よさこい演舞は「角田いなせ組」の皆さん
見上げると
桜はまだ開花したばかり・・・小雨模様・・・でも大勢の人で賑わいました
古民家でのコンサート:奥寺朋美 様・東歩美 様
石川公 牟宇姫 御一行様 野点に御出座し
牟宇姫(むうひめ、慶長13年(1608年) - 天和3年2月19日(1683年3月17日))は、伊達家一門筆頭、石川宗敬の正室。父は伊達政宗(牟宇姫は第2息女)。
演出・指導:麻生菜穂美 様 : 若柳 梅京(日本舞踊 直派若柳流 理事)
宮城県物産展でハワイ公演、隔年での東京目黒区区民祭りでの公演等で活躍している「とくら太鼓」は、卒業する31代の6年生から32代へと引継ぎが行われました。
テレビ局2社・新聞社の取材も
夕方地区の会合に出席していたら「**さんテレビに映っていたよ」と電話が・・・!!
齋理屋敷は、七代にわたって繁栄した丸森町の豪商である齋藤家の屋敷を改装した博物館で、齋藤家の歴代当主が齋藤 理助(さいとう りすけ)を名乗ったことから齋理と呼ばれている。
海外からの皆さんも含め、多くの観光客で賑っていしました。
雛祭りの室内中央には「丸森」「齋理」の文字が入った大きな火鉢が置かれ、鉄瓶からは「チンチン」と沸騰音が・・・!!
おまけ
メーン会場は左側・前方は斗蔵山・マラソン、ウォーキングは共にメーン会場を出発し山頂の斗蔵寺を経由してメーン会場に戻る。
マラソン・ウォーキングの順に出発
斗蔵寺からはマラソンに先導バイクが (BMW・1200)
斗蔵寺で配布された「お札」
ウォーキング最後方従歩(スタッフ)
祭りを待っていたかのように鮭の遡上が・・・ビオトープまで
カワセミ:尾籠な事で朝から失礼を