実は大変な粗大ごみの処分…
役所での粗大ごみの捨て方は以下の流れとなります。
①役所に電話して粗大ごみを回収してもらう日を決める
②コンビニで「有料ごみ処理券」を買ってくる
③「有料ごみ処理券」に名前、又は処理番号を記載して粗大ごみに貼る
④回収当日の朝(8時までが多い)に外に運び出しておく
もし一人暮らしでも自分で外まで運ばないといけません。
(運び出しが困難な65歳以上のひとり暮らしの方や、身体に障害のある方は除く)
友人や親戚に手伝ってもらえれば問題ありませんが、
いつでもそんな状況があるとは限りません。
食器棚やタンスなど、大きなものはかなりしんどいですよね。。
回収日は基本的に指定することはできず、自動的に振り分けられてしまいます。
通常1~2週間後の回収となりますが、
年末や期末(2月~3月)などは依頼が殺到し、
1ヶ月待ちや、受け入れ中止などが起こることもあります。
役所に粗大ごみの回収を依頼するのは、
時間的に余裕があり、
自分で運び出せるという条件が揃っていないと難しいのです。
特に急な引越や、仕事で時間が無い、夜勤が多い方には
利用することが不可能な場合も多いと思います。
そして厄介なことに粗大ゴミでは回収できないものもあります。
「家電4品目」、「パソコン類」、
そして「自動車・オートバイ・タイヤ・ピアノ・耐火金庫」などです。
・家電4品目
エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機。
これら家電4品目は家電リサイクル法や資源有効利用促進法により、
リサイクルが義務付けられています。
粗大ゴミでは回収できません。
商品を買った販売店に引き取ってもらうか、
新しい製品を買った販売店に引き取ってもらう必要があります。
これらはリサイクル料金がかかるため有料での引き取りとなります。
メーカーが定めて公表しているおおまかなリサイクル料金は以下です。
この料金に運搬料が加算されます。
役所の家電受付センターの運搬料金は以下です。
なんとテレビ1台で5,416円です…。
・パソコン
パソコンもメーカーやパソコン3R推進協会へ申し込んで回収してもらう必要があります。
こちらも有料で以下の料金がかかります。
自作PCについてはメーカーではなく、パソコン3R推進協会に申し込む必要があり、
こちらは上の表に+1000円の料金で回収を行っております。
・自動車、オートバイ、タイヤ、ピアノ、耐火金庫
これらの不用品は専門業者に委託する必要があります。
管轄の清掃事務所や清掃センターに連絡し、
専門業者を紹介してもらって回収を依頼する形となります。
このように役所の粗大ゴミだけでは回収できないものがあり、
手配がとても大変なのです。
もし不用品でお悩みの方いらっしゃいましたら弊社エコえこにお任せ下さい!