
この写真は何時頃に撮られたか分かりますか?
写真を見る限りでは夕方かばと思いますが
実は午後の3時の写真です。
なんでこんなモヤモヤしてるかというと
黄砂が原因なんですね。2~3日前から
また黄砂が発生しているみたいですね。
嫌な時期に到来
中国やモンゴルの砂漠や乾燥地帯から
砂塵嵐が発生します。砂塵嵐は、台風のような強風で
砂や砂利が舞い上がるのが黄砂
日本にとどく黄砂の平均的な大きさは、0.005mmくらいです。
黄砂の色は、クレヨンの黄土色と同じです。指でさわると、壁土
みたいでちょっと粘っこい感じがします。
洋服や自動車につくと簡単には落ちない厄介なもの
日本には2~5月に主に飛来するそうです
Q 黄砂の発生源は?
A 中国大陸内陸部にある砂漠が黄砂の発生源です。
主なものとしては以下の4つがあるそうです。
1. カザフスタン東部の砂漠地帯(サルイ・イシコトラウ砂漠など)
2. タクラマカン砂漠・ジュンガル盆地
3. ゴビ砂漠とその南縁の小砂漠群(バタインジャラン砂漠、
ソニド盆地など)
4. 黄土高原(オルドス)
Q 黄砂が発生するために必要な条件は?
A 以下の2つが必要です。
1. 発生する地域が植生や積雪がなくてかつ土壌が乾燥状態
(水分含有量がある一定値以下の状態)にあること。
2. 発生する地域にある一定条件以上の強風が吹くこと。
(条件は土壌状態(土質や水分含有量)によって変化する)
Q 黄砂の主要な移流ルートは?
A これまでの気象衛星を用いた解析やシミュレーションの
結果などから以下の2つが黄砂のルートです。
1. 北回りルート;発生源-中国東北部-ロシア沿海州-
北日本・北海道・サハリン-北太平洋(-北米大陸)
2. 南回りルート;発生源-北京付近・山東半島-朝鮮半島-
西日本・中央日本-北太平洋
黄砂が気になる方にいい情報
環境省地球環境局環境保全対策課が
黄砂の情報を提供しています。
お出かけ前に確認を