goo blog サービス終了のお知らせ 

pure & easy

この愛しき日々を懐かしく振り返る為に記録するブログ

アニメ店長

2010-03-07 | SF漫画

暑かったり寒かったり・・・・ユロです。

島本和彦著「アニメ店長」・・・読んだの第4巻のみ、月8Pの進行←本文中に書いてありました・・・・なんじゃこれ@-@;)なので、単行本の最初の方は・・・ん?何年前のお話なの?主人公「兄沢命斗」wは熱い男←先生の描く主人公は大体こうだよね^-^;)はアニメショップの店員さん。内容がそっち方向←どっち?)にすすむかと思いきや、経済なお話でしたw←もちろん島本和彦エッセンスで溢れていますが・・・^-^v)。アニメショップの経営を巡る、経営者と従業員たちの対立w。仕舞にはデフレスパイラルと戦う兄沢達。「今我慢していれば、後でもっと安くなるとは思わん!」「今買わなければ手に入らなかった時のほうが恐ろしい!」←限定品や1点ものの商品に対して言っているのだろうw)
「ゴミに価値を見出して金を払う気概!」←セル画とからしい・・・まぁ1点だよね^-^;)「価値観は自分で決めて自分の足で立つ」←よくある台詞だか、「ゴミに」の部分と「自分の足で立つ」までは普通言わないよね^ー^;さすがです先生;-;
「俺たちの合言葉は”安くなる前に買え”」・・・・・;-;ウッ


久しぶりに

2010-03-02 | SF漫画

本屋さんに行きました・・・・ユロです。

いつも行く本屋さんはビルの3~5階が売り場になってます。上から順に降りましょう・^-^・なにかあるかな~

↓いざなぎ、いざなみ、などの国創り物語や、伝記、童話などの切り口で日本の起源を調べる教授のお話

「風の戦士ダン」「炎の転校生」「逆境ナイン」←映画になりましたね^-^;今なら「アオイホノオ」を描いてる天才です。↑

!星野てんて~の「宗像教授異考録」でとるやんけ~←関東だろおぬし・・・12集だって・・・・・だいぶ間がぬけてるかも>-<;まぁいいかwと購入・・・・・ん?島本和彦てんて~でとるやんけ~←^-^;・・・???「アニメ店長」?・・・・・・いろいろなジャンル描いてるんだなぁ~4巻か・・・・1~3あるかな?・・・・ないや^-^w・・・・・購入^-^

さてさてこちらのフロアーはっと・・・・・・円城塔著「Self-Reference ENGINE」が文庫になってる~@-@;・・・・・いや、落ち着け私;読んでるヒマないだろ!円城てんて~のは一度読んだだけでは分からないんだから私……今日のところは「SFが読みたい2010年度版ベスト2009」で我慢しとけ・・・・・^-^これには助けられますよね~携帯にターゲットしてる作者や、タイトル、出版社などを記録してますが、こういう本がないと正直みつけられません;-;。ありがとございます~;-;昨年の国内ベストに輝いた貴志裕介著「新世界より」は面白怖かったですぅお。裏表紙に載っている過去19年のベストタイトルを眺めながら思ふ。


moonlightmile

2010-02-23 | SF漫画

やっぱり人類にとって月が一番身近な星ね。ユロです。

太田垣康男著「moonlightmile」もう何巻←まだ連載中らしい…)くらい出たでしょうか?身近な月をより身近にしていくお話です。←これまた動画は観てません。

…えと…地球上の極地を共に制覇した二人。地球上にチャレンジする場所を行き尽くした二人は違う道を歩み、新たな極地、月を目指す。やがて月で再び合い間見えたがもう以前の無邪気な二人ではなくなっていました・・・・それから月に暮らすことが普通になり、ついに月生まれの子供の時代になりつつあります。

月の主権を得るべく対立する米中。核戦争の起こった地球上の難民は月に避難してきます。それぞれの利害関係が生まれ、やがて地球上と同じようないざこざが起こり始めます・・・・結局人類はどこいってもこうなのか;-;?カミングスーン

「ふたつのスピカ」が終わって、漫画ジャンルで現在進行中なのはこれだけになりました・・・・>-<;SFってなにからなにまで創造して描かなければならないのですから大変だと思います;-;←小物、服、船、移動車、建物・・・・e.t.c.なにか次に読むお勧めないですかね~@-@;;

電車で中高生らしい娘がスピカの最終巻読んでた~、そんな多感な時期に読むと・・・・ぁぅ

次回そろそろ、みんな大好き「神林長平トリビュート」を振り返ります


プラネテス

2010-02-13 | SF漫画

どんなにひどい文章でもw振り返りません。←ブログの趣旨に逆行してないか?@-@; ・・・・・・・・やっぱり振り返って現実を認め、反省します>-<;ユロです。

幸村誠著「プラネテス」fmfmなになに・・・・ぶw・。・;これ星雲賞とってるんだ~・・知らなかった。しかもTVとコミック両方かいな@-@;他になにが受賞してるのかな?fmfm小川一水「第六大陸」←やっぱりね^-^「デューン/砂の惑星」←懐かしいw映画になったやつだよね。お!ヤマトも取ってる。・・・こういうリストは次に読む(or観る)参考になるから便利ね~←印刷しとこ^-^積読にしてるやつもあるな・・・優先するか・・・

さて「プラネテス」2000年前後の作品だったと思います。一番のおぬぬめポイント←今日は早いね登場が^-^v全4巻というところ。50とか100巻とかいくと、正直萎えます>-<最初の頃の設定や登場人物なんて忘れるよね。・・・・・・えと内容は、この作品有名というか人気というか、結構いろんな人がおもしろおかしく、さらに詳しく、おまけに正確に説明してるからそちらを読んでください。←私は思い出しながらだから、間違いがあるかもしれません。あまり信用しないように^-^

「そこも趣旨と逆行してないか?」ぶwランさん・・・なぜここに?
「うむ、ガダ特攻でコインを集めていたが気力が0になったので寄ってみた。」
すみません今日もハイドゥナンではないんです。
「うむ、そうか、んじゃまたな・ω・ノシュタ」
おつかれさまです・・・・・←ねぇコラボ?これってコラボ??

2だけ小さいww探したけど無かったのヨ>-<b




・・・・えと・・・・月では人類が生活し、宇宙探査も次のステップに進もうとする時、地球の衛星周回軌道には使用期間が過ぎて捨てられた衛星を始め、大なり小なりのスペースデブリ←ゴミね)が散乱していた。月-地球往還船←まぁシャトルです)や、最新の衛星、宇宙ステーションなどがこれらに接触すると重大な事故につながる為、ゴミの拾い屋という仕事が普通にあるそんな時代。

先進国はさらに資源を確保しようと、木星までいけるエンジンの開発とともに乗組員の募集や訓練を行っている。自家用宇宙船を手に入れたい星野八郎太は、ゴミ拾いの仕事より稼げる木星行きのクルーに応募し、新人の田名部愛に仕事の引継ぎをしつつ木星船の選抜試験に臨んでいた。宇宙という極限の世界の中で肩肘を張り、突っ張ることで自分の位置を安定させている八郎太に、田名部は愛を諭す。最初は田名部を受け入れようとしなかった八郎太の心には、いつしかその存在がかけがえの無いものへと変化していく。なかなか田名部の意見を素直に聞き入れることが出来ない八郎太の心中にあるものは?はたして八郎太は木星往還船のクルーに選ばれるのか?人類はそうまでして宇宙へ進出しなければならないのか?カミングスーン

スペースデブリという切り口もそうですが、木星という前方←前向き)な視点と、地球に向けた←後ろ向きかな?もう宇宙ムリ的な)視点。そして、月での田名部や、他の仕事仲間、訓練仲間との現実的な出来事、事故やテロや喧嘩や仕事放棄wなどなど・・・が上手にミックスされていて・・・・・・・・・おぬぬめです^-^v←よっぽど気に入ってるんだな。

次回・・・・「未定」←ぶwもう底かよw


ふたつのスピカ

2010-02-11 | SF漫画

↑絵はかわいらしい

もっと奇妙なSF観てみたいですが、アンテナが短すぎて情弱です。ユロです。

深海には資源がありますが、宇宙にはなんにもない・・・・いいえ、宇宙にもあるけど、きっと広すぎて近くに見当たらないだけです。柳沼行著「ふたつのスピカ」。深海は水圧がある分宇宙より行くの大変とか言いますが、←言わないっけ?)真空だって結構なハードルですよね~気圧が無いというのも大変だと思います。人間も陸にあがった深海魚みたくなるのかな?目飛び出ちゃう?血液沸騰?水分飛んで干からびちゃう?油断してるともってかれてしまいますよ~@-@b

まぁ、それはさておき「ふたつのスピカ」。なんでこの作品を読んだのか覚えてません。いつの間にかです^-^内容は・・・・えと・・・近未未来の日本のお話。純国産ロケット「獅子号」の打ち上げが失敗しました。それもただの失敗ではなく、街に墜落という最悪の状況;-;犠牲者多数・・・・そんな出だしで、だいじょうぶ?

主人公アスミは最悪の事故に見舞われた街出身の女の子。星が大好きで「獅子号」の乗組員だった幽霊←w↑のライオンのお面をかぶってる人です^-^)と出会い、宇宙を目指し始めます。そもそもどうすれば宇宙にいけるの?

「学校だろ」ぶw・・・・ランさんどしてここに@-@?
「占領戦で南西に出撃したんだが、ユロたんが南西諸島がどうのこうの言ってたなって、で寄ってみた。」
そ・・・そうですか、けど今日は「ハイドゥナン」ではないんです。すいません^-^;
「ん~そか、んじゃまた来るわ、じゃな・ω・ノシュタ」
あ、はい、お疲れ様でした・・・・・

・・・・えと、はい、学校です。「東京宇宙学校」の宇宙飛行士コースなるものに入学するのです。そこにはアスミと同じように宇宙を目指している子供たちが集まってきます^-^;学校での授業は、基礎学力はもちろん体力アップの長距離走、モジュールを使った実技訓練、極限まで追い込むサバイバル訓練までさまざまです。供に困難を打ち破り、課題をこなしていくにつれ芽生える友情に恋。^-^;学園青春ものになっていきます。学生生活はあっという間に過ぎ、はたしてアスミは宇宙飛行士になれるのか?カミングスーン

作者が苦労人なのか巻末の「もうひとつのスピカ」が大昔の切ないおもひで、恋心のひだをくすぐります。←わしの手はもうこんなに汚れているのになw>-<
・・・・・・・・・・・・おぬぬめです←>-<v

次回、もうちょっと宇宙宇宙している作品「プラネテス」を思い出してみます。


なんとw

2009-12-19 | SF漫画

2001夜物語がDVDになっているとは・・・!
こんにちはユロです。

2001夜物語は星野之宣sが描いたSF叙事詩←叙事詩てなに・。・でして全3巻+1巻の計4冊になります。初刷りが1985年ですから大分前の物ですね^-^;でも一番のお気に入り作品です。貸し出す時は、「人生変わっちゃうかもしれないけど大丈夫?」といいます。まぁ、なんでも貸す時はこの台詞を言うので、最近では「そういうのはもういいから・・・」と煙たがられます;-;



内容は、人類が異文明をめざして宇宙に進出するにあたっての過程を描いたお話です。
第1夜←第1”話”ではない^-^;)では、「2001年宇宙の旅」←だったと思うw・・・)のオープニング←だったと思うww・・・)のように猿人が骨を投げ上げて、それがロケットになりました。←そこからかよw)一番お気に入りのお話は第4夜「豊穣の海」←たしか三島由紀夫sで同タイトルがありますね)月まで進出した人類が、なにもない宇宙に疑問を感じ始めるお話です。「どこまでいってもずぅっとなにもないんじゃないの;-;?」と思い始めてしまいます。機会がございましたらどうぞ読んでみてください。・^-^・



今回DVDになったお話は、第13夜「共生惑星」はるか21光年先の星で資源を奪い合う米ソのお話。と第15夜「楕円軌道」彗星のように惑星間を行き来する物資輸送船の女船長と、受け取る地球軌道ステーションの男との時間のギャップに悩んでいるところに、テロリストがあらわれて・・・・なお話です。



今度DVD借りてくる・^-^・