今日の読み聞かせは1年1組。
控え室でお母さんたちと話が盛り上がっていて、
チャイムを聞いてあわてて教室へ。
待っていてくれました。
ちっちゃくてかわいい1年生。
息子も1年生の時は1組でした。
懐かしい教室。
今日は読み聞かせというよりみんなと読み遊びをしたって感じです。
選んだ本はジョン・バーニンガムの「ねえ、どれが いい?」
もしもだよ、
きみんちの まわりが かわるとしたら、
大水と、
大雪と、
ジャングルと,
ねえ、どれが いい?
と訊ねると「大雪!」「ジャングル!」
どうして?の質問に次々に自分の考えを話してくれる子供たち。
うん、うん。いいぞ~!
先月、ファシリテーター養成講座で学んだアイスブレイクが一気にできた感じ。
もしさ、
ぞうに おふろの おゆを のまれちゃう、
たかに ごはんを 食べられちゃう、
ぶたに ずぼんを はかれちゃう、
かばに ふとんを とられちゃうとしたら、
ねえ、どれが いい?
この質問にも「ぞうにおゆをのまれたら 鼻からシャワーにしてもらう」とか
「かばと一緒に寝てもいい」とか・・・次から次に出てくるかわいい発想。
練習で読んでみた時は5分ぐらいで読み終えた本なのに、
みんなの意見を引き出しながら読んでいくと,
読み終えないうちに15分の持ち時間が終わってしまいました。
幸い担任の先生が教室にいらっしゃるのが遅れたので、
最後まで大賑わいで楽しいひと時でした。
リクエストに応えておまけのだじゃれ本としりとり本も読んじゃいました。
(めんどり)
今年のトリニータは強いらしい。
ナビスコカップで優勝したらしい。
しばらく九石ドームには応援に行っていませんでした。
今回鹿島アントラーズとの試合の応援バスツアーを校区の青少年育成協議会主催で募集していたので、めんどり
とひよこ
で参加してきました。
参加者48名、4年生のお友達は、S君、Yちゃん、Y君、A君、D君とひよこの遊び仲間がずらり。
中学校、小学校の先生も5名ほど付き添ってくださいました。
おんどり
は残念ながら隣保班の道路拡張作業の日と重なってしまいました。
上位のチーム対決ということで盛り上がりました。
3万1千人以上の観客動員があったそうで、写真のように3階席までぎっしりでした。
さすが、首位で日本代表のいるアントラーズ、アウェイだというのに強さを見せ付けてくれました。
パスがうまい・・・・。
サッカー素人のめんどりでもわかるほど、終始アントラーズ優勢でした。
トリニータもチャンスは何度かあったのですが・・・得点には結びつきませんでした。
日本代表の内田選手のゴールでアントラーズ首位を守りました。
トリニータは5位になってしまいましたが、J1に上がってからこんなにスゴイ活躍は初めてです。
あと2試合頑張って欲しいですね。
今日の試合は負けてしまいましたが、満員のドームでのサッカー観戦十分楽しめました。
子供たちもマナーを守っておりこうでした。
マイカーで行くと駐車場が遠くて、帰りは渋滞でどっと疲れますが、貸切バスは待ち時間も歩く距離も少なくてラッキーでした。
来年も参加したいねとみんなで話しました。
(めんどり
)
ナビスコカップで優勝したらしい。
しばらく九石ドームには応援に行っていませんでした。
今回鹿島アントラーズとの試合の応援バスツアーを校区の青少年育成協議会主催で募集していたので、めんどり


参加者48名、4年生のお友達は、S君、Yちゃん、Y君、A君、D君とひよこの遊び仲間がずらり。
中学校、小学校の先生も5名ほど付き添ってくださいました。
おんどり

上位のチーム対決ということで盛り上がりました。
3万1千人以上の観客動員があったそうで、写真のように3階席までぎっしりでした。
さすが、首位で日本代表のいるアントラーズ、アウェイだというのに強さを見せ付けてくれました。
パスがうまい・・・・。
サッカー素人のめんどりでもわかるほど、終始アントラーズ優勢でした。
トリニータもチャンスは何度かあったのですが・・・得点には結びつきませんでした。
日本代表の内田選手のゴールでアントラーズ首位を守りました。
トリニータは5位になってしまいましたが、J1に上がってからこんなにスゴイ活躍は初めてです。
あと2試合頑張って欲しいですね。
今日の試合は負けてしまいましたが、満員のドームでのサッカー観戦十分楽しめました。
子供たちもマナーを守っておりこうでした。
マイカーで行くと駐車場が遠くて、帰りは渋滞でどっと疲れますが、貸切バスは待ち時間も歩く距離も少なくてラッキーでした。
来年も参加したいねとみんなで話しました。
(めんどり

先週の土曜日から4日間命の洗濯をしてきました。
18歳から40歳までの22年間を過ごした東京。
人生の中で一番長く住んでいた場所です。
(いずれここが一番長くなるのだろうけど・・・・)
私にとっての第2のふるさとです。
特に今回は学生時代のコーラス部
の同期会がメインでした。
昨年初めて集まったところ、今年もやろうということになったそうです。
昨年の時点で私は同期20人中2人の行方不明者のひとりでした。
みんなでどうしているのかと心配していたと・・
卒業して就職して一緒に旅行したり結婚式に出たりした後、転居を何度かするうちに年賀状のやり取りをしなくなって大学時代の友人とは音信不通になっていたのです。
今年の年賀状に吉永小百合さんからのメッセージが入っていて、『年賀状って贈り物だと思う。長く会っていなくても心が通う・・』とありました。
古いアドレス帳を引っ張り出して、通じるかな~?と一人の友人に電話
してみました。
早くにふるさとの浜松で結婚していた彼女は住所も電話
も変わっていませんでした。
そして、今回の同期会のことを聞いたのです。
幹事さんだけに知らせて浜松の彼女と一緒に参加しました。
場所は東京丸ビル内の「リストランテ・ヒロチェントロ」というイタリアンのお店でした。
今回の参加者は12名。出入りがありましたが、昨年と同じ人数だったとか。
みんなとてもびっくりして懐かしがってくださいました。
私も、あっという間に心は女学生に戻ったようでした。
体型は変わっても話し方、手のしぐさ、「変わらないね~!」と大笑い。
美味しいワイン
とお料理
をいただきながらの楽しいひと時でした。
次の幹事さんを決めて来年の再会を誓い、2次会は皇居の近くのホテルのティールームでお茶
とケーキ
。
つきないおしゃべり。
一番遠くに住んでいる私は毎年の参加はちょっと無理かもしれませんが、次回はみんなで愛唱歌をハモってみたいなと思いました。
帰ってくると家族の洗濯物がどっさり。
命の洗濯でリフレッシュしためんどりは、掃除、洗濯、炊事、子育ての日常に戻りました。
(めんどり
)
18歳から40歳までの22年間を過ごした東京。
人生の中で一番長く住んでいた場所です。
(いずれここが一番長くなるのだろうけど・・・・)
私にとっての第2のふるさとです。
特に今回は学生時代のコーラス部

昨年初めて集まったところ、今年もやろうということになったそうです。
昨年の時点で私は同期20人中2人の行方不明者のひとりでした。
みんなでどうしているのかと心配していたと・・
卒業して就職して一緒に旅行したり結婚式に出たりした後、転居を何度かするうちに年賀状のやり取りをしなくなって大学時代の友人とは音信不通になっていたのです。
今年の年賀状に吉永小百合さんからのメッセージが入っていて、『年賀状って贈り物だと思う。長く会っていなくても心が通う・・』とありました。
古いアドレス帳を引っ張り出して、通じるかな~?と一人の友人に電話

早くにふるさとの浜松で結婚していた彼女は住所も電話

そして、今回の同期会のことを聞いたのです。
幹事さんだけに知らせて浜松の彼女と一緒に参加しました。
場所は東京丸ビル内の「リストランテ・ヒロチェントロ」というイタリアンのお店でした。
今回の参加者は12名。出入りがありましたが、昨年と同じ人数だったとか。
みんなとてもびっくりして懐かしがってくださいました。
私も、あっという間に心は女学生に戻ったようでした。
体型は変わっても話し方、手のしぐさ、「変わらないね~!」と大笑い。
美味しいワイン


次の幹事さんを決めて来年の再会を誓い、2次会は皇居の近くのホテルのティールームでお茶


つきないおしゃべり。
一番遠くに住んでいる私は毎年の参加はちょっと無理かもしれませんが、次回はみんなで愛唱歌をハモってみたいなと思いました。
帰ってくると家族の洗濯物がどっさり。
命の洗濯でリフレッシュしためんどりは、掃除、洗濯、炊事、子育ての日常に戻りました。
(めんどり

ひよこ
と算数の話をしていたら、何かがおんどり
の心に引っかかった。
掛け算の問題を少したずねてみる。
15×7×4は?
25×9×4は?・・・・
(前述の問題はホンの一部の例で、もっとやさしい問題から順次この程度まで)
最初の問題の(ひよこの)解答順序を記述してみると
順序① 15×7=105(もちろん筆算である。)
順序②105×4=420(もちろん筆算である。)
順序③420を答えとした。
他の問題もおおむねこのような手法である。間違いではない。
但し、筆算を多用している。
他になにか良い計算方法は無いかな?とたずねると、
かれ(ひよこ
)は、猜疑心満面(?)で答えてくれました。
別解の順序①7×4=28
別解の順序②15×28=420(もちろん筆算で、かなり時間がかかった。)
別解の順序③420を答えとした。
しかも、ひよこ
の心は「計算が順序良く行われていないので不満である。」
おんどり
はまず最初の手法に満足した。基本に忠実である。
ただ、問題をもっと深く探求して、いろんな角度から解を導き出す努力が欲しいと思った。
おんどり
の解答
順序①15×4=60(暗算による。)
順序②60×7=420(これも暗算による。)
順序③420を答えとする。
小四らしくない、いけない解き方だろうか?
ひよこ
には、「人生における問題も同じようには解き方や計算方法がいろいろあるよ。脳みそを柔軟にして問題に向かいなさい。」と伝えた。
ひよこ
いわく、「ボクの頭は、国語脳だ。!」
ちょっと、やりすぎたかなあ。ハンセイ!
(おんどり
)



掛け算の問題を少したずねてみる。
15×7×4は?
25×9×4は?・・・・
(前述の問題はホンの一部の例で、もっとやさしい問題から順次この程度まで)
最初の問題の(ひよこの)解答順序を記述してみると
順序① 15×7=105(もちろん筆算である。)
順序②105×4=420(もちろん筆算である。)
順序③420を答えとした。
他の問題もおおむねこのような手法である。間違いではない。
但し、筆算を多用している。
他になにか良い計算方法は無いかな?とたずねると、
かれ(ひよこ

別解の順序①7×4=28
別解の順序②15×28=420(もちろん筆算で、かなり時間がかかった。)
別解の順序③420を答えとした。
しかも、ひよこ

おんどり

ただ、問題をもっと深く探求して、いろんな角度から解を導き出す努力が欲しいと思った。
おんどり

順序①15×4=60(暗算による。)
順序②60×7=420(これも暗算による。)
順序③420を答えとする。
小四らしくない、いけない解き方だろうか?
ひよこ


ひよこ

ちょっと、やりすぎたかなあ。ハンセイ!

(おんどり

昨夜から雨
が降り続いていて降水確率も50%もあったので、母の予想は遠足延期でした。
弁当作りもいつもの2段重ね遠足弁当ではなく、教室で食べる用に1段弁当。
おやつもこっそりチェルシーだけをリュックのポケットに入れて、ランドセルを前に担ぎリュックを後ろに背負って学校
へ行った息子です。
昼過ぎママ友からメール
があり、朝予定のコースを歩いている子供たちを見たとのこと。
道路は濡れていたけれど決行したようです。
予定より早めに帰ってきた息子、「楽しかった~!
」と汗びっしょり&ズボンとリュックがどろんこでした。
帰る途中で前に担いだランドセルが重くてころんだとか。
帰り道でよかったね~
おやつを一つしか持っていなかったので、お友達からいろいろ頂いたようで、リュックの中にはお菓子の包み紙がいっぱいでした。
みんな優しいね~
お弁当はきれいに食べていました。嫌いな枝豆は・・・・お友達が食べてくれたとか。苦手なものを少しお弁当に入れてみる作戦、失敗でした。
どんな遠足だったか聞こうとしてたら、女の子3名男の子1名が遊びに来ました。たくさん歩いてお疲れでしょうに。明日はお休みだからま!いいか。
母は明日から東京です。ルンルン。
さ~て準備を始めようっと。
(めんどり
)

弁当作りもいつもの2段重ね遠足弁当ではなく、教室で食べる用に1段弁当。
おやつもこっそりチェルシーだけをリュックのポケットに入れて、ランドセルを前に担ぎリュックを後ろに背負って学校

昼過ぎママ友からメール

道路は濡れていたけれど決行したようです。
予定より早めに帰ってきた息子、「楽しかった~!

帰る途中で前に担いだランドセルが重くてころんだとか。
帰り道でよかったね~
おやつを一つしか持っていなかったので、お友達からいろいろ頂いたようで、リュックの中にはお菓子の包み紙がいっぱいでした。
みんな優しいね~
お弁当はきれいに食べていました。嫌いな枝豆は・・・・お友達が食べてくれたとか。苦手なものを少しお弁当に入れてみる作戦、失敗でした。
どんな遠足だったか聞こうとしてたら、女の子3名男の子1名が遊びに来ました。たくさん歩いてお疲れでしょうに。明日はお休みだからま!いいか。
母は明日から東京です。ルンルン。
さ~て準備を始めようっと。
(めんどり

やっと昨日虫歯の治療に入りました。
まず麻酔をしました。
昔と比べて痛みもしびれ度もやわらかくなりましたね。
麻酔の注射がたまらなく痛かった記憶があったので「麻酔をしますね」と言われた時は覚悟をしたのですが、ちくりとしたかしないかでぜ~んぜん平気でした。
しびれ度も片方だけじんわりと効いた感じでした。
しかしあの歯を削るいや~な音は変わっていませんでした。
先生は麻酔とちょこっと削るだけであとは衛生士さんがやってくれました。
上下の型を取って、虫歯の進行止めをして石膏をつめてはいまた来週。
どんな型を入れるのか、かぶせるのか来週のお楽しみですね。
(めんどり
)
まず麻酔をしました。
昔と比べて痛みもしびれ度もやわらかくなりましたね。
麻酔の注射がたまらなく痛かった記憶があったので「麻酔をしますね」と言われた時は覚悟をしたのですが、ちくりとしたかしないかでぜ~んぜん平気でした。
しびれ度も片方だけじんわりと効いた感じでした。
しかしあの歯を削るいや~な音は変わっていませんでした。
先生は麻酔とちょこっと削るだけであとは衛生士さんがやってくれました。
上下の型を取って、虫歯の進行止めをして石膏をつめてはいまた来週。
どんな型を入れるのか、かぶせるのか来週のお楽しみですね。
(めんどり

今日は、午後から親子体操教室。体操教室といっても器械体操でも何でもありません。縄跳びをしたり、ころがしドッジボールをしたり、風船バレーをしたり、トランポリンをしたりとほとんど親子で遊んでいます。
今日の参加者はY先生、K先生、保護者4家族5名、子供9名の合計16名。みんなの意見とインストラクターのY先生の意見が合ったので川向こうの公園に遊びに行くことにしました。徒歩で1.5kmくらいのところにある公園です。滑り台やブランコ、砂場遊びやサッカーをして楽しい時間を過ごしました。
復路も歩き、快い疲労を感じています。
帰り際、Y君ママからミカンと柿を頂きました。ミカン狩りに行ったとかで味の濃い美味しいミカンでした。
柿は「巖山」(という種類の柿だと「私」は思っています。)です。
富有柿は「柿の女王様」、巖山は「柿の王様」だと思っている。と、半世紀前になりますが亡き父から聞かされたことがあります。以来、おんどりの耳には遺訓として「巖山」が残っています。お世辞にも上品な風合いとはいえませんが流通に迎合せず、自然いっぱいの粗野な味は当時の私の舌に今もなお思い出すことができます。
その巖山が今私の目前にあります。懐かしさで一杯です。うううう。
父と共に秋の味覚を楽しんでいるような気分になりました。
(実際は、目の前にファミリーがいるんですが…。)
Y君ママ、「巖山」ありがとうございました。(またお願いします。)
今日は、いい日でした。
「巖山(ぐゎんざん)」と父の田舎では言っていましたが本当の呼称はわかりません。
どなたが、お詳しい方がいましたら、ご教示ください。
(おんどり
)
今日の参加者はY先生、K先生、保護者4家族5名、子供9名の合計16名。みんなの意見とインストラクターのY先生の意見が合ったので川向こうの公園に遊びに行くことにしました。徒歩で1.5kmくらいのところにある公園です。滑り台やブランコ、砂場遊びやサッカーをして楽しい時間を過ごしました。
復路も歩き、快い疲労を感じています。
帰り際、Y君ママからミカンと柿を頂きました。ミカン狩りに行ったとかで味の濃い美味しいミカンでした。
柿は「巖山」(という種類の柿だと「私」は思っています。)です。
富有柿は「柿の女王様」、巖山は「柿の王様」だと思っている。と、半世紀前になりますが亡き父から聞かされたことがあります。以来、おんどりの耳には遺訓として「巖山」が残っています。お世辞にも上品な風合いとはいえませんが流通に迎合せず、自然いっぱいの粗野な味は当時の私の舌に今もなお思い出すことができます。
その巖山が今私の目前にあります。懐かしさで一杯です。うううう。
父と共に秋の味覚を楽しんでいるような気分になりました。
(実際は、目の前にファミリーがいるんですが…。)
Y君ママ、「巖山」ありがとうございました。(またお願いします。)
今日は、いい日でした。
「巖山(ぐゎんざん)」と父の田舎では言っていましたが本当の呼称はわかりません。
どなたが、お詳しい方がいましたら、ご教示ください。
(おんどり

2回続けて塾の宿題が全部終わらなかった息子です。
「まだ日にちがある」と先送りした結果、体調をくずしたり、イベントがはいったりして結局通塾日の前日になってあわててしまいます。
昨日もそうでした。
そこで今日からは計画通りやると頑張っています。
算数は線対称、点対称の勉強に入ったそうです。
国語は辞典の引き方で自分の名前の漢字の意味を楽しそうに調べていました。
主人は隣保班の役員会、その後はN先生のお宅に囲碁をしに行く予定。
私は、来週の東京行きに備えてネット
サーフィンです。
秋の夜長
をそれぞれに楽しんでいます。
(めんどり
)

「まだ日にちがある」と先送りした結果、体調をくずしたり、イベントがはいったりして結局通塾日の前日になってあわててしまいます。

昨日もそうでした。

そこで今日からは計画通りやると頑張っています。

算数は線対称、点対称の勉強に入ったそうです。
国語は辞典の引き方で自分の名前の漢字の意味を楽しそうに調べていました。
主人は隣保班の役員会、その後はN先生のお宅に囲碁をしに行く予定。
私は、来週の東京行きに備えてネット

秋の夜長

(めんどり
