goo blog サービス終了のお知らせ 

ピアノとお花で女子力アップの内緒。

女子の視点で社会経済その他もろもろをかんがえます。
お花、歌とピアノをこよなく愛する女子です。

カボチャと島津家、豊後国、と秀吉。

2019年06月14日 11時07分20秒 | 美容とコスメ




私たちが普段何気なく言っている「かぼちゃ」
という名前の由来は、カンボジアからきています。

日本へカボチャが伝えられたのは、
1541年に大分に漂着したポルトガル船が「日本かぼちゃ」
を運んできたのが始まりと考えられています。

伝えられた当初はカンボジアがなまって
「かんぼちゃ」や「かぼちゃ瓜」などと呼ばれ、
最終的には「かぼちゃ」になりました。

ちなみに、スペイン人やポルトガル人の
宣教師たちが日本へ寄港したときには
「かぼちゃ」のほかにも、サツマイモやトウモロコシ、
ジャガイモなどの保存性が高い野菜類が持ち込まれました。

その後、1573年頃に長崎県に伝わってから、
日本の農家でも栽培されるようになりました。

中国品種は1501~1600年のあいだ、
アメリカ品種は1863年に伝えられたと言われています。
こうして
東北地方では1620年頃、京都周辺では1670年頃、
東京周辺では1740年頃から普及しはじめました。

ちなみに、
1530年、豊後国の大名・大友義鑑の嫡子として誕生しました。
「日本でのかぼちゃの歴史」でも書いているように
難破したポルトガル船が大分県に着き、そこでカボチャが運ばれたのですが、
このときカボチャを献上されたのが大友宗麟だったのです。

その後、キリシタン宣教師フランシスコ・ザビエルに出会ったことで、
キリスト教に興味を示すようになります。

1578年に洗礼を受けた彼はドン・フランシスコという
名前をもらいます。


そんな彼は
日向国・無鹿の地にキリスト教の理想郷建国を夢見ていました。
そのことで薩摩国の島津氏と衝突してしまいます。

この際に大友・島津と肥前国の龍造寺氏をリーダーとします。
1584年に龍造寺氏は島津氏に敗れ、
翌年の1585年に宗麟は大坂に行き、
豊臣秀吉に九州征伐を要請しました。

1587年、島津氏が秀吉に降伏した知らせを
聞いてから
すぐに大友宗麟は病気のため、命を落としました。





タラコかタラノコか?

2019年06月14日 10時57分09秒 | 美容とコスメ


タラコかタラノコか?
むかしは、「たらのこ」といっていた。

急ぐときは、「たらこ」。

生fではあるが、
焼くと、真っ白に、仕上がる。

焼きたらこ、だけの、
お弁当というのもあった。

シャケ(今のよりずっと美味しかった)
の、まるごと弁当と、
人気を、分かち合っていた。

塩分とりすぎ、なんて、だれも考えなかった。








2030年で、10度は真夏気温が上昇する。

2019年06月14日 08時16分21秒 | 美容とコスメ


異常気象で、日本。
真夏になったら、どうなるのか?

憂慮しているのは、
学者だけである。

2030年で、10度は真夏気温が、
上昇する。
加速度的だ。


そのとき、エアコンは役に立つ?

7-8月の、
室内気温30度c。



「プリウスを、作成した、トヨタ」に、「刑事罰」を.課す法案。

2019年06月14日 08時15分56秒 | 美容とコスメ


高齢者ドライバーの事故。
そのため、
「高齢者限定の、運転免許」
すなわち、「高齢者限定車両」に限って、
運転可能とする、法案が、検討されている。

車の運転免許は、
80歳の高齢者ドライバーもいるなかで、
この「法案」は、著しい、「憲法違反」
であるといえる。

国土交通省、或は、総務省が、
「プリウスを、作成した、トヨタ」に、
「刑事罰」を.課す法案のほうが、
まだ、合憲にちかい、といえる。









海の汚染が進む未来に、シャコしかスシねたはなくなる事実。

2019年06月14日 05時07分38秒 | 美容とコスメ


シャコは12個の光受容体を持つため非常に目が良いのです。
人間に識別できない色素を観ている可能性が高い
(人の光受容体は3個)。
特に円偏光を視認できる唯一の生物と考えられています。
この目の良さが直、反射神経の良さにつながっているらしい。

お寿司のネタにもなっています。
見た目がエビより虫っぽいので食わず嫌いの人が多いかも。

けれどお、
環境の変化に強いため汚染が進んだ未来では
シャコしか寿司屋で提供されないと言われます。