goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆろぐ跡地

こちらのブログは更新停止。

やっと買ったよ

2005年08月08日 19時13分55秒 | 音楽
本来ならば、こっちに書くべきなんでしょうが、SEB VOL.160購入しますたので、感想等を。
本格的なレビューのようなものは、上記のリンク先に書きます(笑)
今作はリクエストカウントダウンということで、SEB公式でリクエストを集めて順位を付け、100位~1位をそのままCDにするってやつですが。。。

なぜこっちに書いたかというと、IIDX REDのSEB曲、
CAR OF YOUR DREAMS
HARMONY
NIGHT FLIGHT TO TOKYO
が3曲ともランクインしており、なおかつ今は亡き曲、
NIGHT OF FIRE
YESTERDAY
LOVE GENERATION
HEARTBEAT
もランクインという、ある意味凄いランキングになっておりました。
中でも、CAR OF YOUR DREAMSが5位、YESTERDAYが4位、NIGHT OF FIREが1位に返り咲きという、上位がIIDXでおなじみの曲がほとんど、ということになっておりました。

まあ、もともとIIDXに入ったSEB曲ってのは、かなりメジャーな曲ばかりだったので、ある程度予想は出来たんですが、ここまで入るとは思わなかったですね。
リクエストしたSEBリスナーは、少なからずIIDXユーザーもいたんでしょうねぇ。

肝心の内容ですけど、他にもかなりメジャーな曲を中心に名曲ばかり詰まってますので、ユーロ好きならぜひ買ってください!(宣伝?)

…いや、最近SEBの売り上げ落ちてるんで。。。

ミュージックバトン

2005年06月16日 23時32分51秒 | 音楽
HETARE君のところからバトン受けました(笑)

○ミュージックバトン
「海外のブログに端を発する音楽に関する企画。音楽に関するいくつかの質問が「バトン」として回ってきたら、自分のブログ上でこれらの質問に答え、次の5人を選びその人にバトンを渡す」というルールです。
・コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量
・今聞いている曲
・最後に買ったCD
・よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
・バトンを渡す5名

ということで、ワタクシの答えを。

・コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量
2.33G(爆)
思ったよりあるなー。

・今聞いている曲
HARMONY/REGINA
もちろん、SEB145のものですよー。

・最後に買ったCD
SUPER EUROBEAT VOL.158
SEBしかまともに買ってない。

・よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
MAKE UP YOUR MIND/WAIN L
SEB44に収録。自分をEUROBEATにハマらせた伝説の1曲(笑)

LOVE FOR SALE/DRAMA
SEB71に収録。自分の中では不動の1位。

JIVE INTO THE NIGHT/CYNDEY
曲良し譜面良し。版権でありながらIIDXの超名曲。

FANTASY/ULTIMATE DUB
もはや最強伝説。自分の中では4thの金字塔。

・バトンを渡す5名
もぬら
p6pさん
蓮華君
あたるさん
ANGELIAさん

今現在ブログ持ってる方ということで、選ばせていただきました(笑)
これ見たらよろしくお願いいたします。(リンクはあえて貼ってません)

今日はもうひとネタ

2005年06月10日 20時54分13秒 | 音楽
やっと出るようですねぇ。

交響組曲ドラゴンクエストVIII
2005/6/22発売
http://www.sonymusic.co.jp/Animation/DRAGONQUEST/dqVIII.html(PC Only)

今回は東京都交響楽団演奏ということで、少なくともロン○ンフィルのような酷い演奏ではないと思いますが(爆)
6、7の演奏がこのロン○ンフィルだったんですが、もうIIDXで同時押しが全部微妙にズレてるような演奏なんです。
打楽器と弦楽器と管楽器、全部が揃ってないというか、あなたたちしっかり指揮者見てますか?って感じで。。。
今回はそのような酷い演奏じゃないことを願うばかりです。

3、4、5のサントラが、あのNHK交響楽団ということで、見事な演奏でしたし、あのレベルにまで…とは言いませんが、揃っていれば気持ちよく聴けるはずなので、期待したいところです。

久しぶりに

2005年05月15日 23時37分12秒 | 音楽
Muzieに行って、ゴキゲンな曲が無いか探してました。
とはいえ、ジャンル別で探してもあまり良い曲は発見出来ないので、DL済みのアーティストで新曲が無いかどうか探しました。
結構出てましたねぇ~。

個人的にツボなのが「vin-PRAD」というグループ。(Vo.は女性です)
インディーズでも活躍中のようで、打ち込み中心のポップス志向な曲調なんですが、どこか懐かしいというか、メロディを大事にしている曲作りをされていて、気に入ってます。
歌も上手いですしねぇ。購入してませんが、CDも出してるようで。

あと、「F」というアーティストさん。
ほとんどがインスト曲でして、JazzやFusion系の曲が中心ですね。オシャレな曲が多いです。
音の使い方とか非常に上手くて、プロでもいけるんじゃないかというくらいのレベルですね。

麻雀時のBGMが増えてきました。雀荘EUROで打つときにかけます。
まだまだ本格派のアーティストが埋もれているかもしれませんが、時間があるときに探してみたいと思います。

※追記
MuzieTOPページ、及びアーティストさんのページへのリンクを貼りました。(PC Only)
興味のある人は行ってみよう!

影響を受けた音楽

2005年04月11日 18時12分28秒 | 音楽
作曲活動をしているわけでもないのに、このタイトルはなんじゃ、という突っこみはナシの方向で(笑)
仮にも音楽ゲームのサイトですから、こういう話題もアリかと。

さて、ワタクシは小学校高学年か中学くらいから、自分好みの音楽に興味を持つようになりましたが、一番最初に聴きだしたのは、姉がよく聴いていた「B'z」ですね。
聴き始めた当時は、アルバム「RISKY」がリリースされた後で、これをよく聴いていました。
曲調的にもそれまでのデジタルダンス調から一気にハードロック調へと変わった時期でもありました。
っていうか、B'zがダンスミュージックを演っていたことを知らない人も多いかも(笑)
TAK MATSUMOTO大先生がTMNのバックバンド出身ということもあり、デビュー当時はTMN的なサウンドだったんですねぇ。

なんでB'zを聴きだしたのか…稲葉さんの独特の歌いまわしとか詩もそうですけど、やっぱり、邦楽らしからぬ邦楽、というか今もそうですけどB'zじゃないと出せない音とかTAK MATSUMOTO大先生の「歌うギターサウンド」(笑)とかに魅力を感じたのが大きいですね。
イントロを聴いた瞬間にB'zの曲だとわかってしまうところは、やっぱり彼らしか出せない音なんですよねぇ。
音がすご~く厚くて重いロックなのに、非常に繊細なメロディとか、メロディを大事にしている感じが出ているセンスは素直にすごいと思いました。

ってこの辺で止めておかないと、延々書いてそうなので(爆)

その後は、ZARD、DEENなどのビーイング系であるとか、ドリカムなんかも聴いてましたね。
で、1994年にEUROBEATの世界にどっぷりハマるわけですが、きっかけなどは↓
http://blog.goo.ne.jp/euro2dx/e/0c2f1eef034f1f021770f620e6cc1548
とか見てみるといいかもしれません。
※携帯の方ゴメンナサイ。携帯だとリンク貼っても反映されないので…。

またユーロネタですけど

2005年03月02日 22時02分04秒 | 音楽
SEB149以降、お気に入りの曲をPCへ移していなかったので、SEB151~155の分を入れていたわけですが、まぁお気に入りの曲を探す時には、順番に収録曲を聴きながら判断していきますよねぇ。

ふと、それをやりながら思ったのは、一時期の黄金期と言われた90年代後半(SEB60~99あたり、いわゆる3次ブーム前後。以後黄金期と表現)の曲と決定的に違うポイントがある、ということに気付いたわけです。
それは、

「今のユーロビートはダンスミュージックではなく、ポップスリスニングミュージックに近い」

ということだと思います。

黄金期のユーロビートは、確固たるユーロビートの「お約束」に乗っかったスタイルで、ベースラインはオクターブで反復、BPMは大体155前後、わかりやすい歌詞などなど、昔のスタイルを踏襲したものが多かったんです。
反面、どれも似たり寄ったりな曲調や音が多く、長時間聴いていると飽きやすい、という欠点がありました。

今のユーロビートは他のジャンルとの融合が多く見られ、ポップス系、ロック系、R&Bやトランス、さらには80年代のユーロビートまでも取り込み、色々なスタイルの曲があります。
また、他のジャンルのヒット曲をカバー化するなどの動きも活発ですね。
これにより、ある程度色々な音やBPMが存在するので、同ジャンルとは思えないくらいにサウンドの幅が広い傾向が強く、長時間聴いてても飽きないジャンルになりつつあります。

これが良いことなのか悪いことなのか、というと、ワタクシ的には色々なスタイルの曲があって、聴いてて楽しいですね。
悪い部分といえば、リスニング派は喜ぶかもしれませんが、クラブなどでパラパラを踊る層は、ユーロビートのリスニング化っていうのはあまり喜ばしいことではない、と言うかもしれません。
何しろNON-STOP化を施すと、不自然に聞こえるくらいにポップス化が進んでいるくらいなので…。
SEBの末尾3と6(7)のNON-STOP盤が廃止されたのも、こういう意味合いがあるのかもしれませんし。

まぁ、純粋な昔からの王道ユーロビートっていうのも、もちろんあるので、全てがポップス化しているというわけではないですw

すんません、長くなりました。
こんな評論家みたいなこと書いていいのか、とw
日記じゃないな、こりゃ(爆

ってことで、最後まで読んでくださってありがとうございます。
面白かったらコメント欄で挙手(ぇ

2005年02月28日 23時40分19秒 | 音楽
今SEB155を聴きながらこれ書いてますけど、1曲目のDON'T SAY GOODBYEっていう曲がですね…

懐かしい…

いや、別に過去にリリースされたものが再録されてどーのってやつじゃなくて、純粋に新曲なんですけど、音とかリズムのクセとかがものすごーく80年代ユーロを意識して作られているんですよ。

今のユーロビートは99%ベース音がオクターブで反復するタイプなんですw(デラのSEBとかでもよ~く聞いていればこれに当てはまるはず)
ところが、この曲にはそれが無い。80年代に一世を風靡したポップなPWL系サウンド(検索すれば多分色々出てくる)そのものなんです。
でも、PWLはすでにユーロはやってませんし、作家も違うんですが、やっぱりこの作家はPWLサウンドに大きな影響を受けた、という話なので、多分そこが影響しているんでしょうね。

最近、ユーロビートの世界では「PWL系サウンド」を意識したものが増えてきてはいたんですが、ここまで強く意識した曲は無かったですね。
今後のユーロビートのテーマは「80年代」なんでしょうかねぇ。
それはそれで嬉しいことではありますけどw

びっくらこいた

2005年01月25日 18時25分10秒 | 音楽
SUPER EUROBEAT VOL.154を買ったですよ。

そしたらですよ。

1.DRAGOSTEA DIN TEI -EUROBEAT REMIX-/O-ZONE

マイヤヒ~
マイヤフ~
マイヤホ~
マイヤハッハ~

とかいってるあのボーカルにEUROBEATの軽快なリズムが乗ってるわけです。

はっきり言って、見た瞬間吹きましたがw

SEBネタ

2004年12月30日 17時39分16秒 | 音楽
今月、SUPER EUROBEAT VOL.153がリリースされたわけなんですが、従来だとこの末尾3と7(6のときもあり)は26曲入りのNON-STOP盤だったんですが、どうやらこれを廃止して末尾0だけNON-STOP盤になったようです。
つまり、VOL.151からは159までNON-STOP盤を挟むことなく、新曲のみ18曲収録の通常盤ということになります。

これはワタシ的にもの凄く嬉しいことですねw
NON-STOPが好き、という方も多いかと思いますが、この末尾0以外のNON-STOP盤ってそれ以前の2~3枚程度の曲を寄せ集めてNON-STOPにしただけのものなので、はっきりいって新鮮味はゼロなんですよ。
新曲が入るわけでもないですし、だったら通常盤にしてしまったほうがいいのでわ?と思ってたらホントにそうなりましたね(笑

これにより、1年あたりNON-STOP盤の月に収録されない18曲×2枚分=合計36曲新曲リリースが増えて、18曲×9枚=162曲(末尾0はベスト盤なので新曲は無し)リリースされることになります。
SEBもずいぶん変わってきたものですねw

久しぶりに

2004年12月17日 21時30分03秒 | 音楽
EUROBEAT聴いてます。
ドラクエしながら(爆

いや、クリア後のレベル上げとか、BGMに別なものを聴きながらプレイすることが多いんです。
今日はSUPER EUROBEAT VOL.78。
1997年のCDということで、もう7年前になるんだなぁ~としみじみ。
今聴いても古さを感じさせないのは、この当時黄金期と呼ばれたクオリティのせいでしょうか??(笑

ちょうど、このあたりのEUROBEATといえば、IIDXやってる人にはお馴染み「YESTERDAY」が大ヒットを飛ばしてた時代でもありますね。
ワタクシリアルタイムで聴いてましたけど、やっぱりあの曲を初めて聴いた時はトリハダもんでした。

まさかこの曲がゲームに使用されるなんて、夢にも思ってませんでしたけどねぇ(笑