おばちゃねる

情報発信をしないと情報は集まりません。

物流は世界史をどう変えたのか(玉木俊明著)

2018-05-26 17:54:23 | 本と雑誌
「物流は世界史をどう変えたのか」を読んだ。

章立ては以下の通りだ。

第一章 フェニキア人はなぜ地中海貿易で繁栄したのか
第二章 なぜ、東アジアはヨーロッパに先駆けて経済発展したのか
第三章 イスラーム王朝はいかにして国力を蓄積したのか
第四章 ヴァイキングはなぜハンザ同盟に敗れたか
第五章 なぜ中国は朝貢貿易により衰退したのか
第六章 地中海はなぜ衰退し、バルト海・北海沿岸諸国が台頭したのか
第七章 喜望峰ルートは、アジアと欧州の関係をどう変えたか
第八章 東インド会社は何をおこなったか
第九章 オランダはなぜ世界で最初のヘゲモニー国家になれたのか
第十章 パクス・ブリタニカはなぜ実現したのか
第十一章 国家なき民は世界史をどう変えたのか1-アルメニア人
第十二章 国家なき民は世界史をどう変えたのか2-セファルディム
第十三章 イギリスの「茶の文化」はいかにしてつくられたのか
第十四章 なぜイギリスで世界最初の工業化(産業革命)が生じたのか
第十五章 アメリカの「海上のフロンティア」とは
第十六章 一九世紀、なぜ西欧とアジアの経済力に大差がついたのか
第十七章 社会主義はなぜ衰退したのか

これだけ見てもなかなかおもしろそうだ。
例えば第一章の一番最初のページで、「フェニキア人は、しばしば、ユールラテス川上流に定住し内陸貿易を担ったアラム人と対比される」とある。
もう先に読み進められない。アラム人ってなに?となる。そこでWikipediaで調べてみる。
次の文章には、「アラム人がアラム文字を作り出し、それがヘブライ文字やアラビア文字、シリア文字などの元になったが、一方でフェニキア人はアルファベットの元を作った。」とあるので、Wikipediaで文字を調べてみる。こんなやり方じゃ全く先に進まない。
線文字Bが1952年にギリシャ文字に対比されて読み解かれていった話などこの本には書いていないことまでWikipediaで知ってしまう。
楽しい。
いわば勉強のためのきっかけを教えてくれる本なのだ。知らなかった単語が大量に書いてあり、つまづきながらも調べていく。それが楽しい。

第二章の中国のところでは、大月氏が私のイメージしていた場所よりもずっとカスピ海に近い地域の国なんだなぁとちょっとびっくりした。(P.44)

第三章ではダウ船ってなんだよ、という感じ。グジャラート商人とか知らないし。Wikipediaでみると有名なんだろうなあ、とおもう。すっかり知らないということがじつは恥ずかしいことなんだと理解。

第四章ではヴォルガ川を初めて知った(ごめんなさい)。Wikipedia情報で恐縮だが「モスクワとサンクトペテルブルクの中間にあるヴァルダイ丘陵の海抜225mを源流」としているようだ。3690kmの全長というものすごく長い川なのに、225mが源流の標高となるとどれだけなだらかなんだ、となる。ちなみに長さは世界15位。

第五章の中国関連では、マラッカ王国やら鄭和の艦隊の話、そしてイスラム教化の流れなどが語られているのだが、マラッカ王国とか知らないよね。調べましたとも。段々とイスラム教に変わっていく感じはちょっと意外。イスラム教について日本ではあまり喧伝されていないが、実は魅力的な宗教だということにならないだろうか。

イスラム教への改宗についても調べてしまった。キリスト教文化圏では許されていること(自由と平等など)がイスラム教圏では完全な自由がないために帰って自分の方向性を理解しやすいなどの利点を説明したサイトなどを閲覧。正直私自身がその境地に行けるとは思えないが、その気持ち(不便であるくらいに方向性が決まっている方が楽になるという気持ち)は理解出来ないでもない。

第六章ではバルト海への派遣の移動を説明しているが、森林資源などの枯渇が原因であるようだ。エーアソン海峡についての記述があったが、そういうのを調べていると、湾(バルト海なので湾というのは不適切だけどね)の出入り口が閉まってしまっている。おもったよりもバルト海ってとても大きな湖的な感じなんだな、と思った次第。

第七章でのアフォンソ・デ・アルブケルケやフレンシスコ・デ・アルメイダの話。知らないので調べたけど結構インドでやりたい放題やっているように見える。こういう人たちがポルトガルを強くしたんだろうなぁ。喜望峰ルートによってヨーロッパとインドやアジアとの結びつきが強くなったということは理解だけど、これが地中海ルートよりも便利だから(?)というのはちょっとわかりにくい。というかわかっていない。運河がなかったからかなぁ。

第八章の東インド会社については結局はアルメニア人とかポルトガル人の商人たちと連携できたところが国策会社だけではできないパワーを持っていたということになるのかなぁ。

第九章でオランダの強みを説明しているが、地中海が食料自足ができなくなりポーランド付近での穀物を海上ルートで運ぶ際に強みを発揮したということのようだ。だとしたらオランダが強くなったのは地中海での木材資源や食料資源の枯渇が原因となる。あまりオランダの特質を説明できていないように感じるな。

長くなるのでここからは抜粋で。。。

アルメニア人ってユダヤ人のようにあちこちに根付いているのだ、ということは知らなかったなぁ。

セファルディム(ユダヤ人の南の方の人たち)とか言葉を知らない。調べてみるとアシュケナジムという言葉と対比的に存在しており、いずれにせよユダヤ人だが南欧系とか北欧系とかの違いになるようだ。ちなみにアシュケナジムには天才が多数生まれている。すごいな。

この他にも色々と勉強になった。とても面白い本だった。













出発

2018-05-08 07:37:21 | 日記
今日はこれから沖縄に出張です。

日本人より他国の子供の方が多い?!

2018-04-29 07:44:17 | 社会・経済
こういう小学校あるんですね。

色々ニーズもありそうだけど、こういう小学校は多いのかしら。

蚊の解放

2018-04-29 07:28:35 | 健康・病気
なんとなく怖いなあ。
の解放。

最近の読書に関して

2018-02-18 12:08:43 | 日記
最近、読書の報告ができていない。全く文字を読んでいないというわけでもないのだが、正直発表するようなものでもないかなぁと思ってしまっていたからだ。

読んでいたのはネット小説。小説家になろうというサイトで公開されているものの中から評判の良いものを選択して読んでいたのだ。それもかなりの時間を費やしてずっと読んでいた。他の場で多少感想なりをかいた気もするが改めてここのところ読破したタイトルを紹介してみたい。

本好きの下克上
「このライトノベルがすごい!2018」歴代単行本・ノベルズ部門の一位。いわゆる内政系チート(とは言わないのかなぁ。この小説の場合は。内政じゃない?)で、さまざまあな現代知識を活用して本を作り上げようとする。主人公は現代日本における本月の女性。彼女が異世界転生をしてしまう、というまあよく話だ。就職難ではあったのだが、大学図書館の司書として採用されたのだが、地震で本に埋もれて死んでしまった。そして転生。カラダがとても弱く、いつ死んでもおかしくない状況下での転生となった。それに家庭には本もなければ紙もない。そもそも活字がない。本好きにはありえない環境だったのだ。

カラダが弱いために、いわゆる俺TUEEE系の無双はできないし、まだ小さいために出来ることも限られている。異世界転生でのチートものとしては、主人公のマインに出来ることは頭を使うこと以外にはない。なかなかの厳しいルール条件下での転生だよね。

ネタバレになるのでこれ以上は言わないけど、シャンプーやリンスを作ったりアクセサリを作ったり、紙作りも活版印刷もしていくけど、一番はカラダが単純に弱いということではなかったというある意味でのご都合主義がどうなの、って感じではある。とはいえ、あまりにも上記ルールが厳しいとなかなか話も進まないし、このくらいは爽快感があっていいかも。。。。笑

現代社会での様々な知識が実はたくさんの文明と歴史の積み重ねによってできているため、例えば紙を作るにしても簡単じゃない。そういうことを一つ一つ解決して実現していくことがこの本の魅力なんだろうと想う。

八男って、それはないでしょう!
バウマイスター家という地方の下級貴族の八男に転生。満5歳くらいになる。とんでもなく田舎の領地であり、魔物が発生する森などにも隣接している。主人公は転生をして魔法の練習に明け暮れた。5年前に隣の貴族がその森に魔物退治に数千人の部隊を派遣したがほぼ全滅。その部隊に参加していた魔術師もともに死んだが未練があったためにアンデッドとして存在していた。彼は自分の魔法を誰かに教えたかったという。ちょうど主人公が魔法を身に着け始めたところでもあり、主人公にいろいろと魔法を教えて食うというところから話が始まっている。膨大な魔力を身につけることに成功、その力で未開の森からこっそり金属を錬成したり、近所の海から塩を取ったり、その塩を使って味噌や醤油を作ったりと好き放題。ここからはいわゆる俺TUEEEE系になっていく。ここでも当初は八男で何もできない環境だ、ということではあったがすぐに無双できるだけの力を身に着けていくということになる。

以下はそのうち感想を書こうと思っているもの。(最後の2つは既に書いたかな。)

異世界は赤い星とともに
・笑顔で魔力チャージ
・No Fatigue 24時間戦える男の転生譚
・転生王子シリーズ(転生王子と憂いの大国などなど)
・公爵令嬢の嗜み
・狼領主のお嬢様

これ以降はまだ話そのものが完結しておらず、著者の執筆に読書が追いついてしまったもの。
・スライム転生。
・ドッペル転生
・俺だけ入れる隠しダンジョン
・蜘蛛ですがなにか?
・用務員さんは勇者じゃありませんので
・没落予定なので鍛冶職人を目指す
・即死チートが最強すぎて、異世界の奴らがまるで相手にならないんですが。
・謙虚、堅実をモットーに生きております!
・Knight's & Magic
・町を作る能力!?~異世界に作ろう日本都市~
・最下位職から最強まで成り上がる~地道な努力はチートでした~
・ヘヴンズ・コンストラクター
・そして少女は悪女の体を手に入れる
・僕と彼女と実弾兵器(アンティーク)
・異世界に来たみたいだけど如何すれば良いのだろう
・私、能力は平均値でって言ったよね!
・進化の実~知らないうちに勝ち組人生~
・異世界コンサル株式会社
・魔王様の街づくり!~最強のダンジョンは近代都市~
・ジェネシスオンラインVer.1.02
・デスマーチからはじまる異世界狂想曲(web版)
これもちょっとずつ感想を書いてみようかな。でも実は結構忘れていて見直してみたらほぼ読み直しになりそうなんだよなぁ。
そんな時間ないしねぇ。流石に。。。。

という感じです。

ではまた。