モンハンFoのファイナルβの簡単な追加要素を書いてみる。
まず目に付いたのがギャラリー/ガーデン。
ギャラリーは家具を買って専用の部屋に飾りましょう! というよくあるアレ。なんか大会に出て部屋の見栄えを競うらしい? しかもそれで恩恵(アイテム・ポイント)が?
狩りに関係ないことをしないと得られない物があるなんて面倒極まりないニャー。
ガーデンはいわゆるPシリーズの農場。
もらえるアイテムをランクアップするためにギャラリー関連を進める必要があるみたいで(;´ω`)ウヘッ
最後に季節が各ランドごとにずれている=季節を任意で選べるのはグッドな変更点でしたね!
でも季節なくしちゃえばいいんと思うんだけどね! 見た目変わらないんだし!
さーて今週は二度目の立体物ですよヤングメンズ。
前回のゼロガンダム繋がりで、聖龍機マルスドラグーンをチョイスなのデース。
奇しくもドラグーンはゼロを知る前に買っていたキット。
当時はデジカメがなくて撮影できなかったので、改めてレビューンであります( ´ω`)ノ

黒き魔龍……龍機の運命はゼロの運命。

「魔龍 モード」
雷龍剣によって召喚されたゼロガンダムの相棒。
龍機の基本形態であり、強力な爪と炎のブレス「ドラグ・イグニシス」で敵を薙ぎ払う。
ギミックの都合で、頭が大きく足が小さいファンシープロポーション。怖いというよりラブリーさん?

棒立ちだと人間臭さが抜けないので、つま先の可動を使って前のめりにしてみました。
こっちのほうが竜っぽいよね。

尻尾は根元で上下に可動。
翼は付け根で左右と中央関節部で上下に可動。
後頭部に穴が開いてる(;´ω`)
後ろから見ちゃイケマセンネー
「古より伝わりし雷龍剣よ、我が意志龍機に伝えたまえ! いざ我が奥義……!

真龍覚醒 !」

「龍機ドラグーン」
魔龍が白金のハルバードの力で龍機モードへ変形した姿で、この時はじめてゼロガンダムが乗り込むことができる。

搭乗するには、手足を外したゼロにドラグーンの足をつけて……

ドラグーンの上半身をかぶせ、頭を下ろして完成。
でもなんか安定しないし、ゼロ側のポリパーツが削れそうだったのですぐに取り外しましたが。

頭がまんま竜のアギトとか格好良すぎる(*´ω`)ハァハァ
可動は肩が前後、腕と肩の付け根でロール、手首で可動、股関節が左右ロール。
首はギミックの都合で固定です。見下ろすことはできるけど。

尻尾と翼は折りたたまれています。
後頭部の穴は隠れたから後ろから見ても平気だね!

額にドラゴンホーンを追加すると、古の聖騎士が乗ったという「クラシックドラグーン」に。
カラーリングも緑ベースになるのですが、さすがにそれは割愛。
武器は龍機モードの変形に使った「白金のハルバード」。
伝説の「聖騎士」が使ったといういわくつきの一品で、お話では機兵大会? の景品になってました。

「聖鎧 」
本来は龍機ドラゴパルサーに搭載されているのですが、BB戦士ではドラゴパルサーまでは付属しないので鎧単体で構成されています。
兜と胴鎧をつなぐパーツ以外に余剰パーツがなく、ほぼ鎧のみの組み合わせで構成されているのはさすが。

龍機は聖なる光によってその姿を変えた!

「聖龍機マルスドラグーン」
足が伸びて頭身アップ!
聖鎧が黒いパーツを覆い隠してホーリー度アップアップ!
胸のメッキパーツがガンダムフェイスでガンダム度アプリャー!ヽ(゜∀゜*)
実は腕もちょっと(数ミリ)伸びてるんだZE?

「白金のごとき機体」ということで、聖鎧はパールホワイト成型で神々しく。人(゜∀゜*)ナムナム
ただ、ドラグーンに「着せる」都合上、聖鎧は結構オーバースケール。特に兜は左右と奥行きを詰めたほうがいいかもしらん。

マルスドラグーンにドラゴンホーンを追加するとパワーアップ状態に!
必殺技の「超雷鳴斬 」を連発可能だとか。

魔龍、龍機、聖龍機。
そして……?
以上、マルスドラグーンでした。
ゼロガンダムを知る前に買っていたとは奇遇なのだわ。
キットは魔龍から龍機へ、龍機から聖龍機へと三段変形を再現した良キット。
サイズも元祖に匹敵するので元祖SD版を買い逃したあなたに!
というか俺に!
まぁ聖龍機状態が割を食っている感があるので、普段は龍機で飾ってます。見た目もそっちのがヨイヨイ。
より竜っぽくてお気に入り(*´ω`)ノ色モイイヨ!
まず目に付いたのがギャラリー/ガーデン。
ギャラリーは家具を買って専用の部屋に飾りましょう! というよくあるアレ。なんか大会に出て部屋の見栄えを競うらしい? しかもそれで恩恵(アイテム・ポイント)が?
狩りに関係ないことをしないと得られない物があるなんて面倒極まりないニャー。
ガーデンはいわゆるPシリーズの農場。
もらえるアイテムをランクアップするためにギャラリー関連を進める必要があるみたいで(;´ω`)ウヘッ
最後に季節が各ランドごとにずれている=季節を任意で選べるのはグッドな変更点でしたね!
でも季節なくしちゃえばいいんと思うんだけどね! 見た目変わらないんだし!
さーて今週は二度目の立体物ですよヤングメンズ。
前回のゼロガンダム繋がりで、聖龍機マルスドラグーンをチョイスなのデース。
奇しくもドラグーンはゼロを知る前に買っていたキット。
当時はデジカメがなくて撮影できなかったので、改めてレビューンであります( ´ω`)ノ

黒き魔龍……龍機の運命はゼロの運命。

「
雷龍剣によって召喚されたゼロガンダムの相棒。
龍機の基本形態であり、強力な爪と炎のブレス「ドラグ・イグニシス」で敵を薙ぎ払う。
ギミックの都合で、頭が大きく足が小さいファンシープロポーション。怖いというよりラブリーさん?

棒立ちだと人間臭さが抜けないので、つま先の可動を使って前のめりにしてみました。
こっちのほうが竜っぽいよね。

尻尾は根元で上下に可動。
翼は付け根で左右と中央関節部で上下に可動。
後頭部に穴が開いてる(;´ω`)
後ろから見ちゃイケマセンネー
「古より伝わりし雷龍剣よ、我が意志龍機に伝えたまえ! いざ我が奥義……!


「龍機ドラグーン」
魔龍が白金のハルバードの力で龍機モードへ変形した姿で、この時はじめてゼロガンダムが乗り込むことができる。

搭乗するには、手足を外したゼロにドラグーンの足をつけて……

ドラグーンの上半身をかぶせ、頭を下ろして完成。
でもなんか安定しないし、ゼロ側のポリパーツが削れそうだったのですぐに取り外しましたが。

頭がまんま竜のアギトとか格好良すぎる(*´ω`)ハァハァ
可動は肩が前後、腕と肩の付け根でロール、手首で可動、股関節が左右ロール。
首はギミックの都合で固定です。見下ろすことはできるけど。

尻尾と翼は折りたたまれています。
後頭部の穴は隠れたから後ろから見ても平気だね!

額にドラゴンホーンを追加すると、古の聖騎士が乗ったという「クラシックドラグーン」に。
カラーリングも緑ベースになるのですが、さすがにそれは割愛。
武器は龍機モードの変形に使った「白金のハルバード」。
伝説の「聖騎士」が使ったといういわくつきの一品で、お話では機兵大会? の景品になってました。

「
本来は龍機ドラゴパルサーに搭載されているのですが、BB戦士ではドラゴパルサーまでは付属しないので鎧単体で構成されています。
兜と胴鎧をつなぐパーツ以外に余剰パーツがなく、ほぼ鎧のみの組み合わせで構成されているのはさすが。

龍機は聖なる光によってその姿を変えた!

「聖龍機マルスドラグーン」
足が伸びて頭身アップ!
聖鎧が黒いパーツを覆い隠してホーリー度アップアップ!
胸のメッキパーツがガンダムフェイスでガンダム度アプリャー!ヽ(゜∀゜*)
実は腕もちょっと(数ミリ)伸びてるんだZE?

「白金のごとき機体」ということで、聖鎧はパールホワイト成型で神々しく。人(゜∀゜*)ナムナム
ただ、ドラグーンに「着せる」都合上、聖鎧は結構オーバースケール。特に兜は左右と奥行きを詰めたほうがいいかもしらん。

マルスドラグーンにドラゴンホーンを追加するとパワーアップ状態に!
必殺技の「

魔龍、龍機、聖龍機。
そして……?
以上、マルスドラグーンでした。
ゼロガンダムを知る前に買っていたとは奇遇なのだわ。
キットは魔龍から龍機へ、龍機から聖龍機へと三段変形を再現した良キット。
サイズも元祖に匹敵するので元祖SD版を買い逃したあなたに!
というか俺に!
まぁ聖龍機状態が割を食っている感があるので、普段は龍機で飾ってます。見た目もそっちのがヨイヨイ。
より竜っぽくてお気に入り(*´ω`)ノ色モイイヨ!
元祖SDのドラグーンさん達(ドラゴパルサー、プラズマ、ロード)のプレミア値は異常・・・手が出ないよママン(´Д`;)
元祖には無いよさがあったり^-^)
マルスギアも良い感じにフィットしておりますな(´(ェ)`)
BB版もプレ値で手が出ませんが(・-・;)
それだけ人気があるってことなんでしょうが( =ω=)-3
>>というよりかわいい?
魔龍モードのラブリーさは異常。
龍機単体だと元祖のほうがバランスよさげですねえ。
ただ、成型色が銀と濃紺って配色には物申したいところ(;´ω`)ノ
ドラゴパルサー=デビルD第一形態に改造→失敗・破損
デビルD=デビルD第一形態に(略
プラズマD=行方不明
ロードD=そもそも買ってない
バカバカ!
(当時の)俺のバカ!!orz
その玩具にとっては名誉なことじゃありませんか( =ω=)bイイコトシタンダヨ
ただまぁ
今となっては
このプレミアが
悩ましいorz