Office に付属する HGフォント の話が続きますが、
HGフォントには HGゴシックM、HGSゴシックM、HGPゴシックM といった具合に、
名前がちょっとだけ違うフォントが3つある場合が多いです。
その違いについては、次の2件が一次情報ではないでしょうか。
使うことのできる文字書体一覧 - 2007 Microsoft Office system へようこそ - Microsoft Office Online
製品情報 / よくあるご質問(ValueFontD2) | Ricoh Japan
HG は文字が等幅であるのに対し、HGP はプロポーショナル proportional である、という違いがあります。
プロポーショナルは比例ですから、文字の幅は字形の幅に比例させる、といえばいいでしょうか。
残る HGS はというと、全角文字は等幅、半角文字はプロポーショナルであり、HG と HGP の中間です。
憶測ですが セミプロポーショナル semi-proportional ということかもしれません?
HGフォントには HGゴシックM、HGSゴシックM、HGPゴシックM といった具合に、
名前がちょっとだけ違うフォントが3つある場合が多いです。
その違いについては、次の2件が一次情報ではないでしょうか。
使うことのできる文字書体一覧 - 2007 Microsoft Office system へようこそ - Microsoft Office Online
製品情報 / よくあるご質問(ValueFontD2) | Ricoh Japan
HG は文字が等幅であるのに対し、HGP はプロポーショナル proportional である、という違いがあります。
プロポーショナルは比例ですから、文字の幅は字形の幅に比例させる、といえばいいでしょうか。
残る HGS はというと、全角文字は等幅、半角文字はプロポーショナルであり、HG と HGP の中間です。
憶測ですが セミプロポーショナル semi-proportional ということかもしれません?