
昨日は読み聞かせボランティアの5回目で、4年生の息子のクラスは3回目でした。
先日県立図書館へ行った時、[新しい図書]のコーナーにあった「この世でいちばんすばらしい馬」という絵本を選びました。
この本を選んだのは、2008年12月31日初版発行とあったので、まだあまり知られていないかな?っていうことと、好きな馬の絵を描き続けたハン・ガンという実在の画家のお話で平和を願う気持ちが込められている気がしたからです。
読みながら時々子供たちの方に目をやると食い入るように絵を見つめている姿が見えました。
せりふの部分を息子が買って出てくれました。ちょっと練習不足で親子なのに息が合わなかったかな?
ありがとうひよこ!去年も3年生最後の時、「これはのみのぴこ」を諳んじてくれたよね。
1冊目がちょっとシリアスなお話だったので、2冊目はほんわかにっこりの[へんてこりんなあいつがおしえてくれたこと]を読みました。
途中から後ろに担任の先生がいらして、ちょっと緊張してしまいました。
へんてこりんなあいつが言った言葉は一つだけ、[やっと わらったね」
最近ちっとも笑っていなかったことに気づいた男の子、なんだかうれしくてこころがぽかぽかしてきたね。
笑顔が伝染してみんながにやにや。へんてこりんなあいつはいなくなってしまったけど、男の子の顔は笑顔で、「いつまでもあいつがそばにいる気がするんだ。」で終わりです。
[へんてこりんなあいつがもしかしたらみんなのところにも来るかも知れないね。」と話しました。
このクラスでの読み聞かせは今日が最後でした。
来年度もまたボランティアで行くからね。いつも真剣に聞いてくれてありがとう!みんな。
そして、ちょっと家に帰ってから「風の音書店」の追加公演に行ってきました。
Kさんのお友達のブログで詳しく記事にして下さっていたので、内容についてはこちらをご覧下さい。http://chipa2008.exblog.jp/d2009-02-13
今回私はほんの少しだけスタッフとしてお手伝いさせていただきました。
1回目よりもバージョンアップされていてとても感動的でした。
お土産にいただいたお友達の手作りケーキとパンも美味しかったです。
こんな素敵な時間のお手伝いをさせていただけたこともとても嬉しかったです。
(めんどり
)
先日県立図書館へ行った時、[新しい図書]のコーナーにあった「この世でいちばんすばらしい馬」という絵本を選びました。
この本を選んだのは、2008年12月31日初版発行とあったので、まだあまり知られていないかな?っていうことと、好きな馬の絵を描き続けたハン・ガンという実在の画家のお話で平和を願う気持ちが込められている気がしたからです。
読みながら時々子供たちの方に目をやると食い入るように絵を見つめている姿が見えました。
せりふの部分を息子が買って出てくれました。ちょっと練習不足で親子なのに息が合わなかったかな?
ありがとうひよこ!去年も3年生最後の時、「これはのみのぴこ」を諳んじてくれたよね。
1冊目がちょっとシリアスなお話だったので、2冊目はほんわかにっこりの[へんてこりんなあいつがおしえてくれたこと]を読みました。
途中から後ろに担任の先生がいらして、ちょっと緊張してしまいました。
へんてこりんなあいつが言った言葉は一つだけ、[やっと わらったね」
最近ちっとも笑っていなかったことに気づいた男の子、なんだかうれしくてこころがぽかぽかしてきたね。
笑顔が伝染してみんながにやにや。へんてこりんなあいつはいなくなってしまったけど、男の子の顔は笑顔で、「いつまでもあいつがそばにいる気がするんだ。」で終わりです。
[へんてこりんなあいつがもしかしたらみんなのところにも来るかも知れないね。」と話しました。
このクラスでの読み聞かせは今日が最後でした。
来年度もまたボランティアで行くからね。いつも真剣に聞いてくれてありがとう!みんな。
そして、ちょっと家に帰ってから「風の音書店」の追加公演に行ってきました。
Kさんのお友達のブログで詳しく記事にして下さっていたので、内容についてはこちらをご覧下さい。http://chipa2008.exblog.jp/d2009-02-13
今回私はほんの少しだけスタッフとしてお手伝いさせていただきました。
1回目よりもバージョンアップされていてとても感動的でした。
お土産にいただいたお友達の手作りケーキとパンも美味しかったです。
こんな素敵な時間のお手伝いをさせていただけたこともとても嬉しかったです。
(めんどり

我が子には、幼い頃に読み聞かせてやったのですが、最近は全くしていません。忙しくなったのが一番の理由ですが、本を選ぶ余裕がないので「読み聞かせたい」という意欲がわかないのかもしれないですね。
私は本大好き少年でしたから、めしを食うか、外で遊びまわるか、本を読むかのいずれかでした。今ほど楽しい本やよい本がなかったと思うのですが、毎日のように借りてきて読んでいたような気がします。
長女は本が大好きなので「図書館司書になりたい」などと言っていますが、はたしてどうなることやら。おかげで?視力が低下して、眼科通いをしています。外でもよく遊ぶ子なのに・・・。
3月22日の公演にも用心棒として馳せ参じようと予定いたしております^^
では!~~ε=ε=ε=ε=┏( 菊・_・)┛
お嬢様図書館司書になりたいなんて素敵ですね。今日お邪魔したレストランの奥様が元図書館司書をしてらしたそうです。お食事の後読み聞かせや手遊びをしてくださいました。とっても温かい場所なのでキューサマさんご家族にもお勧めです。
3月の公演は場所も違うのでまた独特の雰囲気が出そうですね。菊さまの用心棒があれば心強いでしょう。