パラメータを用いてさらにカスタマイズする
これまでの工程から次の3種類のYouTube音声再生専用コントロールバーが有効かと思われます
[1]通常のコントロールバー
width=150 height=25
[2]再生&音量ボタンのみ
width=60 height=25
[3]再生ボタンのみ
width=30 height=25
※注意※
コントロールバーのみの表示にした場合には、[1]または[2]の音量ボタンはミュート(消音)の切り替えのみ可能となり、widthの値を如何に設定しても音量調整は何故か出来なくなってしまいます
前回どこかで視聴したYouTubeの音量データがcookieに残されていた場合にはその音量が適用されるので、仮に前回極めて音量を小さくしていた場合にはここで再生ボタンを押しても音量が小さすぎて聴き取れなかったりする場合があります。。
[1]通常のコントロールバー
width=150 height=25
[2]再生&音量ボタンのみ
width=60 height=25
[3]再生ボタンのみ
width=30 height=25
※注意※
コントロールバーのみの表示にした場合には、[1]または[2]の音量ボタンはミュート(消音)の切り替えのみ可能となり、widthの値を如何に設定しても音量調整は何故か出来なくなってしまいます
前回どこかで視聴したYouTubeの音量データがcookieに残されていた場合にはその音量が適用されるので、仮に前回極めて音量を小さくしていた場合にはここで再生ボタンを押しても音量が小さすぎて聴き取れなかったりする場合があります。。
黒々しててなんかやだなぁ。。。
そうだ!
コントロールバーの色を変えちゃおっと
<object width=** height=25> <param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/VIDEO_ID?color1=0xffffff&color2=0xffffff"></param> <embed src="http://www.youtube.com/v/VIDEO_ID?color1=0xffffff&color2=0xffffff" width=** height=25></embed></object> |
・widthの ** には 150 60 30 のいずれかの値
・color1は境界線のメインカラー
・color2は背景色と境界線のサブカラー
・color1 color2 の ffffff には16進数のRGB値
(RGB値の例:ff0000=赤 00ff00=緑 0000ff=青)

color1=0x000000(黒) color2=0x000000(黒)
color1=0x000000(黒) color2=0xE7EAF7(背景色)
color1=0x0000FF(青) color2=0xAAAAFF(水色)
color1=0xAAAAFF(水色) color2=0xE7EAF7(背景色)
color1=0xE7EAF7(背景色) color2=0xE7EAF7(背景色)
color1=0xE7EAF7(背景色) color2=0xFFFFFF(白)

上の配色実験から、コントロールバーの背景色はcolor2で指定した下辺部の色から上辺部が必ず白となるグラデーションがかかるような仕様となっているらしい 
color2の解説が単に「背景色」ではなく「背景色と境界線のサブカラー」っとなっているところがいやらしいところで、ってことは、グラデーションをかからなくするにはcolor1とcolor2のいずれも白にする以外ないってことで。。
ここで目指してたのは、コンテンツの背景色とコントロールバーの背景色を同じにして完全に溶け込ませることだったので・・

color2の解説が単に「背景色」ではなく「背景色と境界線のサブカラー」っとなっているところがいやらしいところで、ってことは、グラデーションをかからなくするにはcolor1とcolor2のいずれも白にする以外ないってことで。。
ここで目指してたのは、コンテンツの背景色とコントロールバーの背景色を同じにして完全に溶け込ませることだったので・・

ってことは・・

1. Hollie Cook | / That Very Night | |
2. The Floacist | / Keep It Going | |
3. Chante Moore | / First Kiss | |
ってな感じで
白い背景色の中で
こんなふうに使うしかないかなぁ・・
う~ん・・・
まだつづく?かぁ??
仕様変更があったっぽいですね・・・