
夏に咲く、目立たない小さな白い花には、
ミツバチが好んで集まるそうです。
ハチミツを得るために栽培されてきた蜜源植物で、
果樹のそばに植えておくと受粉を助けてくれるそうです。

蜜源植物(養蜂植物だったかな?)といえば、
すでに、アニスヒソップがありますが、
どっちがミツバチをたくさん集められるかな?

そして、やはりシソ科のハーブで、
タイムも栽培中です。

写真は忘れましたが、
ごく最近...同じように植木鉢に鉢上げしました。

そろそろ、日の当たる場所に出しても良い頃ですので、
明日にでも、日向デビューさせましょう。

で、...タイムは、...

煮込み料理の風味付けなどでも使いますが、
ピクルスにも使われます。

ローリエみたいに、サービスで使えます。

購入した野菜に、ちょこっと...”オマケ!”

頑張って育てましょう!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事