易占いの方法 一覧
- 筮竹を用いる方法(現在ココ)
- 筮竹を用いない方法
筮竹を用いる方法
正式な占筮に使う用具としては
筮竹(ぜいちく)、算木(さんぎ)、筮筒(ぜいとう)、掛肋器(けろくき)の4つが必要です。
筮竹は、細い竹の棒を50本使います。
卦を立てる時、象数を出すために用いるのです。
算木は、4角な正方形の板に、陰陽の印や八卦を表示したものです。
筮竹を捌いて得た数を八卦に当てはめて、その象を表示するのに使います。
筮筒は、始めと終わりに筮竹をまとめて置くものです。
掛肋器は、筮竹を数えたものを掛けておくものです。
筮法には、本筮法、中筮法、略筮法の3つがあります。
本筮法
十八変筮法ともいい、筮竹を十八回操作します。
繋辞伝に出ている伝統的な方法ですが、時間がかかり手間が大変なので
実際の易占ではほとんど使われません。
中筮法
六変筮法ともいい、筮竹を六回操作します。
中筮法は、時の勢いの変化・消長・移り変わりの予測を
主眼として併せて内容を究明する筮法です。特に事柄の移り変わりや
成り行きをみる占法に適していて、売買や交渉・契約に用いられます。
江戸時代の場学老真勢中州は「真勢流」としてよくこの中筮法で占法をしています。
略筮法
三変筮法ともいい、筮竹を三回操作します。
三変筮法は、筮竹を用いる易占法のなかで一番方法が簡単で
事の可否や重点をみるのに使われます。江戸時代の有名な易学者
新井白蛾(はくが)が「易学小筌」で行ったもので
明治時代の易聖、高島呑象(どんしょう)もこの三変筮をよく用いたといわれます。
略筮法の要領はつぎの通りです。
まず最初に五十本の筮竹の下部を左手で軽く握り
筮竹の中ほどを右手でそっと支えるようにして、額の上に捧げ
尋ねることを頭に思い浮かべ精神を統一します。
次に中から一本を抜き取って、机上の筮筒の中に立てて
これを太極(自然万物の根本で陰陽変化の根元であり
生生発展して八卦を生むと考える一大元気)とします。
残り四十九本の筮竹の手元を握り扇状に開きます。
易神に祈念し精神集中し、無心で筮竹を右手で二分します。
右手に取った筮竹を掛肋器に掛けます。
その中から一本取って、左手の小指と薬指の間に挟みます。
次に左手につかんだ筮竹を、八払いしていきます。
春夏秋冬と各二本ずつ四度取り出してもよいし
一本二本三本と数えながら八本ずつ取り出してもよいですが
最後に八で割り切れない数が残ります。
それと小指にはさんだ一本を加えたものが、得られた卦の象数です。
- 一本残った場合、乾
- 五本残った場合、巽
- 二本残った場合、免
- 六本残った場合、次
- 三本残った場合、離
- 七本残った場合、艮
- 四本残った場合、震
- 八本残った場合、坤
となります。
これを、算木に表します、これを上卦(外卦)とします。
この操作をもう一度行って、これを下卦(内卦)とします。
これで大成卦が得られました。
つぎに、爻位を得る操作です。
四十九本をまた左右に分けて、右の一本を左の小指にかけ
左手の筮竹を六本ずつ(二本ずつ三度)数えていきます。
小指の一本を加えて残りの数が
一本なら初笈、二本なら二爻、三本なら三爻
四本なら四爻、五本なら五爻、残り六本なら上爻(一番上の爻)となります。
こうして大成卦(本卦)と変爻(動爻)が得られます。
これで、上卦、下卦と爻位が得られたました。
筮竹で得られた上卦・下卦を算木を使って示します。
算木には陽と陰のしるしがついています。
筮竹は集めて筮筒にしまい、算木はそのままにして、それを見ながら占考に人ります。
易占い まとめ 簡易メニュー