朝は、バタバタと苗に水をあげてから畑に...が、昨年まで。
今年は、苗に水をあげる際に、
じっくりと観察しながら丁寧に水をあげてます。
水のあげ方も、野菜によって色々と変わりますので、
きちんと使い分けてあげてます。
そして、水以外に必要な作業があれば、
そのままやったりしてから畑へ。
苗の本を買ってからは、
苗を大事に育てることに時間を割くようになりました。
今朝は、オカヒジキ(塩の草)の間引きをしてから、...

ヒョロヒョロを固める為に土寄せ...で、いいかな?
ポットに追加で土を入れました。
コレって、徒長かなって思いたくなりますが、
最初の発芽からこうですし、
畑に直播の場合、間引くたびに土寄せしながら育てるらしいのです。
ポットの土を少なめで種を蒔いて良かったですが、
もう少し、少なめでないといけないのもあり、
結構...少ない土でないと大変ですね。
来年は、もう少し減らしましょう。
ガーデンハックルベリーの畝。

最後の1本が完了、3本とも準備できました。
栽培数ですが、
2日前の投稿では、18本になってましたが、148本の間違いです。
訂正してあります。
元気にネギが生育してるのはとても有難いですが、
1本がこんなに...

空いてる畝を探して移植したり、
混植可能な畝を探したりして、あちこち移植しました。
さあ、来年はバンバン出荷しましょう。
おそらく出来そう....かな?
本来のネギの味がする、美味しい九条ネギ...売れますように!
いや...出荷できますように!
ハヤトウリの越冬分のうち、
5本が発芽しませんので予備の種瓜を植え付けました。

でもね、...
残ってた株を、まず取り除いてから植え付けるのですが、
全部...生きてらっしゃいました。
もうチョット待てれば...でしたが、
まあ、しょうがないかな?
B畑で作業してたら、 ”ミっちゃん” に、
サーターアンダギーと黒糖のクレープ生地みたいなお菓子と、スイカを頂きました。
徳之島だったかな?
そこからのお客さんのお土産を、お裾分け。
4月の上旬ですが、美味しいスイカでした。
真夏のような暑さでしたので、とっても美味しかったです。
C畑も少しご紹介しましょう。
自己流垂直仕立て栽培のソラマメ。

垂直仕立ては順調ですが、スカスカですね。
暖かくなり、ぐんぐん伸び始めて極寒がやってきました、
その際に、ズド〜〜ンと数が減り、こうなってます。
やれやれ....通常の極寒中は、1本だけだったのに、
ここまでやられるとは...寂しい。
その1本も、鳥に草マルチを荒らされての事ですので、
まともな天気には、いつ戻ってくれるんでしょうか?
菜の花は、全部収穫してもこの量しかありません。

わざわざ出荷しても、
かなり温かい売り場なので、その日のうちに花が咲いてしまい、
茎が、あっという間に硬くなります。
それで、終盤に売れ残りが増えてたみたいです。
ですので、私の食用になってます。
茎がどんどん細くなってきてるけど、美味しくて美味しくて、堪りません。
その間に、自宅の台所や、冷蔵庫保存でそれぞれテストしましたが、
台所でも2〜3日は問題なく食べれますので、
かなり温かい売り場...間違い無いですね...残念。
あきらめましょう。
今日の野菜と苗たち!
A畑のジャガイモ

こちらは、B畑のジャガイモよりも再生が早いかも?
品種によっても少し差がありますね。
残念...は、一体何個に...
いや、何十個...何百個...になるんでしょうか?
私のジャガイモ栽培の受難は続きます。
頑張って生き残って下さい。
かわず瓜が、少しづつ発芽してきてますね。

頑張れ〜〜!
見た目は、乙女縞瓜と同じですが、
味が瓜らしい味で、メロンぽい乙女縞瓜とは、
チョット違うようなので試食が楽しみです。
サイズも、ずっと大きいので、1個売りになるでしょうね。
ローゼルは、1本だけ発芽。

まだ寒いかな?...って、結構暑いけど、
暑すぎる可能性も疑いたくなる気温ですね。
他の発芽待ち分(シソやハーブ、春菊など)は、
午後から日陰に移したらバンバン発芽してますが、
ローゼルは...このまま...かな?
最後は、コチラ!

発芽してたサツマイモの栗黄金です。
暖かい日が来て、土に伏せ込むのを待つ間に、
もみ殻で仮に伏せ込んでる時の途中経過時の写真です。
白いのが、あちこちから発根してきて、
傷みもなく、このままいけそうな状態。
そして、いよいよ...
準備してある畝に、本番の伏せ込みを....
明日へ続く。