1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 トグサについて (落葉松亭) 2014-06-20 09:24:27 (ネットで検索してみました)・木賊(とくさ)科。・学名 Equisetum hyemale Equisetum : トクサ属 hyemale : 冬の Equisetum は、ラテン語の 「equus(馬) + saeta(刺毛)」が語源で、 たくさん輪生するスギナの 細い枝の形を 馬のしっぽにたとえた。 学名 E へ ・常緑のシダ植物。 山中の湿地に自生する。・全面”茎”という感じ。 茎は直立し節が目立つ。 この茎は珪酸質を含み、 表面にこまかい突起があり、 細工物を磨くのに使われる。 ・名前は ”砥石になる草”、 ”砥ぐ草”に由来する。 「砥草」とも書く。 「とぐくさ」→「とくさ」。 堅くざらざらした茎を、 木材・骨・爪などを 磨くのに使うところから。 また、腸出血などを抑える薬 にもなることから、 昔はこの「トクサ」を刈ることで 生計を立てている人もいた。 「木賊」という謡曲もある。 けっこういろいろ 有用な植物のようです。 ・「木賊」の字は漢名から。 山梨県の小淵沢の奥に ”木賊峠”というところがある。・別名 「歯磨草(はみがきぐさ)」 硬い茎で歯も磨いたから、 と思われる。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
・木賊(とくさ)科。
・学名
Equisetum hyemale
Equisetum : トクサ属
hyemale : 冬の
Equisetum は、ラテン語の
「equus(馬)
+ saeta(刺毛)」が語源で、
たくさん輪生するスギナの
細い枝の形を
馬のしっぽにたとえた。
学名 E へ
・常緑のシダ植物。
山中の湿地に自生する。
・全面”茎”という感じ。
茎は直立し節が目立つ。
この茎は珪酸質を含み、
表面にこまかい突起があり、
細工物を磨くのに使われる。
・名前は
”砥石になる草”、
”砥ぐ草”に由来する。
「砥草」とも書く。
「とぐくさ」→「とくさ」。
堅くざらざらした茎を、
木材・骨・爪などを
磨くのに使うところから。
また、腸出血などを抑える薬
にもなることから、
昔はこの「トクサ」を刈ることで
生計を立てている人もいた。
「木賊」という謡曲もある。
けっこういろいろ
有用な植物のようです。
・「木賊」の字は漢名から。
山梨県の小淵沢の奥に
”木賊峠”というところがある。
・別名
「歯磨草(はみがきぐさ)」
硬い茎で歯も磨いたから、
と思われる。