goo blog サービス終了のお知らせ 

Free Yourself

良くも悪くも飾らない素の自分が書く日記です

アイフル関連のニュースを見ていて

2006年04月16日 20時26分39秒 | 時事ネタ
アイフルの業務停止命令関連のニュースを見て思ったこと
法令違反の疑いがあるなら全容解明に協力して、違反があればペナルティを受け入れて改善すればいい。
個人的にどんなことがあっても消費者金融のお世話になることはないので「アイフル?ふーん。安田美沙子かわいいよね」と言う程度の関心。


ちょっと引っかかったのは利用者の側。金を借りておいて約束期日までに返せないor返さないなら催促されるのは当たり前のこと。子供でもわかる「借りたら返せ。」
分母の大きな大手だから総数も大きくニュースインパクトがあっただけで、実態はどこも同じようなもんだろう。
審査が簡単(甘い)なところで借りてるわけだから、それ相応のリスク(厳しい取立てや高利息)があるのは当然。
そのことが解っていないヤツや右から左なヤツや何かあれば自己破産のような制度や法律が何とかしてくれると思っているようなヤツまで保護する必要は無い。一回本気で痛い思いをさせたほうがいい。


つまり何が言いたいかと言うと、企業の順法精神崩壊と個人の道徳崩壊を天秤にかけると、案外個人の道徳崩壊のほうが深刻なんじゃないですかいということ。

キッズgoo

2006年03月17日 11時04分16秒 | 時事ネタ
某ブログで”キッズgoo”なるものを知った。子供向けの検索ポータルサイトで、ポルノなどの有害サイトをフィルタリングしてくれるサービスらしい。
ところがそのフィルタリング機能が非常にある種の思想的に偏っているらしく、そのことが話題になっていた。

キッズgooはあなたのお子様を「危険なインターネット」から守ります

小さい子供にグレーな問題や思想的な問題は早い。だからそういったものは一切フィルタリングする、と言うのなら解る。しかし実際の検索結果は露骨に一方だけをフィルタリングしている部分がある。”竹島”の検索結果が1件”独島”の検索結果が28900件なんてのはどう考えてもおかしい。意図的であるかどうかはともかく、実際の検索結果がそうなっている以上、提供元のNTTレゾナントには詳しい説明をしてもらいたい。


フィルタリング機能の問題は当然気になることだが、個人的にはサイトで使用されている子供向けの文体も気になった。

キッズgooより引用
http://kids.goo.ne.jp/info/hajimete.html
キッズgooは、インターネットを安全(あんぜん)、便利(べんり)に使(つか)えて、さらに、役(やく)に立(た)つサービスを提供(ていきょう)しているよ。

たとえば
1.フィルタリングサービス <安全(あんぜん)>
キッズgooの検索(けんさく)サービスには、フィルタリングという機能(きのう)がついているんだ。 43億(おく)ものデータの中(なか)から、安全(あんぜん)なページだけが出(で)てくるように 検索(けんさく)した時(とき)にチェックしてるよ。これで安心(あんしん)していろんなことをしらべられるね。

2.漢字(かんじ)ひらがな変換(へんかん)機能(きのう) <便利(べんり)>
キッズgooには、漢字(かんじ)をひらがなに変(か)えることのできる機能(きのう)がついているんだ。これを使(つか)えば、検索結果(けんさくけっか)ページや、検索結果(けんさくけっか)からジャンプした後(あと)のページの漢字(かんじ)も全部(ぜんぶ)読(よ)めちゃうよ!
キッズgooに限ったことではないが、
どうして子供向け=媚びたような口語調が多いんだろう。いくら子供といえ、「です・ます」体で理解できないはずが無い。理解できないならネットを使わせるには尚早だと思う。
珍妙な子供言葉を使うより小さい頃からきちんとした日本語に触れさせたほうが子供のためではないの?
何でもかんでも子供の程度に合わせるんじゃなくて、文体くらい大人と同じでいいでしょ?一字一句振り仮名まで振ってあるんだから。本当ならここまで過剰な振り仮名も必要ない。そんな手間隙掛けるより辞書とその使い方を教えてやったほうがよっぽどいい。

子供にはまだ早い、うちの子はまだ小さいからとか言う声が聞こえそうだが、そういう親に限って、塾とか英会話教室に通わせてたりする。
ゆとり教育が行き過ぎて反動的に詰め込み教育の見直しみたいな声が聞こえるようになってきた。それも大事だが、子供が自立的に物事に取り組めるような指導、そういった環境作りはもっと大事だ。

A級戦犯崇拝が日中関係困難の原因…中国外相が批判

2006年03月07日 21時44分06秒 | 時事ネタ
A級戦犯崇拝が日中関係困難の原因…中国外相が批判

 【北京=竹腰雅彦】中国の李肇星外相は7日、北京の人民大会堂で記者会見し、日中関係について、「現在直面している困難は、日本の一部の指導者が今なお侵略戦争を発動、指揮したA級戦犯への参拝を続けていることにある」と述べ、小泉首相の靖国神社参拝を強く批判した。

 李外相はさらに「第2次大戦後、ヒトラーやナチス崇拝を表明したドイツの指導者はいない」と指摘し、「日本の指導者のA級戦犯崇拝は、中国だけでなく、多くの国の国民が受け入れられない」とも述べた。

 李外相はまた、中国が事実上拒否している日中外相会談実現の見通しについて、「肝心なのは、日本の指導者が十分な誠意と勇気をもち、自らの誤った行動を正すことだ」と述べ、参拝中止が条件との立場を示した。
(2006年3月7日19時41分 読売新聞)

すうはい 0 【崇拝】
(名)スル
〔古くは「しゅうはい」とも〕あがめうやまうこと。信仰すること。  
                                              ~goo国語辞典より~

彼らを”崇拝”してる人なんてほとんどいないと思う。
行動の結果(敗戦)がどうであろうと、日本のために命を尽くしてくれた先人に感謝の念を奉げる。
人として自然な心情であり、ごくごく普通のことじゃないか?
これを崇拝と呼ぶ中国共産党こそ誤った認識を正すべきじゃないか?


(注)
×侵略戦争を発動、指揮したA級戦犯
○戦勝国が法的根拠も何もないリンチのような裁判で、まともな根拠もなくA級戦犯のレッテルを貼られた人々