昨日はすごい風でしたね。熊谷では風速24Mだそうで。
せっかく1日ずらしたのに、快晴とはまいりませんでした。
で。今回のターゲットは日光・鳴虫山。1104Mほどの低山(?)ですが、
この時期はツツジがキレイだそう。
アカヤシオ(ツツジの一種)は4月下旬が見ごろだそうで、それには間に合わなわなさそう。
でも、他にも山ツツジは咲いてるみたいなので、連休明けのこの時期
狙ってみました!
(余談。躑躅-ツツジ-をドクロって読んだヒトもいます・・・髑髏。躑躅。似てます?)

東武日光駅です。ホントは途中の下今市で駅弁を狙ってましたが・・・
発見出来ず。朝早かったから?うーん。帰りにまた狙ってみることにして。こちらの駅で駅弁を購入。詳しくはまた後で!

駅から正面。ハイカーの皆さんは湯元行きのバスに乗り込みます。
私は徒歩!
正面のあたりはこれから登るトコ?

駅から少し歩いて川沿いに道標発見。これは駅側から見て後ろ向いてます。

ココからは迷うことなく登山口へ。


スグにツツジ咲くプロムナードです!
決して一面、ではないもののアチコチで咲き誇ります!

すぐに神社。拝んでゆきます。

しばらく植林帯。こんな標識があっても大丈夫。すぐ左から行けます。

少し急登があると神主山(こうのすやま)。見晴らしよく男体山が見える!・・と思ったけど、雲に隠れてます。
ここには大勢の方が休まれてました。あまりヒトもいないかと思ったけど、地元?の方には愛されているようです!

だんだん木の根っこが歩きづらい道になります。

ニセピークを幾つか過ぎます。
ホントはこの辺アカヤシオが咲く辺りらしいけど。残念ながら終わってるみたい。
最後一踏ん張りで。

鳴虫山頂到着~!!

誰もいないので(抜いてしまいました・・)、記念写真はデジカメ・セルフタイマー機能の練習!
さて、汗もひいたら昼食タイム。
今日は駅弁ランチ~。
列車内で食べる駅弁も良いけど、山頂で食べるのも最高デス!
今日は先ほど購入した東武日光駅・油源さんの
「あじわい街道」です。

JR・東武鉄道直通1周年記念だそうで、地産地消にこだわった駅弁です。

すみません。ザックに入れたので偏ってしまってます。
ホントはもう少し美味しそう。(笑)
ユバも美味しいし、栃木牛も美味しい。イチゴは栃乙女かな?
こんにゃくが2つあるなと思ったら、1個は羊羹(ヨウカン)でした!(爆)
日光は羊羹も名物なのですね。勉強になりました~!
さてさて。だいぶ山頂も賑わってきました。
そろそろ下山したいと思います~。
それは、来た道とは別のルートで!(以下続きます。)
※今回から新デジカメがデビューです!まだまだ慣れず、お見苦しい?点をお許しください。
せっかく1日ずらしたのに、快晴とはまいりませんでした。

で。今回のターゲットは日光・鳴虫山。1104Mほどの低山(?)ですが、
この時期はツツジがキレイだそう。
アカヤシオ(ツツジの一種)は4月下旬が見ごろだそうで、それには間に合わなわなさそう。
でも、他にも山ツツジは咲いてるみたいなので、連休明けのこの時期
狙ってみました!
(余談。躑躅-ツツジ-をドクロって読んだヒトもいます・・・髑髏。躑躅。似てます?)


東武日光駅です。ホントは途中の下今市で駅弁を狙ってましたが・・・
発見出来ず。朝早かったから?うーん。帰りにまた狙ってみることにして。こちらの駅で駅弁を購入。詳しくはまた後で!

駅から正面。ハイカーの皆さんは湯元行きのバスに乗り込みます。
私は徒歩!
正面のあたりはこれから登るトコ?


駅から少し歩いて川沿いに道標発見。これは駅側から見て後ろ向いてます。

ココからは迷うことなく登山口へ。


スグにツツジ咲くプロムナードです!
決して一面、ではないもののアチコチで咲き誇ります!

すぐに神社。拝んでゆきます。

しばらく植林帯。こんな標識があっても大丈夫。すぐ左から行けます。

少し急登があると神主山(こうのすやま)。見晴らしよく男体山が見える!・・と思ったけど、雲に隠れてます。

ここには大勢の方が休まれてました。あまりヒトもいないかと思ったけど、地元?の方には愛されているようです!


だんだん木の根っこが歩きづらい道になります。

ニセピークを幾つか過ぎます。
ホントはこの辺アカヤシオが咲く辺りらしいけど。残念ながら終わってるみたい。
最後一踏ん張りで。

鳴虫山頂到着~!!


誰もいないので(抜いてしまいました・・)、記念写真はデジカメ・セルフタイマー機能の練習!
さて、汗もひいたら昼食タイム。
今日は駅弁ランチ~。

列車内で食べる駅弁も良いけど、山頂で食べるのも最高デス!

今日は先ほど購入した東武日光駅・油源さんの
「あじわい街道」です。

JR・東武鉄道直通1周年記念だそうで、地産地消にこだわった駅弁です。

すみません。ザックに入れたので偏ってしまってます。
ホントはもう少し美味しそう。(笑)
ユバも美味しいし、栃木牛も美味しい。イチゴは栃乙女かな?
こんにゃくが2つあるなと思ったら、1個は羊羹(ヨウカン)でした!(爆)
日光は羊羹も名物なのですね。勉強になりました~!

さてさて。だいぶ山頂も賑わってきました。
そろそろ下山したいと思います~。
それは、来た道とは別のルートで!(以下続きます。)
※今回から新デジカメがデビューです!まだまだ慣れず、お見苦しい?点をお許しください。

駅前、工事してたんですか??足湯でも作るのかな??
しかし、山ノボラーのasa0110さんなら当たり前かもしれないけど、
徒歩で行く、ってのがすごい!!
わたしなら絶対バスに乗っちゃうもの(笑)。
そして、ランチの記念駅弁いいな~♪
湯葉ってほんとにおいしいですよね!
そしてそして、デジカメデビューおめでとうございます!!
とってもおいしそうに撮れてますよ~!(もちろん山の景色も
ウレシスギル~! うんうん。そうそう。偽ピーク
と一人ブツブツ言いながら楽しく読んじゃいました!
あっ、でも山頂でそんな豪勢な
素敵なお弁当は反則です! なんちて。
でも、ホントおいしそ~。山頂の駅弁ランチ、
私もやってみよっと。
asaさん!ばっちり、ミュー君使いこなしてるじゃ
ないですか~!セルフ撮りもバッチリ(^_-)
ミュー君デビューの山ですね♪続編楽しみに
待ってますV(^0^)
あ。工事の内容はチェック忘れました・・・足湯、出来たら良いなぁ。鬼怒川の方は有るのですよね。日光は温泉じゃ無いから難しいかな?
それと、私の書き方が分かりづらかったですね。多くのハイカーさんは湯元行きバスに乗って、たぶん戦場ヶ原とか行くのでしょうが、私はバスに乗るまでもなく駅から登れる近場の山に向かったのでした!
そう、車内サボ(?)の新藤原はフェイントだったのです。(笑)下今市で切り離しの間にホームを移動してみたのですが、駅弁売りさんはいらしませんでした。
でも、この駅弁も美味しかったですよ!山頂駅弁、しばらくクセになりそうです!
私は遅ればせながら鳴虫山に行って来ました!
アフーさんの記事みて、ツツジの季節を待って行ってみました。もう少し早いGWくらいだと最高だったかも。
でも日光は私のところからは遠い!たっぷり片道3時間かかってしまいました。
そうそう。ニセピーク。アフーさんの山菜ソバダイエット記事見てまた笑ってしまってました(詫)
あ。山の駅弁ランチは手軽で美味しいですよ~。たいてい冷めても美味しいよう出来てますし。
クルマ派のアフーさんも山麓の駅(や道の駅)に寄ってみては!
そこで選ぶ時のポイント!平べったい駅弁は崩れマス・・・私のように。ずんぐりした形の駅弁が良いかも!