
前夜の雨は上がりました。朝食はビュッフェスタイルですが、混雑もなくゆっくりと食べる事が出来ました。今回の「彦根キャッスル」は立地、温泉、食事、サービス全般全て満足のいくホテルでした。ただ一点残念なところは部屋の広さですね、ツインルームとしては若干狭さを感じます。
9:00にチェックアウトし近江八幡を目指しました。

近江八幡市は、豊臣秀次が築いた城下町を基礎として、近世は商業都市として発展した。いわゆる近江商人の発祥の地です。国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されており、時代劇の撮影場所としてもよく使われることでも知られています。

八幡堀は、戦国時代に造られた滋賀県近江八幡市にある人工の水路。八幡堀の水運によって町は発展し、近江商人を生んだと言われています。八幡堀に着いた頃から雨が降り出しましたが、雨の八幡堀も風情のあるものです。

日牟禮八幡宮 古くから近江商人の信仰を集めています。

国の重要伝統的建造物群保存地区のまさに中心にあるのが、たねや 日牟禮の舎とクラブハリエ 日牟禮館です。

クラブハリエ日牟禮カフェは週末には行列ができるほどの人気だそうです。

ラ・コリーナ近江八幡
クラブハリエのバームクーヘンは1951年の洋菓子製造開始以来、改良が続けられているこだわりの商品。売場に工房を併設し、客の目の前で製造するという販売スタイルを取っています。ラ・コリーナ近江八幡はバームクーヘンの専門店でテーマパークのような広大な店舗で観光施設化しています。ここの目玉は賞味期限が当日限りの「焼きたてバームクーヘン」だそうで行列ができていました。ここでしっかりと土産を仕入れ帰路につくことしました。
最寄りの八日市ICから高速に乗り最初の田賀SAで軽い昼食と給油を済ませ自宅へGOです。


途中の休憩は藤枝PAと足柄SAのみで19:30に自宅到着できました。
今回のドライブでは都心の中央環状線の開通や第二東名の完成で大幅な時間短縮ができたと思います、北陸方面や伊勢志摩方面のドライブの可能性が大きくなりましたね。



チョット足を延ばせば「天空の城」が
越前大野城が観れましたね
絶景ですよ