goo blog サービス終了のお知らせ 

Guapa

❉I Love Czech,trip,movie and Peace❉

チーズケーキは混ぜればできます^^;

2015-09-09 23:51:22 | Sweets

       チーズケーキの記事を読むと

やっぱり私っておかしいなぁと笑っちゃう

まず、卵1個と卵黄1個ですね、これを割って入れるやり方を丁寧に説明してくださいました。

卵1個をボールにいれて

次に卵黄を割ったら縦にわれたちゃった

おっとっととボールに入れました。

これ、ふつうは同じボールにいれますけど、

私の場合、卵と卵黄とを別のボールに入れてましたね。

それに気がついたのはクリームチーズを撹拌している時

私だけ、クリームチーズの色が黄色くなっていたのだ

あとね、

粉をふるうとか段取りが以外と細かいの。

2種類の粉を2回するうんだけど、私は一回しかふるいませんでした。

みんなは先生の指示でさっさと作業を終わって

次の指示を待っているのに、

私だけいつまでも同じ作業をしてるの

だから

「あわてないでいいですよ」と

待っててくれたんです。

オレンジのソースを作る時も、オレンジを切ったら、

普通、横半分に、平行に切るけど、

私の場合、

まっすぐになっていませんでした^^;

なんで、「ふつう」じゃあないのかなあ

とか思いながら

きれいなチーズケーキが焼きあがりました。

 

こんな私にクッキングを教えてくれている先生

ありがとう(*^^)v

そんでもって

私と一緒に仕事をしてくれている

スタッフのみなさん

ほんとに

申し訳ないです

いつも偉そうなこと言って

結局

みんなありがとう~

 


基本のチーズケーキ

2015-09-07 23:43:33 | おいしいものづくり

 

ケーキやぱんづくりが大好きなので

レシピを見て適当につくってきましたが

どうも もうひとつ

きまらないなぁ

と、思っていたところ

「料理教室に通ったら」という夫のアドバイス

思うところは違っている(と思う)けれど

高校生なら「とりま」

始めました。

まずは基本のチーズケーキ

手際良く、混ぜ合わせるお嬢さんたちに交じって

もたもた・・・

「あれあれ・・・」 今まで何度も作って来たはずなのに・・・

先生の指示通りやってないんですね。

これって何をやってもおんなじだなぁ

「あわてなくていいですよ」

と、てきぱきした先生

きっと学級委員とかしてたんだろうなぁ

こういう余計なことを考えているから手順を間違えるんだよ~

で、写真のようにふんわりできあがりました。

他の人のように、あんまり沈みませんでした。

泡だて器で空気をいれすぎちゃったですか~

「とにかく チーズケーキは混ぜれば出来上がりますから」と

先生の励まし

オレンジとラズベリーソースもつくりました。

ルビーのようなソースにできあがりました。

 

クッキングデビューした今日のひとこと

あいかわらず、「人の話をきいてません」

人間なかなか変わらないものだなぁと

反省してのスタートでした。

 

 


ふたつの名前を持つ少年 RUN BOY RUN

2015-08-30 22:59:24 | 映画

ドイツによるユダヤ人虐殺から生き延びた少年の物語

邦題がふたつの名前を持つ少年ー偽りの名前で働き、生き延びてきた10歳の少年

フランスとポーランドの合作

Run Boy Run というタイトル通り、ポーランドの大地を走り続ける少年の痛みが伝わってくる

息をつかせぬ 恐怖と少年の中にある希望

父の言葉は「どんなことをしても生きるのだ」

そこに伝えられる生きること、未来がお前なのだ

ポーランドの厳しい、しかし雄大な大地とパルチザンを生みだす強さ

戦後のイスラエル建国と移住は複雑な気持ちになったが

どこまでも苦しみとたたかいは続く

写真は映画の象徴

霧の中にたたずむ少女

ポーランド自身のたたかいも続く

未来をみつめる少年の背

 

 

 


"あん"  ・・・  人はなぜ生まれ、生きるのか

2015-06-13 00:09:15 | 映画

「こちらに非はなく生きていても世間はきびしい」

それでもなお、自分自身を淡々と生きる

その静謐なたたずまいが胸に迫り

欲深な自分を反省し

ささやかな営みを生真面目に積み重ねていきたいと願う

あたりまえの生活が許されなかった人々の

未だに社会から隔離されている生活

それさえありのままに受け入れて

生き続けることの意味を考えていく

屈折した人生にへこたれずに生きていくおじさんを

永瀬くんが好演

久しぶりに拝見しました

もっともっと活躍する姿を期待します

がんばってくださいね :)

 

ちゃんと考える!

そのことを大切にしよう

そう思った日

原作はドリアン助川

 

 


The Searching -(あの日の声をさがして) won the Oscar Award for foreign cinema

2015-05-27 22:55:31 | 映画

 

 

 チェチェン紛争は今や忘れ去られようとしている

次々に起こる戦争による惨劇の一つとして

だがそこにある、あったはずの、あるべき人の生きた姿をどれだけ私たちは想像することができるだろう

そのことに挑戦した作品だと感じた

幼い子どもの姿を通して人のありよう、戦争のありようを問いかけている

そして、人殺しを平気でできるような人間はどうやってつくられるのか

侵略する側のソ連の青年のそれを描き、戦争は「人間」という存在そのものを否定するおこないだと

訴えている

日本が戦争する国につきすすもうとしている今

多くの人にみてほしい

そして考えてほしい

チェチェン人の少年、ハジも、ソ連の青年、コーリャも遠い国のことではなく

これから私たちの国に起ころうとしていることなのだと

大好きなアネッサ・ベニングがこの映画でも素敵で素晴らしい女性を演じています。

「信じていいのだろうか」「信じるのよ。自分を、そして未来を」「ほんとうに?」「そのために私たちがいるのよ」と

素敵な笑顔がかたっていました。

映画の中では確かこんな台詞がありました。

「(国連の会議で)くだらない演説をするよりも、子どもと向き合う方がよっぽど意味のあることだと思うわ」

いま直面する事態に真摯に向き合うことのできる勇気を持った女性

かっこいいなぁ

これを英語ですらすら言えるようになりたいものです

今年の目標!なのだ

 

 

 


cinema paradiso is amazing!!

2015-05-10 00:29:21 | 映画

午前10時の映画祭り:ニューシネマパラダイス

映画は最高

イタリア男子は素敵

マンマはすばらしい

映画好きの幼いトト(サルバトーレ)がママにお使いを頼まれた牛乳を買わずに映画の入場券を買ってしまい、

マンマに激しく叱られているときに、

「落し物の50リラだよ」と出して見せる、映画技師のアルフレッド

そのアルフレッドの死を伝える電話をかけ続けるマンマ

「いつも電話には違う女の人が出るけれど、お前のことを心から愛している人がいない」

ラストのラッシュはみんなが絶賛してします。

そのシーンの意味を考える時

さもないことも

心をこめて精進しなくてはと

悔い改めさせられるのです。

神様はみているのだから・・・と。

 

 


深夜食堂は痛くて優しい

2015-02-11 22:25:05 | 映画

深夜食堂はマンが好きの甥っ子が読むといいよとすすめてくれて何冊か読んでいたけれど、

ドラマではマスターが小林薫で、すこしかっこよく、みるからにおとこぎのある昭和の店になった

田中裕子が、夫には苦労させられたけど、負けずに明るい家庭をきずいたことをしのばせる

明るく素敵なおかあさんを演じていました

福島の話は、辛いけれど、そのつらさを何倍にも感じている人たちのことを忘れるな

そう胸に刻みました。

食べ物ドラマは、なつかしいね~というのも見どころで、

若いころは喫茶店で食べた甘いナポリタンを

うちで作って食べました。

たくさんの笑いと涙と、よろこびと苦しみを

すべて包み込んで人生はある

だから、おいしいものをたくさん食べてよく眠って、

あしたもまた平凡な一日を精いっぱい生きよう 

 

甘いトマトケチャップたっぷりのナポリタン

ほんとは銀皿にのってくるのだ


リスタートをお祝いする女子会

2015-01-31 18:55:07 | witch

40歳は「不惑」と言うけれど、迷うから「不惑」なんだね

そういった40歳のAちゃん、1月末に18年間勤めた職場に別れを告げ、

もっと大きな活躍の舞台を求めて2月から新しい仕事につきます。

おめでとう!そしてこれまでお疲れ様でした。

土曜日の午後のささやかな女子会が想い出として加えられて新しい日がスタートする

冬ばれの陽ざしをあびて桜の芽がふくらんでいる。

あなたみたいね

送ってあげたい気持ちをアップしました。

 


ママとおそろいのリストウォーマー

2015-01-28 23:05:09 | witch

7月に2人目が生まれる予定のMちゃんとお姉ちゃんになるAoちゃんにおそろいのリストウォーマーを編みました。

久しぶりの編みものと3号棒針が細かくて時間がかかってしまいました。

図案の読み方を間違えて、よく見るとひとつ、ふたつピコットがずれています。

Aoちゃんは4歳なので見込みで大きさを決めました。

 

サイズが心配だったけれど、ママはぴったし。

Aoちゃんは幼稚園から帰ってきたら喜んでます

とメールをくれました。

ちょっときつそうだけれど、ちょっと安心。

サイズがあわなかったら「また編むね」と伝えたけれど、「出来上がりが来年になるかも」と思っていました。

のびのびと、春に向かって大きくなあれ


2015年を素敵な年に This year might be amazing!

2015-01-26 23:34:15 | witch

                                  1月も終わりそうになった頃に、改めてここから今年をスタートさせようとしています。

                  年初から「思いがけないこと」の連続で心を整理するのにせいいっぱいの私ですが、

                      きっと節目で大事な日々なのだよと、誰かが教えてくれているのだと

                       お得意の手前がってな思い込みで自分を励ましています。

                    考えなくてもよいことに思い悩み、自分で自分を追い込んで消耗していた日々

                    そこから抜け出して新しい自分を発見するために、模索した日々を切り開こうと

                    2013年夏に大決断をしてお引っ越し。

                      そのときの自分を忘れずに、素直な自分と向き合うために、このブログの力を

                    借りることにしました。

                      大切な年にするために、毎日のさもないことを大切に、丁寧にすごしたいと考えています。

                      そして、すこしでも今日の私より成長した私にまた巡り合えるように・・・