goo blog サービス終了のお知らせ 

蒼穹の欠片-Fragment of the bluesky-

プラモとバイクとサバゲを愛する、いい歳したオッサンのホビー系ブログだったり違ったり(* ̄∇ ̄)ノ

フィレットに合わせるのって意外と(^_^;)

2012-08-07 14:59:35 | 飛燕Ⅰ型改 松本機
ちゃおっす(^-^)
 
今日も暑いっすね~
 
朝から先日の長距離侵攻法事(笑)の後始末・・・
 
てか、夏休みの宿題は朝の間の涼しいうちにってヤツですね・・・
イメージ 1
フロントに、おびただしい数の虫の死骸が(;´Д`A
 
洗車スペースに日が射す前にピカピカにしときました♪
 



 
さて、暑さで全然進まないプラモですが・・・
イメージ 2
とりあえず、フィレット部の調整・・・てか、切削(笑)
 
多少の隙間は、後々パテで埋めるとして・・・こんなもんかな?
 
ちなみに反対側はってーと・・・
イメージ 3
前側のプラ材削ってたら上側の接着取れたんで、工程やり直しです(笑)
 
とりあえず、後端は削ったんですけどね(^_^;)
 
さて、茶でも飲むか~・・・冷めてーやつを

細かいトコを、暑い部屋で(((^_^;)ムリムリ

2012-08-06 21:16:43 | 飛燕Ⅰ型改 松本機
チャオっす(*´∇`*)

夏期、夜間はPCのあるリビングでチルドレンズが寝るので、スマホから更新だす

なもんで、記事の簡素化が目立つかも(爆)

本日は暑い作業部屋でちょこちょこ塗料を乗せまして…
イメージ 1
イメージ 2
シートベルトの金具部、レバーの一部、操縦捍、側壁…さすがに全部は無理(笑)

銀を乗せるだけなのに、汗ダラダラっすよ( ̄▽ ̄;)

続きは明日っすな♪

あと、切り飛ばしたフィレットですが…
イメージ 3
後端も削らねば…(((^_^;)

あは・・・あはは・・・やっちゃった( ̄▽ ̄;)

2012-08-01 01:09:06 | 飛燕Ⅰ型改 松本機
おばんですぅ♪
 
さてさて・・・先回のタイトルが何やらさっぱり・・・だったんですが・・・
 
http://www.youtube.com/watch?v=C1uFIOkVlJs
 
ここ見てつかーさい(;´Д`A
 
核バズーカと弾頭繋がりってことでm(_ _)m
 



 
さてさて・・・今回のタイトルは意味深です(笑)
 
まずはこちら・・・
イメージ 1
えー・・・松本機ですが、本日はコレを・・・
 
例によって例のごとく・・・エッチングソウでバッサリ!!(*´▽`*)
イメージ 2
・・・
 
・・・・・・
 
・・・・・・・・・もう、誰か止めて!(笑)
 
こばちょろさんが、同じような企画で松本機こさえられている方がいるよヽ( ゚д゚ )ノ
 
って教えてくれましたので、そちらに行って工作手順等々見て参りました(^-^)
 
スケール違いの1/72でしたが、参考になりましたね~♪
 
で、両翼フィレットをやっつけまして・・・
イメージ 3
 
イメージ 4
何とかギリギリコクピット側壁に干渉してませんでした(^_^;)
 
1/72で2mm程度後退させてましたから、1/48なら3mm程度で十分かと・・・
 
主翼後退させてみましたが、今のトコ良く分からない・・・ってのが現実ですね(笑)
イメージ 5
下面から見るとこんなカンジ・・・
 
フィレットと胴体の継ぎ目を綺麗に処理したいトコですね(*´▽`*)
イメージ 6
後退分、3mmのプラ角棒で穴埋めしときました
 
乾燥後に成形して、フィレット部との接合を目指します
 
いや・・・何だか大工事じゃないですか(笑)
 
結局、1機もまともに組んでないです(;´Д`A

ラジエーターの埋込み量をどうするか・・・

2012-07-30 05:49:09 | 飛燕Ⅰ型改 松本機
ちょーおはようございます(笑)
 
ケータイのアラーム機能に勝つ!(^_^;)
 
昨夜は久々に(?)寝かしつけ後のインターバルに力尽きました(笑)
 
涼しい時間に更新であります
 



 
昨日は朝の間に、軽く熱中症で気分悪くなりまして(爆)
 
午前中は横になってましたが、昼には回復したのでちょこちょこ作業をば・・・
イメージ 1
ラジエーターの埋込み量を如何にするかなんですが・・・
 
とりあえず、↑はデフォルトの状態
 
整流板の位置を・・・
イメージ 2
このくらいまで埋め込みたいトコロですね
 
機体内部と干渉しそうなので、整流板、ラジエーター本体は加工が必要かもしれませんが
 
バッサリ切るだけで問題はないかな?
 
そのあとは操縦桿の加工してました( ̄◇ ̄;)
イメージ 3
デフォルトのパーツがあんまり(T_T)な状態なので、プラ材で加工
 
頂点部分の厚みがペラペラなので、プラペーパーで厚み増し、可動部の明確化
 
武器発射ボタン及びレバー(←これは仮設置済)の新規設置
 
松本機用のもの(右上)は、漫画&小説の挿絵から、押し込み式スロットまで再現・・・したけどよく分からず(爆)
 
プラ材を長めに切り出して、接着乾燥後にカット、整面を行いました
イメージ 4
 
イメージ 5
うーん・・・接写は三脚据えないとダメっすね( ̄◇ ̄;)
 
なかなか進まない三式戦シリーズですが、まぁボチボチお付き合いください(笑)

まずはラジエーターの埋込みを・・・って、アレ!?

2012-07-29 02:29:04 | 飛燕Ⅰ型改 松本機
はい、連投っす(^_^;)
 
しかも、またまた新書庫(;´Д`A
 
あり?夢見ちゃいけませんなって言ってなかったっけ?
 
・・・
 
・・・・・・
 
・・・・・・・・・ああぁっ!
イメージ 1

や・・・やりやがった!
 
比較対象物として『まともに組む予定』だったのに!(笑)
 
あとは・・・スティック、主翼位置変更、排気管カット、アンテナ位置角度変更、防弾版撤去、無塗装
 
マウザー装備、くらいかな?
 
うーん(-.-;)
 
大工事ぢゃないか!(;´Д`A ウッヒャー!