goo blog サービス終了のお知らせ 

福島県中途失聴・難聴者協会

聞こえなくて孤立し悩んでいたり、困っている人、一緒に活動しませんか。

能登半島地震から8か月…

2024-09-23 09:57:14 | Weblog
令和6年9月1日能登半島地震から8ヶ月が経とうとしています
ニュースでは主要な幹線道路は復旧し対面通行が可能になったと知りました。しかし、奥まった地形などの住宅や土地の整備が難航しているとか…
早く元のようになりますように
大学4年生の息子は夏休み期間を利用し友人3人と災害ボランティアへ参加し能登町で家財搬出をしてきたと聞きました復興が進んでいるようでまだまだだと感じたようです

福島県からJDF応援メッセージを通してエールを送りたいと思います
「今日も笑顔で」
「頑張ろう」
「また、豊かなふるさとを!」

ここ福島は、東日本大震災から13年が経過し今は穏やかな生活が送れています
能登半島の被災された皆さま「もう少しの辛抱」です

追伸:9/22石川県集中豪雨につき河川の氾濫、土砂崩れ、仮設住宅の浸水など新聞やニュースで知りました心よりお見舞い申し上げます







令和6年6/30 理事会を行いました~

2024-07-19 11:27:53 | Weblog

郡山市障害者福祉センターで理事会を行いました
①会計決算についての説明
②難聴協会としての行事案について(相談会)
③会員減少について歯止め策の検討
④ブロック大会輪番制R8福島県担当について
以上の内容について話し合いをしました
中でも③の議案について福島県中途失聴・難聴者協会ポスターを県内の障害者相談センターなどへ掲示をお願いしてみてはどうか?と・・・そこでさっそく行動へ!
1.福島県聴覚障害者情報支援センター
2.福島市身体障がい者福祉センター腰の浜会館
3.郡山市障害者福祉センター
4.会津若松市障がい者支援センター・カムカム
5.いわき市総合保健福祉センター
6.すかがわ地方障害者地域活動支援センター・ウイッシュ
7.相双地域障害者総合支援センター(南相馬)
8.二本松福祉センター
9.相談支援事業所オープンハウス白河(白河市)
10相談支援田村事業所(田村地方基幹相談支援センター)
11.社会福祉法人にしあいづ福祉会(西会津町)
12.三春町障害者相談支援事業所
13.社会福祉法人本宮市社会福祉協議会障がい者相談支援事業所なないろ(本宮市)
14.伊達福祉センター(伊達市)
15.相馬市総合福祉センター(はまなす館)
16.須賀川市社会福祉課障がい福祉係

福島県内16か所に掲載をお願いしています!難聴協会ポスターを見かけましたら「あっこれだ!」と思っていただけたら幸いです
もしも?聞こえに不自由さを感じていましたら何かのお役に立てると思います…きっと

令和6年度 要約筆記者養成講座がはじまりました~

2024-07-19 11:19:27 | Weblog
こんにちはフランソワです
福島県の各市で要約筆記者養成講座(講習会)が始まっています
当協会では講師派遣事業として4名の会員が務めさせていただいています
◎福島県  2024年5/19(日)~11/17(日)全18回
     
◎福島市  2024年7/6(土)~10/5(土)全12回
      
◎郡山市  2024年8/31(土)~12/7(土)全14回
      
◎いわき市 2024年5/25(土)~10/26(土)全21回
       
◎須賀川市 2024年7/6(土)~9/7(土)全8回

初日にテキストに沿った内容と難聴者としての体験などをお話しています
聞こえにくいことでの日常生活の不自由さや苦労話など発表できる本当に貴重な時間をいただいております~
残るは郡山市(8/31)のみとなりました
受講生のみなさん暑い日が続きますが最終受講日まで頑張って下さい~ファイト

お田植え祭と田んぼアート

2024-06-17 17:38:23 | Weblog
初夏を感じる季節となりました
こんにちはフランソワです
今回はちょっぴりひと休みして聞こえに関係のない記事です(ごめんなさい)
福島県では田植えが一段落して水田にきれいな水が張られています
とても気持ちがいいです
農家さんも一息落ち着いたところだと思います「おつかれさまです




全国からの会報誌 令和5年度分~愛読~

2024-05-30 07:15:13 | Weblog


いつもご覧いただきありがとうございます
フランソワです
令和5年度分の会報誌の仕分けが終わりました~
全国の難聴協会会報誌が事務局へ届いています
難聴協会以外にも福祉関係の会報誌もありますので総数35事業所といったところでしょうか?年間分は段ボールへ県ごとにまとめて保管しています毎月発行の県もあれば、当県福島のように年3回だったり、電子版で閲覧するところもあったりします
なかなかゆっくり目を通すことができないのでお休みの日にまとめてザッ~と読ませていただいています
どこの県も活発に活動されていてうらやましく思います
京都のH会長さんの巻頭言がいつも楽しみですご自身でも「楽しみに読んで下さる人がいるから~」と書かれていました「はーいその一人です♡これからもよろしくお願いします」岡山難聴の会報誌はとてもシンプルなのですが内容が勉強になるのでフランソワの覚え書きノートに書き写していますどなたが書いているのか?気になりだしたこの頃です
改めて全国の会報誌編集担当の皆さまご苦労様です
ありがとうございます
愛読させていただいています

令和6年度定期総会

2024-05-05 11:17:34 | Weblog



こんにちはフランソワです
令和6年4月27日(土)
定期総会を行いました

参加者15名
委任状13名

正会員・夫婦会員・特別会員・準会員を含め30名と小さな会です聞こえに不自由なく前向きに生活できるために、意見を持ち寄り、話し合い、検討を重ねて、行政等に働きかけを行っている協会です小さな会ならではの持ち味を生かして地道に活動をしているところです
時には同じ障害を持つ仲間同士で交流を行ったり最新情報を取得できるように全国大会や東北ブロック大会などの地域研修などにも参加したりしています

令和6年度の退会者4名、新入会員2名という結果でした
退会されるのは淋しいですが理由と聞くと仕方ない気がします…退会理由として高齢による身体機能の低下や施設入所でしたこれまで難聴協会へご尽力頂いたことは感謝しきれないほどのありがたさを感じます「心からお礼申し上げます」
昭和61年(1986)4月に設立され今年で38年を迎える当協会。設立当初からのスローガン『ひとりぼっちの難聴者をなくそう・・・!』聞こえに悩む人がゼロになるまで当協会は歩みそして前へ進み続けます
今後もよろしくお願いしま

定期総会決まりました~令和6年4月27日(土)~

2024-03-16 11:29:43 | Weblog

いつもご覧いただきありがとうございます
3/10理事会を開催し定期総会日程が決定しました


福島県中途失聴・難聴者協会 定期総会
令和6年(2024)4月27日(土)13:30~
会場 郡山市障がい者福祉センター(香久池)

定期総会後に交流会も計画しております
また耳マークグッズも販売しています
写真ピンクマークに在庫がありすぐに購入可能です
他は福島県難聴協会事務局ではお取り扱いがありません「申し訳ございません

聞こえに関する悩みのある方…こちらの会場へ見学にお越しになられても大丈夫です
悩みを乗り越えて人生を豊かにし同じ中途失聴・難聴者との触れ合いを通じて社会参加の意欲を培っています
ぜひ足をお運び下さい

しゃくなげ 140号発行しました

2024-03-06 08:35:28 | Weblog


こんにちはフランソワです
しゃくなげ140号を発送しました
会員の方はお手元に届きましたでしょうか~?
編集担当のGさんが今回もがんばってくれました~ありがとうございます!

「しゃくなげ」とは福島県中途失聴・難聴者協会が年3回発行している会報誌のことです
内容は会長のあいさつをはじめ、全国大会秋田の参加感想、新入会員自己紹介、西会津会員の近況報告などとなっておりますその他もNHK字幕要望の活動報告、郡山市障がい者作品展なども掲載されています。興味のある方は事務局で取り扱っておりますので連絡をいただければ幸いです

こちらの会報誌のお問い合わせは当協会FacebookまたはX(旧ツイッター)のダイレクトメールでお願い致します
またはお住いの障害者福祉センターへ「福島県難聴者協会(会報誌)について」とお問い合わせいただければと思います

郡山支部例会 令和6年2月16日 まねきの湯

2024-02-22 12:56:57 | Weblog


こんにちはフランソワです
郡山支部例会を郡山市のまねきの湯で開催されました~
7名の参加でした
新規会員の方も初参戦!お風呂に入って楽しく食べておしゃべりして最後はみなさんいちごパフェで締めて体も心も満足感でいっぱいの交流会でした
新規会員方はアクティビティ!スポーツマン!コミケが上手!素敵な殿方さまです
お話の中で聞こえとめまいに苦労されている様子は、互いに理解し合える部分が多いと思いました
「アクティビティに前へ」行動力があり前へ進まれている様子は本当にすばらしいものです刺激を受ける会員は少なからずいると思います

そして奥方さまMさんからもいいお話をいただきました『あおいくま』新聞か何かに掲載されていたようです日頃から心に留めておくと平穏に生活できるそうですよ

あ あせるな
お おこるな
い いばるな 
く くさるな
ま まけるな

フランソワ...ついつい態度に出てしまっている『あおくま』(反省) ※性格上『い』はないかな?

字幕のあるポケカ交流会 令和6年2月12日

2024-02-16 10:45:00 | Weblog




要約筆記こおりやまが主催する「字幕のあるポケモンカードゲーム交流会」へおじゃましてきました!フランソワお呼びがあればどこへでも行きます

ポケモンカードゲームは子供を中心に普及し、世界各地へ広がり今では子供から大人まで一緒になってバトルを楽しめるポケットモンスターの対戦型カードゲームです

不定期開催とのことですが、いつもは郡山市障害者福祉センター(香久池)で字幕モニターを使用し対戦中の会話を表示しているそうです今回は郡山市芳賀公民館でUDトークを用いて行われていましたいわき市から来たご家族は字幕のあるポケカ交流会を探して来たと聴力障害を抱えたお子様も一緒でしたポケカをやりたいけど字幕付きで対戦できる環境がなかったいろいろ探してやっと見つけたと話していました
ポケカゲームは黙って行うゲームではありません、会話と計算、記憶、推測、そして勝負力!はじめて見るゲームでしたが「シャッフルお願いします」「4枚どうぞ」「チャージ」など声を掛け合って進めていくゲームでした。また対戦方法を大人⇔子供と教えあっている様子はとてもいい雰囲気でした
会場内には20人程いましたがその後も続々と集まり人気ぶりがうかがえます
フランソワ心の声「主催者の要約筆記こおりやまさんすごい!字幕を付けることでゲームを楽しむことができてコミュニケーションが広がっていく年齢を超えた人の輪が広がっていく!ありがとう~」
次回は3月を予定しているそうです
ちなみに密かにフランソワの押しキャラはクワッスです