goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆろぐ跡地

こちらのブログは更新停止。

IIDXのエフェクター使用法(長文です)

2005年09月02日 18時49分24秒 | 音ゲー
皆さんエフェクターってどのように使ってますか?
あれは単純に「音を大きくするだけのシロモノ」として使ってませんか?
確かにエフェクターをONにすることにより、通常なら音が大きくなり、聞こえやすくなりますね。
または消音プレイなどにも使えますね。5つのスライダーを全て一番下に下げることにより、ほとんど音が聞こえなくなります。
しかし、IIDXのエフェクターって上手く使えばかなり音質を弄ることが出来ます。

その前に、10thでエフェクターの仕様が変わったのをご存知でしょうか?
9thはエフェクター機能が無かったので省きますが、8thまでのエフェクターは、スライダーの左から、
VEFXボリューム
低音出力ボリューム
高音出力ボリューム
BGMボリューム
プレイ(キー音)ボリューム
となっており、エフェクターONにしてVEFXボタンを押すごとに、
キーコントロール⇒エコー⇒サラウンド1⇒サラウンド2⇒サラウンド3
というように変化して、先ほど説明した一番左のスライダー「VEFXボリューム」を調整することにより、効果の大きさを変えることが出来ます。(キーコントロールは音の高さを調整)
これが8thまでのエフェクター仕様です。

そして10thからのエフェクター仕様は、スライダー左から、
エフェクター効果種類セレクト
低音出力ボリューム
高音出力ボリューム
フィルター効果ボリューム
プレイ(キー音)ボリューム
となります。
一番左のエフェクター効果種類セレクトをスライドすることにより、スライダー下から、
リバーブ3⇒リバーブ2⇒リバーブ1⇒エコー1⇒エコー2⇒エコー3⇒エコー4⇒エコー5
と変化します。
エフェクターONにしてから、VEFXボタンを押すと「EQモード」になり、一番左のスライダーによるエフェクター効果が無効になり、音質調整のみが働くようになります。

これらを頭に入れた上で使えば、それだけでも自分好みの音にすることが出来ますし、その台のもともとの音量に合わせて調整することも出来ます。
ここからは、ワタクシ流の調整方法になりますが、少しでも良い音でプレイしてみたい、という人は、参考にしてみてください。
音量が小さめな台は、スライダーは全て一番上に設定して構わないと思います。
一番左のエフェクター効果はエコー1(ど真ん中)あたりにしておくといいかもしれません。

さて、比較的音量が大きい台の調整方法ですけど、ぶっちゃけ、エフェクターOFFでキレイに聞こえるほど爆音の台は、ONにする必要がないと思います。
ONにすることによってさらに大きな音でプレイ出来ますが、その代償として音割れであるとか、音質の低下、音の潰れなどが生じる場合が多いです。
ナチュラルな音をエフェクターを通して「壊す」ことになってしまいますから、せっかくの良い音を台無しにしてしまうことになります。

そこで、爆音の台でエフェクターを使用する場合…
・フィルターのスライダーは上げ過ぎない
・エコー類の残響はかけず、必ずEQモードにする
これさえ気をつければ、心地よい爆音かつキレイな音質で楽しむことが出来るはずです。
特にフィルターのかけ過ぎは爆音の台だと、ただの雑音になりかねません。
IIDXのフィルターは、低音の調整というべきもので、一番下まで下げると低音部分がほぼカットされるぐらいの効果があります。
逆にMAXまで上げてしまうと、低音が出すぎて他の帯域が潰れてしまい(特に旧筐体)聞こえにくくなってしまいます。
なので、真ん中からちょっと上くらいがベストかもしれませんね。

EQモードはエコー等の残響音効果が無くなって、自然のままの音が出力されます。
曲によってはエコーなどをかけたほうが良くなる曲もありますが、鳴る音全てに残響音がかかってしまうので、基本的に音が大きい台だと非常に耳障りになってしまうということを頭に入れておいて下さい。
エコーやリバーブなどの残響音は、パートごとに微妙に調整されているからこそ心地良いもので、リズムを刻む音まで残響音がかかると、ヘンな感じになってしまいます。

一番下を1、真ん中を3、一番上を5とすると、スガイ釧路の場合は、左のスライダーから、
「3-5-5-4-5で周りが静かであればEQモード」
が一番キレイに聞こえる設定でしょうか。
これ以上上げてしまうと音が潰れてしまい、聞こえにくい音が出てきます。
多少物足りないと思ったら、EQモードではなく、エコー1の状態にするといいと思います。

道東だと釧路、帯広はどちらもかなり大きな音量設定になってますので、このへんを考えなしでやってしまうと、雑音と化してしまいます。
せっかくのエフェクター機能があるんだし、音楽ゲームでも特に音質に気を使うIIDXなんですから、単純に全てMAXにしちゃえばいいや、みたいな使い方では実にもったいないので、自分なりに音質へのこだわりをしてみるのもいいと思いますよ。
いつもプレイしている曲が、また違った顔を見せてくれるかもしれません。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (BHD)
2005-09-02 20:53:21
先日はリンクありがとうございましたー。



自分は初代から2DXやってきましたが、エフェクトの効果なんて全く考えずに使ってました。

なんとなく爆音になるから全部上に、みたいな感じです(^^;

今まで汚い音でプレイしてたと思うとすごく損した感じですね。



釧路に帰ったら「3-5-5-4-5でEQモード」を実践してみまーす。
返信する
なるぼどね! (NT)
2005-09-02 21:21:32
エフェクターは自分は低音を強めにすることが多いですね。篠路猫の音量は普通くらいなのでEQモードにすることはあまりないですね。大体2.5-4.5-3.5-4.5-4にします。でも中にはとばし屋(すべて全開!爆)がいます(;´Д`)爆音なに~よんとかでやられるとツラいですね(>_<)篠路、新川、東苗穂、麻生マキシムは普通かちょい大きい程度なので調整しやすいですね♪いつも上記の店でやってます。

きれいな音は自分もだしたいのでもうちょっと気を遣ってやってみますw高難度曲は避けなきゃなりませんががががが(爆)
返信する
えふぇくと。 (あぼ)
2005-09-02 22:42:34
懐かしい話題ですね。



個人的には、低音にキレが出るエコー3が好き。

リズムパートやベースの音がクリアに聞こえるのでリズムが取りやすくなる。 …気がする。



あとは、エコー3で左から[4][1][5][1][5]にして、ちゃらちゃらした音にしてみるとか。

但し高音ギラギラしてる曲(ダイヤモンドジェラシーやmemories)でコレやると、脳味噌犯られますんでその辺ご注意。





エフェクターの効果がわからない人は、曲のプレイ中にいぢるのではなく、選曲画面で色々試してみるといろんな発見があると思いますよ~。なんちゃって。
返信する
Unknown (ゆーろ)
2005-09-02 23:13:14
>BHDさん

いえいえ、どういたしましてw

エフェクターって色々弄って試してみると、新しい発見がありますよん。



>NTさん

おお、なるほどー。

あまり爆音でない台の場合は、全部上でちょうどいいくらいですが、爆音の台でそれはかなりキツイですよねぇw



>あぼたそ

おお、エコー3はあまり使ってませんでした。

今度試してみます。

4-1-5-1-5ってめちゃくちゃオモチャな音になるじゃないですか(笑)
返信する
EQ派。 (もぬら)
2005-09-03 04:24:09
多少音が小さいくらいではEQ貫くもぬらが来ましたよ。



リズムパートに過大なエフェクトかかるの嫌いなんす。

リバーブ→必要な分はもともと曲作りの際にかかってるだろうと。

エコー→リズム部隊が飛ぶ感じがダメ。

IIDXのエフェクタってディレイ感のあるような気がします。

ハイハットやバスドラあたりにこれかかるとしんどいす。

イコライザはハイハットのチキチキと

ベース、バスドラを耳でとるので全部上げてしまいます。

本当はエフェクタいらないほどの爆音でOFFが理想なのよね。





>管理人氏

どぎついエフェクトをかけすぎた例の曲サンプルつくってみる?w
返信する
Unknown (ゆーろ)
2005-09-03 21:26:15
やっぱリズム隊に残響音がかかったりするのは、かなりキツイよねぇw



例の曲のサンプル?ぜひともw
返信する