goo blog サービス終了のお知らせ 

付小blog

子どもたちのとりくみの様子をお知らせするブログです。

秋に出てくる大きな蛾

2006年10月05日 | 附小の自然
 4年の子どもたちが手柄のように連れてきた昆虫です。水槽に入れられた蛾は、触角が細く♀。♀はフェロモンという物質を出して♂をおびき寄せて、交尾をして産卵します。だから♂はフェロモンをキャッチするために触角が櫛のようになっているのですよ。まるで風媒花のおしべのようなつくりです。
 さて、この蛾は何というか・・・
 クスサンと言います。「楠蚕」と書きます。楠の木につくカイコ(蛾の代表とも言えます)という意味でしょうね。クスノキなどに幼虫がつきます。網かごのような繭を作り、日本本土の蛾の中では特大級。後翅を広げて、眼状紋を見せて威嚇するようです。でもこの写真で見るととぼけた顔になりますが・・・
 大型の蛾は、クスサンの他、ヤママユ、シンジュサン、ウスタビガ、ヒメヤママユなどがいますが、雰囲気は似ています。クスサンの決め手は、翅の波模様と後翅だけの眼状紋。それにしてもよく見つけてくれます。さすが子どもたちの目。
この記事についてブログを書く
« 地域教育懇談会・理科フィー... | トップ | ガチョウ? »
最新の画像もっと見る

附小の自然」カテゴリの最新記事