ひょんなことで、祭と名のつくクラシック曲を調査することになり、せっかくなのでその結果を羅列することにした。
とりあえず器楽作品(声楽以外)に絞って選んだのが以下である。
まだまだあるに違いないが、こんなにあるとは思いもよらなかった。
祭がつくといっても、祭壇、司祭の類は除外した。
やはり、謝肉祭関係が多いとはいえ、様々な祭があることがわかる。
一つ一つ丁寧に見ていけば、もっといろんな発見が出来ると思うし、論文くらい書けるかもしれない。
アンダーソン:クリスマス・フェスティヴァル(クリスマスの祭典)
安藤由布樹:邪馬台国のマツリ~古代人の文明・鬼道祭・その生命の狂宴~
アーノルド:「動物の謝肉祭」op.72
アーバン:「ヴェニスの謝肉祭」の主題による変奏曲
アイヴズ:○感謝祭、○祭日、○「高貴なワルツ」-シューマンの「謝肉祭」第4曲の編曲-
アディンセル:ピアノと管弦楽のための付随音楽「祭」
アプシル:祭典
アマディ:小組曲「降誕祭の夜」
アルウィン:祭典行進曲
アルヴェーン:スウェーデン狂詩曲第1番op.19「夏至の徹夜祭」
アルカン:「12ヶ月」-12の性格的小品-第1巻より第2曲「謝肉祭」op.74
アルベニス:組曲「イベリア」第2曲セビリャの聖体祭
イェンゼン:さすらいの絵op.17より第6曲村の祭
石井真木:吹きぬける夏風の祭
池辺晋一郎:新・動物の謝肉祭
伊藤康英:○ジュビリー・シンフォニー(祝祭交響曲)、○吹奏楽のための抒情的「祭」
伊福部昭:映画音楽「新座頭市物語・笠間の血祭り」
ウィニアフスキ:ロシアの謝肉祭op.11
ヴィラ=ロボス:○「ブラジル風連作」よりセルタンの祭り、○ブラジルの子供の謝肉祭A.157
ヴェイネル:小管弦楽のための謝肉祭op.5
ヴェシュケ:「ヴェニスの謝肉祭」変奏曲
ウォルトン:ヨハネスバーグ祝祭序曲
ヴォルフ:付随音楽「ゾルハウグの祭り」
エック:オリンピック祭典音楽
エベン:祝祭ヴォランタリー
オードヒューム:ファゴットのための幻想曲「謝肉祭」
オネゲル:組曲「スイスの祭日」
オリヴァドーティ:序曲「バラの謝肉祭」
カルッリ:ヴェニスの謝肉祭(イエペス編)
カンナ:組曲「村祭り」
貴志康一:交響組曲「日本スケッチ」より祭り
清瀬保二:○日本祭礼舞曲、○小組曲より6.村祭り
クープラン:○7月祭、○第4オルドル(組曲)よりバッカス祭
クラーク:ヴェニスの謝肉祭
クライスラー:ラモーの歌劇「エベの祭り」よりタンブーラン
クラカンプ:メッシーナの謝肉祭
グラズノフ:○交響的スケッチ「スラヴの祭り」ト長調op.26a、○序曲「謝肉祭」ヘ長調op.45、○祭典の行列ニ長調op.50、○祭典の行列op.89-2
クランデル:オルガンのための謝肉祭
グリーグ:「農民の暮らしの情景」から第3曲謝肉祭op.19-3
グリンカ:祭典ポロネーズ ヘ長調、○グルックの歌劇「トーリードのイフィジェニー」の合唱「献祭の合唱」のピアノ編曲
黒髪芳光:ピアノ組曲「雪祭」
ケージ:バッカス祭
ケックラン:民衆の祭のためのコラール
ゴッドシャルク:ヴェニスの謝肉祭
ゴドフロア:ヴェニスの謝肉祭op.184
小山清茂:吹奏楽のための「花祭り」
三枝成彰:○東京音楽祭’87アジア大会オープニング、○東京音楽祭’87世界大会オープニング、○’88東京湾大華火祭、○名古屋デザイン博前夜祭式典用マーチ&オープニング
サティ:スポーツと気晴らしより第10曲「謝肉祭」
佐藤眞:鎮守の森の村祭り
サン=サーンス:組曲「動物の謝肉祭」
シヴォリ:マドリッドの謝肉祭TM.37
ジェームス:ヴェニスの謝肉祭
シベリウス:○組曲「歴史的情景」第1番より祭り、○アンダンテ・フェスティヴォ(祝祭アンダンテ)
ジャコブズ:ヴェニスの謝肉祭
シャブリエ:歌劇「いやいやながらの王様」より ポーランドの祭
シャミナード:謝肉祭のワルツop.73
ジャンジャン:ヴェニスの謝肉祭
ジャンピエリ:「ヴェニスの謝肉祭」による変奏曲
ヨハン・シュトラウスⅠ世:○ワルツ「ウィーンの謝肉祭」op.3、○パリの謝肉祭op.100、○カドリール「ウィーンの謝肉祭」op.124
ヨハン・シュトラウスⅡ世:○ポルカ「花祭り」op.111、○謝肉祭のための大カドリールop.152、○ワルツ「謝肉祭の使者」op.270○オペレッタ「ローマの謝肉祭」よりワルツ「謝肉祭の風景」op.357、○ワルツ「皇帝祝賀祭」op.434、○祭典行進曲op.452、○ドイツ騎士修道会長記念祭行進曲op.470
ウィリアム・シューマン:アメリカ祭典序曲
ロベルト・シューマン:○謝肉祭「4つの音符による面白い情景」op.9、○ウィーンの謝肉祭の道化芝居「幻想的情景」op.26
ジュナン:ヴェニスの謝肉祭op.14
シュミット:吹奏楽曲「酒神祭(ディオニュソスの祭)」op.62-1
ショーソン:交響詩「祭りの夕べ」op.32
ジョーベール:パリ祭
ショスタコーヴィチ:映画音楽「馬あぶ」組曲op.97a(アドヴミャーン編)から「民族の祝祭」
スヴェンセン:○パリの謝肉祭op.9、○祝祭ポロネーズop.12、○ノルウェー芸術家の謝肉祭op.14
スーク:ソコル祭典行進曲op.35c
スーザ:○ホワイトハウスの庭での復活祭の月曜日、○ヨークタウン100年祭、○150年祝祭博覧会マーチ、○50年祝祭、○ジョージ・ワシントン200年祭
スタイガーズ:ヴェニスの謝肉祭
スタニェク:祝祭のための音楽
スッペ:謝肉祭序曲
ステイジャーズ:ヴェニスの謝肉祭
ストラヴィンスキー:○バレエ「春の祭典」、○バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1911年版)より第1幕「謝肉祭の市場」、第4幕「謝肉祭の市場」、バレエ「ペトルーシュカ」(1947年版)第1曲「謝肉祭の市場」、第6曲「謝肉祭の市場」(夕方)-ペトルーシュカの死)
○ジェズアルド・ディ・ヴェノーサ400年祭のための記念碑
ストリーボッグ:子供の謝肉祭
クロード・トーマス・スミス:フェスティヴァル・ヴァリエーションズ
スメタナ:○シェイクスピア祭のための祝典行進曲、○プラハの謝肉祭T.135、○夢-6つの性格的小品 第6曲「ボヘミア農民の祭り」
セーデルマン:祝祭ポロネーズ
武満徹:○映画音楽「火まつり」、○テレビ作品「祭」、○ポセイドン仮面祭
建部知弘:トロンボーン四重奏のための五章「ケンタウル祭の夜に」
タルレガ:ヴェニスの謝肉祭による変奏曲
チェルライ:「シエナ組曲」より祭の日の街の賑わい
チャイコフスキー:四季~2月「謝肉祭」
チャップリン:映画「黄金狂時代」より感謝祭のごちそう
チャルディ:ロシアの謝肉祭
ツィーラー:謝肉祭の子供たちop.382
坪能克裕:「狐王の祭礼」-フルートとピアノのための-
ディアンス:サウダージ(郷愁)第3番 第3曲祭りと終曲
ピーター・マクスウェル・デイヴィス:序曲オーハイ祭
ディアベッリ:謝肉祭のための6つのワルツ
ディットリヒ:ニッポン・ガクフより祭ばやし
テオドラキス:バレエ組曲「謝肉祭」
ドヴォルザーク:○序曲「謝肉祭」op.62、祝祭行進曲ハ長調B88
ドゥメルスマン:「ヴェニスの謝肉祭」による序奏と変奏
トゥリーナ:5つのジプシー舞曲op.55 第3曲祭り
トゥリン:フェスティバル・ファンファーレ
トーバー=フォークト:ヴェニスの謝肉祭
ドビュッシー:3つの夜想曲より第2曲祭
冨山詩曜:古祭op.8
外山雄三:○交響組曲「祇園祭」、○ミュージカル「祇園祭」
トンマジーニ:ヴェニスの謝肉祭
中島克磨:オーケストラのための「祭礼幻想」
夏田鐘甲:祭祀-ヴァイオリンと弦楽合奏のためのバラードⅠ-
新倉健:無伴奏ヴィオラのための歌の祭り
ニールセン:○祝祭前奏曲「世紀の変わり目にて」FS.24、劇音楽「アラジン」op.34より東洋風祝祭行進曲
ニクソン:○太平洋の祭り、○平和の祭
ネルソン:エピファニー(主顕祭)
野田暉行:ケンタウルス祭の夜
法倉雅紀:○独奏ヴァイオリンの為の「延喜の祭禮」第3番、○「延喜の祭禮」第4番
パーカー:祝祭前奏曲op66-1
アーサー・バード:謝肉祭の風景op.5
ハーン:1969年6月,祭開会のためのファンファーレ
バーンズ:百年祭祝典序曲
パガニーニ:ヴェニスの謝肉祭-「いとしいお母さん」によるおどけた変奏曲op.10,MS.59
ハチャトリアン:○バレエ音楽「スパルタクス」よりエリナのバリエーションとバッカス祭、○バレエ音楽「ガイーヌ」より第3幕第7場「贖罪」 収穫の祭
服部公一:ピアノ協奏曲「祭」
パドヴェッツ:「ヴェニスの謝肉祭」による演奏会用変奏曲
アンジェイ・パヌフニク:祭日の協奏曲
早坂文雄:○蝦夷地の祭りによるインヴェンション、○或る秋の祭りのための前奏曲
林光:吹き抜ける夏風の祭
原喜壽子:フルート・ソロのためのモノグラム「日本の祭り」
ビーチ:子供の謝肉祭op.25
ピサーティ:「ゾーン=タルカス」よりミサ聖祭
ヒューゼン:ミュージカル音楽「フランダースの謝肉祭」
ヒュルゴー:チボリ祝祭序曲
平吉毅州:子どものためのピアノ曲「踊り明かそう祭りの夜は」
ヒル:交響曲第5番ト短調「謝肉祭」
ピルス:祭りの音楽第1番
ヒンデミット:プレーン音楽祭
ファリャ:○バレエ「恋は魔術師」 第8曲「火祭りの踊り」、○祭りのためのファンファーレG.61
ファルボ:「田園写景」より祭の朝
フィンジ:ソロ・ヴァイオリンと小管弦楽団のための「入祭文」op.6
フェルナンデス:組曲「牧場の主顕祭の踊り」
藤田正典:ヴァイオリン、尺八、篳篥と打楽器のための「祭文」
プティ:軍隊の祭日
ブリテン:カナダの謝肉祭op.19
ブリッチアルディ:ヴェニスの謝肉祭
ブレスゲン:祭りの合図
プレトリウス:舞曲集「テルプシコーレ」より「バレエ組曲」~バッカス祭のバレエ
ブローウェル:オリシァたちの祭礼
プロコフィエフ:バレエ「ロメオとジュリエット」第2幕第5場第30曲民衆のお祭り騒ぎ、第31曲一段と民衆の祭り気分は盛りあがる
ペーテルス:祝祭ヴォランタリーop.87
ベートーヴェン:ヴィンターの歌劇「中止された奉献祭」の四重唱「子よ、静かにおやすみ」の主題による7つの変奏曲ヘ長調WoO.75
別宮貞雄:4手ピアノのための日本組曲第2番「北国の祭り」
ペッリーニ:フェスティバル・ファンファーレ
ペルト:入祭文 弦楽合奏のための
ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」
ボッセ:ヴェニスの謝肉祭による変奏曲
ボッテシーニ:ヴェニスの謝肉祭
ポッパー:スペインの謝肉祭
ホルシンガー:祭礼の舞
マイアベーア:シラー生誕100年祭のための祝典行進曲
マスネ:○組曲第4番「絵のような風景」第4曲「ジプシーの祭り」、○過ぎ去りし年第4集 復活祭(大ミサの教会)
マチョッキ:幻想曲「麦祭り」
間宮芳生:祇園祭
マネンテ:華燭の祭典
マルティヌー:○フルートと弦楽のための村祭りH.2、○ソコル祭のためのファンファーレH.320
ミヨー:○序曲、マーチ、勝利の祭りop.254、○ロンドンの謝肉祭op.172、○エクスの謝肉祭op.83b、○ニュー・オリンズの謝肉祭op.275
水野修孝:国民文化祭千葉’91パーカッションフェティヴァルのための序曲と終曲
三善晃:吹奏楽のための「深層の祭」
ムソルグスキー:禿山の聖ヨハネ祭の夜
ムニエル:ヴェニスの謝肉祭
メシアン:○美しい水の祭典、○幼な児イエスにそそぐ20の眼差し第13曲「降誕祭」、○聖霊降臨祭のミサ
メットネル:「忘れられた調べ」第1集op.38より第3曲祝祭舞曲ニ長調
メルツ:ヴェニスの謝肉祭op.6
モッツァーニ:ラリアーネ祭
モラヴェッツ:謝肉祭序曲
モリセイ:組曲「百年祭」
モレノ・トローバ:○組曲「スペインの城」よりアルカニス(祝祭)、○特徴のある小品集より五月祭の唄(ロス・マヨス)
モンポウ:はるかな祭典
矢代秋雄:吹奏楽のための祝典序曲「白銀の祭典」
山内雅弘:○陽炎たちの祭礼-4本のフルートのための○陽炎たちの祭礼Ⅱ-4本のフルートのための
尹伊桑:祝祭の舞踏
吉川和夫:論義ビヂテリアン大祭
吉松隆:鳥たちの祝祭への前奏曲op.83
ラヴェル:スペイン狂詩曲~第4曲「祭り」○シューマン 「謝肉祭」中の4曲のオーケストレーション
ラッポーニ:ハンガリーの謝肉祭による変奏曲
ラフマニノフ:2台のピアノのための組曲第1番「幻想的絵画」op.5 第4曲復活祭
ラモー:○「詩神ポリムニの祭典」序曲、○「エベの祭」序曲、○「結婚の女神と愛神の祭典」序曲
ラリエ:「ヴェニスの謝肉祭」による序奏と変奏op.20
アルフレッド・リード:○エルサレム讃歌よりアルメニアの復活祭賛美歌に基づく変奏曲、○音楽祭のプレリュード
オーウェン・リード:交響曲「メキシコの祭り」(コンサート・バンドのためのメキシコ民謡による交響曲)
リスト:○交響詩「祭典の響き」S.101、○シラー生誕100年祭のための祝典行進曲S.114(ピアノ曲「シラー生誕100年祭のための祝典行進曲」)、○ゲーテ記念祭の祝祭行進曲S.115(ピアノ曲「ゲーテ記念祭の祝祭行進曲」S.227)、○E.H.z.S.-C.-G.のモティーフによる祝祭行進曲S.116、○ハンガリー狂詩曲第9番変ホ長調「ペストの謝肉祭」S.244-9(ハンガリー狂詩曲第6番ニ長調「ペストの謝肉祭」S.359-6、室内楽曲「ペストの謝肉祭」S.379、○4手ピアノ曲「ハンガリー狂詩曲集」より第6番ペストの謝肉祭S.621-6)○オルガン曲「入祭唱」S.268-1、○「ヴェニスの謝肉祭」の変奏曲S.700
リドストレーム:ヴェニスの謝肉祭(著名な主題による変奏曲)
リムスキー=コルサコフ:○ロシアの復活祭序曲「輝かしい日曜日」op.36、○交響組曲「シェエラザード」op.35第4曲バクダッドの祭り-海-船は青銅の騎士のある岩で難破-終曲、○シューマン 「謝肉祭」より第6曲「フロレスタン」と第19曲「プロムナード」の編曲
オスカル・リンドベリ:祝祭ポロネーズop.13
ルーセル:○交響詩「春の祭りに寄せて」op.22、○異教徒の祭典のためのファンファーレ、○祭りからの帰り道op.5-3
ルミュザ:ナポリの謝肉祭op.78
レクオーナ:弦楽四重奏曲「謝肉祭の合唱」
レゴンディ:ロンド・カプリス「村の祭り」ニ長調op.20
レスピーギ:○謝肉祭序曲、○交響詩「ローマの祭」
レヒトハーラー:ローゼンブルクの祭りのファンファーレ
ローゼンタール:新しいウィーンの謝肉祭
ロータ:祝祭協奏曲
ロンビ:○祝祭ポロネーズイ長調、○芸術家の謝肉祭の機関車のギャロップ、○謝肉祭のギャロップ「王子の入場」、○ワルツ「レガッタ祭」
ワーグナー:アメリカ100年祭行進曲WWV.110
渡辺浦人:日本のまつり
本日のyoutube
幼い頃のヴェンゲーロフとレーピン
最後にヴェンゲーロフが弾く夏の名残のバラ変奏曲がもう少し見たかった。

とりあえず器楽作品(声楽以外)に絞って選んだのが以下である。
まだまだあるに違いないが、こんなにあるとは思いもよらなかった。
祭がつくといっても、祭壇、司祭の類は除外した。
やはり、謝肉祭関係が多いとはいえ、様々な祭があることがわかる。
一つ一つ丁寧に見ていけば、もっといろんな発見が出来ると思うし、論文くらい書けるかもしれない。
アンダーソン:クリスマス・フェスティヴァル(クリスマスの祭典)
安藤由布樹:邪馬台国のマツリ~古代人の文明・鬼道祭・その生命の狂宴~
アーノルド:「動物の謝肉祭」op.72
アーバン:「ヴェニスの謝肉祭」の主題による変奏曲
アイヴズ:○感謝祭、○祭日、○「高貴なワルツ」-シューマンの「謝肉祭」第4曲の編曲-
アディンセル:ピアノと管弦楽のための付随音楽「祭」
アプシル:祭典
アマディ:小組曲「降誕祭の夜」
アルウィン:祭典行進曲
アルヴェーン:スウェーデン狂詩曲第1番op.19「夏至の徹夜祭」
アルカン:「12ヶ月」-12の性格的小品-第1巻より第2曲「謝肉祭」op.74
アルベニス:組曲「イベリア」第2曲セビリャの聖体祭
イェンゼン:さすらいの絵op.17より第6曲村の祭
石井真木:吹きぬける夏風の祭
池辺晋一郎:新・動物の謝肉祭
伊藤康英:○ジュビリー・シンフォニー(祝祭交響曲)、○吹奏楽のための抒情的「祭」
伊福部昭:映画音楽「新座頭市物語・笠間の血祭り」
ウィニアフスキ:ロシアの謝肉祭op.11
ヴィラ=ロボス:○「ブラジル風連作」よりセルタンの祭り、○ブラジルの子供の謝肉祭A.157
ヴェイネル:小管弦楽のための謝肉祭op.5
ヴェシュケ:「ヴェニスの謝肉祭」変奏曲
ウォルトン:ヨハネスバーグ祝祭序曲
ヴォルフ:付随音楽「ゾルハウグの祭り」
エック:オリンピック祭典音楽
エベン:祝祭ヴォランタリー
オードヒューム:ファゴットのための幻想曲「謝肉祭」
オネゲル:組曲「スイスの祭日」
オリヴァドーティ:序曲「バラの謝肉祭」
カルッリ:ヴェニスの謝肉祭(イエペス編)
カンナ:組曲「村祭り」
貴志康一:交響組曲「日本スケッチ」より祭り
清瀬保二:○日本祭礼舞曲、○小組曲より6.村祭り
クープラン:○7月祭、○第4オルドル(組曲)よりバッカス祭
クラーク:ヴェニスの謝肉祭
クライスラー:ラモーの歌劇「エベの祭り」よりタンブーラン
クラカンプ:メッシーナの謝肉祭
グラズノフ:○交響的スケッチ「スラヴの祭り」ト長調op.26a、○序曲「謝肉祭」ヘ長調op.45、○祭典の行列ニ長調op.50、○祭典の行列op.89-2
クランデル:オルガンのための謝肉祭
グリーグ:「農民の暮らしの情景」から第3曲謝肉祭op.19-3
グリンカ:祭典ポロネーズ ヘ長調、○グルックの歌劇「トーリードのイフィジェニー」の合唱「献祭の合唱」のピアノ編曲
黒髪芳光:ピアノ組曲「雪祭」
ケージ:バッカス祭
ケックラン:民衆の祭のためのコラール
ゴッドシャルク:ヴェニスの謝肉祭
ゴドフロア:ヴェニスの謝肉祭op.184
小山清茂:吹奏楽のための「花祭り」
三枝成彰:○東京音楽祭’87アジア大会オープニング、○東京音楽祭’87世界大会オープニング、○’88東京湾大華火祭、○名古屋デザイン博前夜祭式典用マーチ&オープニング
サティ:スポーツと気晴らしより第10曲「謝肉祭」
佐藤眞:鎮守の森の村祭り
サン=サーンス:組曲「動物の謝肉祭」
シヴォリ:マドリッドの謝肉祭TM.37
ジェームス:ヴェニスの謝肉祭
シベリウス:○組曲「歴史的情景」第1番より祭り、○アンダンテ・フェスティヴォ(祝祭アンダンテ)
ジャコブズ:ヴェニスの謝肉祭
シャブリエ:歌劇「いやいやながらの王様」より ポーランドの祭
シャミナード:謝肉祭のワルツop.73
ジャンジャン:ヴェニスの謝肉祭
ジャンピエリ:「ヴェニスの謝肉祭」による変奏曲
ヨハン・シュトラウスⅠ世:○ワルツ「ウィーンの謝肉祭」op.3、○パリの謝肉祭op.100、○カドリール「ウィーンの謝肉祭」op.124
ヨハン・シュトラウスⅡ世:○ポルカ「花祭り」op.111、○謝肉祭のための大カドリールop.152、○ワルツ「謝肉祭の使者」op.270○オペレッタ「ローマの謝肉祭」よりワルツ「謝肉祭の風景」op.357、○ワルツ「皇帝祝賀祭」op.434、○祭典行進曲op.452、○ドイツ騎士修道会長記念祭行進曲op.470
ウィリアム・シューマン:アメリカ祭典序曲
ロベルト・シューマン:○謝肉祭「4つの音符による面白い情景」op.9、○ウィーンの謝肉祭の道化芝居「幻想的情景」op.26
ジュナン:ヴェニスの謝肉祭op.14
シュミット:吹奏楽曲「酒神祭(ディオニュソスの祭)」op.62-1
ショーソン:交響詩「祭りの夕べ」op.32
ジョーベール:パリ祭
ショスタコーヴィチ:映画音楽「馬あぶ」組曲op.97a(アドヴミャーン編)から「民族の祝祭」
スヴェンセン:○パリの謝肉祭op.9、○祝祭ポロネーズop.12、○ノルウェー芸術家の謝肉祭op.14
スーク:ソコル祭典行進曲op.35c
スーザ:○ホワイトハウスの庭での復活祭の月曜日、○ヨークタウン100年祭、○150年祝祭博覧会マーチ、○50年祝祭、○ジョージ・ワシントン200年祭
スタイガーズ:ヴェニスの謝肉祭
スタニェク:祝祭のための音楽
スッペ:謝肉祭序曲
ステイジャーズ:ヴェニスの謝肉祭
ストラヴィンスキー:○バレエ「春の祭典」、○バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1911年版)より第1幕「謝肉祭の市場」、第4幕「謝肉祭の市場」、バレエ「ペトルーシュカ」(1947年版)第1曲「謝肉祭の市場」、第6曲「謝肉祭の市場」(夕方)-ペトルーシュカの死)
○ジェズアルド・ディ・ヴェノーサ400年祭のための記念碑
ストリーボッグ:子供の謝肉祭
クロード・トーマス・スミス:フェスティヴァル・ヴァリエーションズ
スメタナ:○シェイクスピア祭のための祝典行進曲、○プラハの謝肉祭T.135、○夢-6つの性格的小品 第6曲「ボヘミア農民の祭り」
セーデルマン:祝祭ポロネーズ
武満徹:○映画音楽「火まつり」、○テレビ作品「祭」、○ポセイドン仮面祭
建部知弘:トロンボーン四重奏のための五章「ケンタウル祭の夜に」
タルレガ:ヴェニスの謝肉祭による変奏曲
チェルライ:「シエナ組曲」より祭の日の街の賑わい
チャイコフスキー:四季~2月「謝肉祭」
チャップリン:映画「黄金狂時代」より感謝祭のごちそう
チャルディ:ロシアの謝肉祭
ツィーラー:謝肉祭の子供たちop.382
坪能克裕:「狐王の祭礼」-フルートとピアノのための-
ディアンス:サウダージ(郷愁)第3番 第3曲祭りと終曲
ピーター・マクスウェル・デイヴィス:序曲オーハイ祭
ディアベッリ:謝肉祭のための6つのワルツ
ディットリヒ:ニッポン・ガクフより祭ばやし
テオドラキス:バレエ組曲「謝肉祭」
ドヴォルザーク:○序曲「謝肉祭」op.62、祝祭行進曲ハ長調B88
ドゥメルスマン:「ヴェニスの謝肉祭」による序奏と変奏
トゥリーナ:5つのジプシー舞曲op.55 第3曲祭り
トゥリン:フェスティバル・ファンファーレ
トーバー=フォークト:ヴェニスの謝肉祭
ドビュッシー:3つの夜想曲より第2曲祭
冨山詩曜:古祭op.8
外山雄三:○交響組曲「祇園祭」、○ミュージカル「祇園祭」
トンマジーニ:ヴェニスの謝肉祭
中島克磨:オーケストラのための「祭礼幻想」
夏田鐘甲:祭祀-ヴァイオリンと弦楽合奏のためのバラードⅠ-
新倉健:無伴奏ヴィオラのための歌の祭り
ニールセン:○祝祭前奏曲「世紀の変わり目にて」FS.24、劇音楽「アラジン」op.34より東洋風祝祭行進曲
ニクソン:○太平洋の祭り、○平和の祭
ネルソン:エピファニー(主顕祭)
野田暉行:ケンタウルス祭の夜
法倉雅紀:○独奏ヴァイオリンの為の「延喜の祭禮」第3番、○「延喜の祭禮」第4番
パーカー:祝祭前奏曲op66-1
アーサー・バード:謝肉祭の風景op.5
ハーン:1969年6月,祭開会のためのファンファーレ
バーンズ:百年祭祝典序曲
パガニーニ:ヴェニスの謝肉祭-「いとしいお母さん」によるおどけた変奏曲op.10,MS.59
ハチャトリアン:○バレエ音楽「スパルタクス」よりエリナのバリエーションとバッカス祭、○バレエ音楽「ガイーヌ」より第3幕第7場「贖罪」 収穫の祭
服部公一:ピアノ協奏曲「祭」
パドヴェッツ:「ヴェニスの謝肉祭」による演奏会用変奏曲
アンジェイ・パヌフニク:祭日の協奏曲
早坂文雄:○蝦夷地の祭りによるインヴェンション、○或る秋の祭りのための前奏曲
林光:吹き抜ける夏風の祭
原喜壽子:フルート・ソロのためのモノグラム「日本の祭り」
ビーチ:子供の謝肉祭op.25
ピサーティ:「ゾーン=タルカス」よりミサ聖祭
ヒューゼン:ミュージカル音楽「フランダースの謝肉祭」
ヒュルゴー:チボリ祝祭序曲
平吉毅州:子どものためのピアノ曲「踊り明かそう祭りの夜は」
ヒル:交響曲第5番ト短調「謝肉祭」
ピルス:祭りの音楽第1番
ヒンデミット:プレーン音楽祭
ファリャ:○バレエ「恋は魔術師」 第8曲「火祭りの踊り」、○祭りのためのファンファーレG.61
ファルボ:「田園写景」より祭の朝
フィンジ:ソロ・ヴァイオリンと小管弦楽団のための「入祭文」op.6
フェルナンデス:組曲「牧場の主顕祭の踊り」
藤田正典:ヴァイオリン、尺八、篳篥と打楽器のための「祭文」
プティ:軍隊の祭日
ブリテン:カナダの謝肉祭op.19
ブリッチアルディ:ヴェニスの謝肉祭
ブレスゲン:祭りの合図
プレトリウス:舞曲集「テルプシコーレ」より「バレエ組曲」~バッカス祭のバレエ
ブローウェル:オリシァたちの祭礼
プロコフィエフ:バレエ「ロメオとジュリエット」第2幕第5場第30曲民衆のお祭り騒ぎ、第31曲一段と民衆の祭り気分は盛りあがる
ペーテルス:祝祭ヴォランタリーop.87
ベートーヴェン:ヴィンターの歌劇「中止された奉献祭」の四重唱「子よ、静かにおやすみ」の主題による7つの変奏曲ヘ長調WoO.75
別宮貞雄:4手ピアノのための日本組曲第2番「北国の祭り」
ペッリーニ:フェスティバル・ファンファーレ
ペルト:入祭文 弦楽合奏のための
ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」
ボッセ:ヴェニスの謝肉祭による変奏曲
ボッテシーニ:ヴェニスの謝肉祭
ポッパー:スペインの謝肉祭
ホルシンガー:祭礼の舞
マイアベーア:シラー生誕100年祭のための祝典行進曲
マスネ:○組曲第4番「絵のような風景」第4曲「ジプシーの祭り」、○過ぎ去りし年第4集 復活祭(大ミサの教会)
マチョッキ:幻想曲「麦祭り」
間宮芳生:祇園祭
マネンテ:華燭の祭典
マルティヌー:○フルートと弦楽のための村祭りH.2、○ソコル祭のためのファンファーレH.320
ミヨー:○序曲、マーチ、勝利の祭りop.254、○ロンドンの謝肉祭op.172、○エクスの謝肉祭op.83b、○ニュー・オリンズの謝肉祭op.275
水野修孝:国民文化祭千葉’91パーカッションフェティヴァルのための序曲と終曲
三善晃:吹奏楽のための「深層の祭」
ムソルグスキー:禿山の聖ヨハネ祭の夜
ムニエル:ヴェニスの謝肉祭
メシアン:○美しい水の祭典、○幼な児イエスにそそぐ20の眼差し第13曲「降誕祭」、○聖霊降臨祭のミサ
メットネル:「忘れられた調べ」第1集op.38より第3曲祝祭舞曲ニ長調
メルツ:ヴェニスの謝肉祭op.6
モッツァーニ:ラリアーネ祭
モラヴェッツ:謝肉祭序曲
モリセイ:組曲「百年祭」
モレノ・トローバ:○組曲「スペインの城」よりアルカニス(祝祭)、○特徴のある小品集より五月祭の唄(ロス・マヨス)
モンポウ:はるかな祭典
矢代秋雄:吹奏楽のための祝典序曲「白銀の祭典」
山内雅弘:○陽炎たちの祭礼-4本のフルートのための○陽炎たちの祭礼Ⅱ-4本のフルートのための
尹伊桑:祝祭の舞踏
吉川和夫:論義ビヂテリアン大祭
吉松隆:鳥たちの祝祭への前奏曲op.83
ラヴェル:スペイン狂詩曲~第4曲「祭り」○シューマン 「謝肉祭」中の4曲のオーケストレーション
ラッポーニ:ハンガリーの謝肉祭による変奏曲
ラフマニノフ:2台のピアノのための組曲第1番「幻想的絵画」op.5 第4曲復活祭
ラモー:○「詩神ポリムニの祭典」序曲、○「エベの祭」序曲、○「結婚の女神と愛神の祭典」序曲
ラリエ:「ヴェニスの謝肉祭」による序奏と変奏op.20
アルフレッド・リード:○エルサレム讃歌よりアルメニアの復活祭賛美歌に基づく変奏曲、○音楽祭のプレリュード
オーウェン・リード:交響曲「メキシコの祭り」(コンサート・バンドのためのメキシコ民謡による交響曲)
リスト:○交響詩「祭典の響き」S.101、○シラー生誕100年祭のための祝典行進曲S.114(ピアノ曲「シラー生誕100年祭のための祝典行進曲」)、○ゲーテ記念祭の祝祭行進曲S.115(ピアノ曲「ゲーテ記念祭の祝祭行進曲」S.227)、○E.H.z.S.-C.-G.のモティーフによる祝祭行進曲S.116、○ハンガリー狂詩曲第9番変ホ長調「ペストの謝肉祭」S.244-9(ハンガリー狂詩曲第6番ニ長調「ペストの謝肉祭」S.359-6、室内楽曲「ペストの謝肉祭」S.379、○4手ピアノ曲「ハンガリー狂詩曲集」より第6番ペストの謝肉祭S.621-6)○オルガン曲「入祭唱」S.268-1、○「ヴェニスの謝肉祭」の変奏曲S.700
リドストレーム:ヴェニスの謝肉祭(著名な主題による変奏曲)
リムスキー=コルサコフ:○ロシアの復活祭序曲「輝かしい日曜日」op.36、○交響組曲「シェエラザード」op.35第4曲バクダッドの祭り-海-船は青銅の騎士のある岩で難破-終曲、○シューマン 「謝肉祭」より第6曲「フロレスタン」と第19曲「プロムナード」の編曲
オスカル・リンドベリ:祝祭ポロネーズop.13
ルーセル:○交響詩「春の祭りに寄せて」op.22、○異教徒の祭典のためのファンファーレ、○祭りからの帰り道op.5-3
ルミュザ:ナポリの謝肉祭op.78
レクオーナ:弦楽四重奏曲「謝肉祭の合唱」
レゴンディ:ロンド・カプリス「村の祭り」ニ長調op.20
レスピーギ:○謝肉祭序曲、○交響詩「ローマの祭」
レヒトハーラー:ローゼンブルクの祭りのファンファーレ
ローゼンタール:新しいウィーンの謝肉祭
ロータ:祝祭協奏曲
ロンビ:○祝祭ポロネーズイ長調、○芸術家の謝肉祭の機関車のギャロップ、○謝肉祭のギャロップ「王子の入場」、○ワルツ「レガッタ祭」
ワーグナー:アメリカ100年祭行進曲WWV.110
渡辺浦人:日本のまつり
本日のyoutube
幼い頃のヴェンゲーロフとレーピン
最後にヴェンゲーロフが弾く夏の名残のバラ変奏曲がもう少し見たかった。


祭典の「交響曲」ではないのですか?