後宮の美女軍団を管理する役職 * | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中国4千年と言われる歴史の中で、暗躍し続け、中国歴代王朝に多大な影響を与えた存在があった。人は彼らを宦官(かんがん)、または、閹人(えんじん)と呼んだ。彼ら宦官の仕える所は、本来、奥深い宮廷の内部であったが、とき折、現れ出ては歴史の表舞台に顔を出して数々の大事件を引き起した。それはまるで、深海に棲む得体も知れぬ生物が時折、餌を求めて海面に浮き上がってくるようでもあった。一体、彼ら宦官とは何者だったのだろうか? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宦官の主な仕事は、数千人以上いると言われる後宮の美女たちを管理することだったと言われている。巨大な宮廷内に生活する妾たちはすべて皇帝一人の所有物であった。これだけ宮女の数が増えると、当然、彼女らに奉仕し、皇帝の手足となって、彼女らを管理する存在が必要となって来る。こういうことから、宦官という役職が必要とされたのであろう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
しかし、膨大な数の女性がいる後宮というところは、嫉妬の嵐が吹き荒れる殺伐とした荒涼とした世界だった。そこでは、友情や愛情などひと欠片も存在せず、日々、やきもちから来る権力闘争に明け暮れる醜悪な世界なのであった。こうした陰湿で謀略渦巻く後宮にあって、宦官が彼女たちの手先となって暗躍することになるのも当然の成りゆきだったとも言えよう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
* 時代が必要とした宦官 * | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
世界史に名を残す君主たちは、ほとんど例外なく数多くの妻をめとり、無数の美女に取り巻かれて豪華な宮殿の中で贅沢三昧な生活を送っていた。つまり、君主たるもの、好色でない者はいなかったのである。男として生まれてきたからには、こういう溜め息が出るような暮らしを一度はしてみたいと思うのは当然のはずである。例えば、紀元前10世紀のユダヤのソロモン王は、千人の妻や妾にかしづかれた豪奢な生活ぶりだったし、西アジアを支配したイスラム帝国の歴代のスルタンは、支配下の領土から数百人の美女を献上させ、巨大なハレムの中で夢のような豪華な生活を送っていた。古代エジプトのファラオも、山のような金銀財宝を持ち、数百人の妾を所有する絶大な権力者だったことが知られている。 |
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます