goo blog サービス終了のお知らせ 

臨機応変

 人生何が起きるかわからない。50も半ばになるとちょっとやそっとじゃ
びっくりもしていられない・・・

 

テレビのチカラ その後

2012-02-17 20:37:36 | 近況
どうなる?

 まりちゃんに後押ししてもらって、無印良品に問い合わせメールしてみました。
お返事きました。

拝復

いつも無印良品をご愛用くださいましてありがとうございます。

〇〇様には弊社の琉球紅茶を大変お気に召していただき、
誠にありがとうございます。
しかしながら、この度は商品のお取り扱いについて
ご落胆の思いをおかけしており、心苦しいかぎりでございます。

お問い合わせの件につきましては、担当部門へ確認を取らせて
いただきたく存じますが、現在、担当者が不在でございます。
誠に恐れ入りますが、お返事に10日程度ご猶予をいただけます
でしょうか。

確認次第ご連絡差し上げますので、何卒ご理解賜りますよう
お願い申し上げます。

敬具

株式会社 良品計画


 担当者不在というのは、いま検討中というか流動的だということだと思います。
社会的に鉄板ですね、この返答は。
 しかも、10日ほどの猶予と言うのは、たぶん取り扱い中止の方向で決まりかかっていたけど、思わぬ反響、売れ行きで「どうする?」ともめているのだと思われ・・・

 勝手に想像していますが、合っていると思います。

 ふふふふ。

 私だけじゃないってことですね、メールを送ったのは。たぶん。
店頭でも反響がすごいのだと思います。
 
 担当の皆さんが頭抱えて?「どうするよ?おい」的な・・・?

 私は、琉球紅茶が飲めればいいのです。 もちろん、MUJI cafeでも飲みたいです。

 テレビのチカラが大企業を変えるのか?変えられるのか?

テレビのチカラ

2012-02-13 18:50:08 | 気づき
改めて感じました

 福岡のMUJI cafeで何気に飲んだ「琉球紅茶」。
いろいろ紅茶は飲んだけど、後味すっきり苦味なし、まろやかな味で
「ええええ?」と驚くというより「おいしい~」と静かに感じていました。
 アイスでもホットでも、美味しい。

 紅茶の1日体験教室に行ったことがありますが、正直飲み比べても
あまり変わらず・・・フレーバーティは、何だか人工的な感じがして
通い続けようとは思いませんでした。
 何より、日本の茶道と変わらずあれこれ、決まり事と言うかお約束が
多くて・・・・

 ただ、無印で買ったコーヒーがおいしくて、琉球紅茶は買わずにいました。
なんでだろう?

 こっちに戻ってきて、何気に観たBS。
その日は「琉球紅茶」を特集していました。

 夫は九州と沖縄がエリアなので、何か話題とかあったら教えてくれと
いつも言っているので、電話で教えました。

 そして、番組終了後私が

「そう言えばMUJI cafeで琉球紅茶飲んだ」と言ったら、「売っているのか?」とか「高いのか?」とか
質問攻め。
 自分でPCで調べましょう、そういう手間を惜しむとチャンスも逃げるよ、と
言いたいけど、もう夜中だったので「明日、調べます」と約束しました。

 で、翌日調べたら琉球ティーファクトリーは、番組内でも紹介していたように
高級ブランド。
 決して気軽に楽しめるお値段ではなさそう・・・

 でも、MUJI cafeの琉球紅茶は高くはなかったなぁ・・・・と思い、無印良品のネットショップを見たらネットショップでの取り扱いはなく
全国の無印でも限られた店舗でしか売っていないことが判明。

 もともと、琉球ティーファクトリーを立ち上げた女性と、沖縄の基地依存の経済を何とかしなければと考えた役場の職員さんが
農家さんやいろいろな人に働きかけて、今がある「琉球紅茶」。
 ティブレンダーとしての才能にたけた内田さんと言う女性の舌と、高級紅茶で有名なアッサムと同じ緯度にある沖縄の風土や気候を
活かした紅茶作りを何とか世界に発信しようとするその姿勢に無印良品のコンセプトはあうんだろうなぁ、と思いました。

 東京で一番近いのが吉祥寺の無印。
これは行かないわけにはいかん!と、さっそく行ってきましたよ。

 久々の吉祥寺。何年振りだろう? わからないくらいの久し振り。

 無印良品の食品フロアは、博多のよりだいぶ狭く取扱い商品の数も少なめで探すのは簡単でした。
でも、でも・・・・

 琉球紅茶の種類も少ない上に、数が5袋しかない・・・ティーバッグ6袋入りで600円~700円って
かなり高級。 やっぱり、安くはないんだ・・・と思いました。

 ティーバッグではなくリーフがほしくて、レジのスタッフさんに聞いたら「もうあるだけなんです・・・」と。
しかも「売り切れたらもうお取り扱いは終了です」とまで言うではないですか!

 ええ?

 そのスタッフさんが「あの~、最近琉球紅茶のお問い合わせや売れ行きが急に激増したんですが・・・」と聞きます。
「全然売れなくて、在庫を抱えていたので吉祥寺店の取り扱いは終了としたのに・・・」と。

 私が「先週BSで放送していたんです」と教えました。スタッフさん「そうだったんですか!」と納得してます。
「不思議で仕方がなかったんです、なぜ急に?」と。
 私が「夫の赴任先の博多のMUJI cafeで飲んだらおいしかった」と言ったら「正直、飲んだことがなかったんです、
安くないものですから」と素直に告白。
 そりゃそうだよね・・・ひとパック100円の紅茶って、あり得ないかも・・
あ、でもペットボトルの紅茶に比べたら安くて、比べ物にならないくらいのおいしさだけどな・・・

 私が「取り扱い中止を中止したほうが良いと思います」と意見してきました。
届くかどうかわからないけど・・・・

 いや~、テレビってすごいんだなぁ、と思いました。
まったく売れなかったのに、急に問い合わせや売れ行きが増えるなんて。

 でも、単なる物珍しさからだけはないと思います。
日本人は得意だけどね。
 おいしいのは確か、絶対保証します。高価なだけあります。

 そして、やっぱり日本経済が沈滞している今、沖縄が米軍基地問題を抱える現実も変えなくちゃと
思っている人が増えている気がします。
 アッサム、キーマンなど世界には有名な紅茶の産地があります。
でも、琉球紅茶はそれらにも引けを取らない美味しさだと言います。
 イギリスの有名なブレンダーでバイヤーである男性が絶賛してました。
 
 寄付やボランティアはもちろんですが、日本産の商品を買うことも日本を元気にすると思います。

 帰宅後、高価なティーバッグ(ダージリン)を丁寧にいれてみました。
やっぱりおいしかった、わざわざ買いに行って良かった。
 これからはネット通販にします。送料のほうが安そうなので・・・

 憧れは、100g1万円の紅茶。生きているうちにのめるでしょうか・・・・

 琉球紅茶100%のものも手が出そうにない価格です、今日買ってきたのはアッサムやキーマンなどとのブレンドだから
まだ(まだ、です。決して安くはない)買えるけど・・・

 夫が福岡にいるうちに沖縄に行って、琉球ティファクトリーのお店でお茶してきたいです。
あ、琉球空手もあるじゃないか! 忘れるところでした。行かねば!

今日から新しい1年(旧暦)

2012-02-03 20:09:08 | 近況
人生何度でもスタートできる

 と勝手に解釈しているわけです。違うかな?

注 大丸さんからは何もいただいていません。くれるというならいただきますが。

 昨日、今日と福岡でも中心的存在?の神社にお参りに行きました。
昨日は節分で、しかも博多座で月曜から行われる二月歌舞伎に出演するかめじろうさんたちが
豆まきをするとかで、とんでもなく混んでいました。
 殺気立ってさえいました。確かに、猿之助を襲名するかめじろうさんは今は時の人だものね。

 私は、あまり興味がないのでとにかくお参りだけしたかったのですが
混雑してて無理なので、神社の隅っこにある子安神社の神様にお嫁ちゃんの安産をお願いしてきました。
 な~む~。

 ここにはたくさんの神様が祀られていて、しかも門もたくさんあります。
その中で狛犬さんがとてもお洒落な門がありました。
 

 狛犬さん「あ」はめのうのような赤い石でできています。
狛犬さん「ん」は、ちょっと写真ではわかりづらいのですが、灰色が買った青色のきれいな
石でできていました。

 思えば、福岡はこじんまりとしている街で歌舞伎や演劇などの施設から美術館博物館も
隣接しているのです。
 博多座も神社から歩いてすぐ、そりゃ豆もまくでしょう、大入り満員を祈願しなくちゃね。
わかりづらいけど、博多座です。
 毎月、歌舞伎が開演されているようです。一度は行ってみようかな?昼の部なら安いかも。
 今日は、夫と初詣(新年と解釈する)
機能と打って変わって全然すいていました。土日でこんなに空いてていいのでしょうか?
 寒さも今日は和らいで、温かさも感じました。

 それでも地下街のほうが混んでいました。地下街を歩くより外を歩いたほうが目的地に
早く着きます。
 人がいないから。さっさと歩きたい私たちには外です。

 夫は、鍼の予約時間まで余裕があったのでスタバでお茶しました。
地下街のスタバはやっぱり何だか閉塞感というか、狭苦しい感じがするので
路面店というか表のスタバに行きました。

 実は、お参りの帰り「博多ぜんざい」を食べてきたので、甘みは足りています。
なので今日のおすすめコーヒーにしました。
 でも、その今日のおすすめコーヒーは「ザッハトルテにあいます」とのこと。
私は、スタバのザッハトルテの大ファン。毎年食べてます。去年は、ホワイトチョコで
ちょっと残念でした。
 今年は王道に戻ってくれてうれしいです。

 プラス30円でホィップクリームもつけてもらえました。

 ただ、ザッハトルテに使い捨てのプラスティックのフォークは・・・・・
バキッと折れそうで不安でした。 どうしようかな?と思ってたら、休憩が終わったのか?
出勤してきたのか、別のスタッフさんが金属のフォークを「どうぞ」と持ってきてくれました。
 カウンターだったので目に留まったのでしょう。

 私と夫は感激しました。というか、初めからそうしろよってことですが・・・・
マニュアルはどうなっているのでしょうか? ちょっとした心遣いです。
 
 素直に「バキッと折れそうで不安だった。ありがとう」と言いました。
 
 プラのフォークをくれたスタッフさんは、気づいているかどうか・・・・
気づいて次回からは実践してほしいですね。

 私も、サービス業、こういうところの気の使い方は勉強になりました。

 

 

時の流れに身を任せ~♪

2012-02-01 13:40:41 | 好きなもの
大昔の憧れでした

 昔は、○cシスターズもアイピーとかトラッドの専門誌でした。
高校生のころ、その雑誌さえなかなか買えなくて友達同士で変わりばんこに買って読んでました。
 その中で○ータンショップ○ークのお洋服は憧れ中の憧れでした。

 1年に一回買ってもらえるのがうれしくて、すごく悩んで悩んで選んでいました。

 仕事を始めたころもお給料ではなかなか変えず、ボーナスでやっと買えるくらいでした。

 いつの間にか服の好みも変わり、お店も閉店したりして縁のないものになりました。

 それが夫の単身赴任先の街の地下街にあったのです!
びっくらこきました。びっくらこくほどのことでもない?

 恐る恐る入ってみました(恐れることはないのだが・・・)
冬のバーゲンで半額になっていました。スカート系は、6~7000円。
 買えない金額ではないけど、やっぱり50代のおばちゃんには無理なデザイン、サイズです。
 もちろん、本場英国ではふつうにチェックを着ているおばちゃんやおばあちゃんはいるようですが
このお店のは、妙にアレンジされているせいか無理です。。。

 あきらめというか、過去は過去なんだなぁと思いました。
トラッドとかアイビーって、不変なものだと思うけど現代風にアレンジされるとやっぱりダメです。
 
 はははは、現代風って言葉自体、おばちゃんの証拠?

 ベイシティローラーズとか流行ってたなぁ。あのころ。
深夜放送(ラジオ)で聴いてたなぁ。 懐かしいなぁ。

 今は、お財布的にも着心地的にも○印良○が一番です。  しかも、バーゲン価格のときです。
高校生の頃、身近に○印良○があったらきっと、はまっていたと思います。
 
 そんなことを考えました。