goo blog サービス終了のお知らせ 

最近、あちこちが痛みます・・・

大変ご無沙汰してました。以前のブログは、消滅し、タイトルも思い出せず、少し寂しく思いますが、新タイトルで再スタートです。

大山康晴と比べられない

2019-06-05 19:14:04 | 日記

羽生さんの勝利数が大山名人の記録を上回った。

すごい事ですよ。でもね。

テレビの速報のテロップでも流れてました。

でも、違うんですよ。私たちの世代からすると。

大山先生は別格ですから、当然、羽生先生もすごいですよ。

勝利数は、棋戦が増えれば、強い人は、当然対局数も、増えるわけです。

大山先生は、棋士になって、戦争にも行ってますし、

64歳まで、A級に在籍していました。がんになっても将棋を指していました。

50歳を超えても タイトルを持ってました。

比べられないでしょう?

別格なんです。

こんな人を超えられるわけがない。

私はそう思います。

将棋界の進歩もあり、当時とレベルが違う?

いや、数百年も歴史が有将棋の世界に、流行は変われど、

それほどの進化が有るとは思えませんが、どうでしょうか?


「吾輩は猫である」を40年ぶりに読みます。

2019-05-29 18:28:26 | 日記

ひどい事件ばかりで、いやになります。

戦後、アメリカと自民党が作った日本はこうなった。

「日本おわた」とつぶやきたくなります。

昨日は、父の命日で、仕事終了後、夜、母を連れて、納骨堂を参ってきました。

 

やはり、読書にも、得手、苦手が有るものです。

読み始めて、「これは進まんなぁ」と感じるものや、スラスラと読めるもの。

要因として、題材や内容に好きか、嫌いかだけではなく、文体や描写の仕方に好き嫌いがあるんでしょう。

今月は日曜早朝の読書で文庫7冊を読みましたが、

表題の通り「吾輩は猫である」を40年ぶりに読んでみようと思います。

ひと月ほど前、書店で目につき、「たまにはいいか」と購入しました。

今読んだら、自分がどのような感想を持つかだけが、興味が有りました。

「蜜蜂と遠雷(上下)」を読んだばかりで、この人うまいですからスイスイとあっという間でした。

「吾輩はー」は筋はほとんど覚えていませんが、学生時代苦戦した記憶が有るので、はたしてどうか。

5月中に8冊目とはいかないようです。これを読んだら、次は大好きな「カズオ イシグロ」です。

早く読まないと!

 

 


うーん・・・☖77歩? やっぱり近藤が良く見える

2019-05-20 21:06:08 | 日記

ヘボの私は、ここで、羽生さん力をためる、☖77歩くらいしかないと思いますが、

なんせ、手駒が無いんで、

羽生さんの扇子、

予想以上に部屋が暑いんでしょうね。

力をためて、近藤君がせめたら、手駒が増え、寄せにはいる。

そんな流れでしょうか?

近藤さん、迂闊に攻められません。

やっぱ苦しいのかな。

わからん。わからん。

 

 


やっぱり、私はヘボなんですねー

2019-05-20 20:32:10 | 日記

 

なんか、齢とともに棋力が弱くなっていく自分がいやになります。

ヘボなんですねー

王座戦 どっちが勝つんですか?

羽生さんのほうがセンスで煽いでる姿が自信ありげにみえます。

☖77桂馬 キツそうに見えますが。

77の地点が、厳しそうなのは、だいぶ前からわかってましたよ。

でもね、73や63、64の地点もかなり厳しそうに見えますもん。

言い訳してるようですが、わからんものはわからん。

この考えようとしない姿勢が「老い」なんでしょうね。

いやになります。

近藤君、もう頭から攻めてみては? 結構厳しい攻めになると思ってるのですけど。

どうなんでしょ。

 

 

 


この時間、将棋を見ていることが多くなりました

2019-05-20 19:46:23 | 日記

一昨日、昨夜と寝苦しい夜を過ごしましたが、

今日の長崎は、冷たい風が吹いています。

頭もついていけず、ズキズキしはじめました。

昨日は、早朝、先日お話ししました、「オリジン」の下巻を読み終えました。

最後のオチは、誰もが予想しておいたでしょうが、予想を裏切ることもなく

平和に終わりました。

しかし、この作家はよく調べ上げています。感心しきりですが、

やはり、トム ハンクスの映画で見たい気がします。

 

最近、この時間将棋を見ることが多くなっています。

本当に、ありがたいものです。

学生の頃は、NHKくらいしか映像で見れなかったものです。

雑誌をみて棋譜を並べていたものです。

「月間 棋譜」なる同人誌的なものも購入していました。

棋譜をならべることが一番大事な事だと思います。

学生時代、先輩に「同じ棋譜を最低3回続けて並べろ」と

指導されたことを、いまでも思い出します。

じっと観戦していると、棋譜を並べる事もなくなりますね、

ネットで、棋譜を検索しても、絶対強くならない気がします。

久しぶりに押し入れから、将棋盤を出してみようかな。

 

現在の ネット中継の王座戦 羽生さんが形成いいんですかね?

玉頭戦ですが、

難しすぎて、どっちがいいか、私にはわかりません。

竜を引いて飛車取りに行ったの?

結構、忙しいんじゃないかなぁ。羽生さん。

やっぱり。つらいようにみえますねぇー。へぼの私には。