goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる暮らしの忘備録

齢80年を重ねて、今時の若い者には・・・
日頃感じる、あるいは行動している事など「気になる」を書き連ねています。

年寄りの冷や水?

2021年05月27日 | 社会一般

昨夕は昼間の青空も夕方からは曇ってしまい、楽しみにしていた月食も見られず
今日は生憎の雨空でとなってしまった。
代わりにFacebookから「Wonderful Places In The World」のサイトからお借りした見事なFull Moon をご覧あれ。

Full Moon Ocean, Greece

 

昨日、彩湖を目指してサイクリングしてきた。
往復約32㎞。
良い天気で両腕が真っ赤に腫れあがってしまい、かゆい!

周囲は車の走行禁止で、騒音もなく自然豊かな公園。
しょっちゅう散歩に来るという同年配のグループの方々とお喋りをした。
自然の中では、見知らぬ同士も拘りなく楽しい時間を過ごせた。
コロナ渦中、ワクチン接種が自然と話題になる。

「Relive」というスマホアプリを使って、初めて彩湖の往復を作ってみた。
若干のミスはあるものの、何とかまとめてみた。

ここにUPしたいが、動画のUP方法をまだ覚えていない。

ご興味のある方はFc2のひまじんBlogをご覧ください。「頑張らないで笑涯現役!


この1週間まとめ

2021年05月25日 | 社会一般

コロナワクチンの接種予定が決まった。
市から「接種予約券」が届き、早速予約サイトで空き情報を確認。
今月はどこも予約が一杯で、来月の予約となる。
それほど焦っているわけではないが、6月の出来るだけ早い日にちを探してみた。若干距離はあるが市内でのこと。
最近開院した内科医院に、6月8日の空きがあったので早速予約した。

前から囁かれていたことだが、
マイクロソフトのIE(インターネット エクスプローラ)がサポート停止。
Windows 10 には既にME(Michrosoft Edge)が搭載されている。

Internet Explorer から Microsoft Edgeへ切り替える利点
セキュリティの強化
 Microsoft Edge には
 Microsoft Defender SmartScreenというシステムが組み込まれている。

SmartScreenとは
    Microsoft Defender SmartScreen は、報告されたフィッシング詐欺サイトとマルウェア サイトを特定するのに役立ち、情報に基づいてダウンロードの判断をするのにも役立ちます。 SmartScreen は 3 つの方法でユーザーを保護します。
Web を閲覧するときに、ページを解析して、疑わしいかどうかを判断します。 疑わしいページを発見すると、SmartScreen は警告ページを表示して、ユーザーの情報提供を受け付け、注意して進むようアドバイスします。

SmartScreen は、ユーザーがアクセスするサイトを、報告されたフィッシング詐欺サイトおよび悪意のあるソフトウェア サイトの動的な一覧と照合します。 一致が見つかった場合、SmartScreen は警告を表示して、安全のためにサイトがブロックされたことを知らせます。
SmartScreen は、Web からダウンロードしたファイルを、報告された悪意のあるソフトウェア サイトおよび既知の安全でないプログラムの一覧と照合します。 一致が見つかった場合、SmartScreen は、安全のためにダウンロードがブロックされたことを警告します。 SmartScreen は、ダウンロードしたファイルを、よく知られており、Internet Explorer を使う多数のユーザーによってダウンロードされているファイルの一覧とも照合します。 ダウンロード中のファイルがその一覧にない場合、SmartScreen は警告を行います。

Edgeに切り替えることで、フィッシングまたはマルウェア攻撃を発生させる疑いのあるサイトを特定するのに役立つとある。 また、SmartScreen は、発生する可能性のあるリスクを認識できるように、ダウンロードもチェックします」とある。今までもIEの脆弱性が言われていたが、セキュリティの強化ということで解消されるかもしれない。

●プライバシーの強化
 追跡防止

Microsoft Edge では、web の閲覧時にデータの追跡方法をより細かく制御できます。 これには、基本、均衡、厳格度という3つのレベルのトラッキング防止機能が用意されています。  パーソナライズとプライバシーの希望するバランスに最適なオプションを選ぶことができます。

 

大っぴらには言えないが、小生のPCはWindowsのライセンス認証がない。SSDメモリに変えたときに友人からWindows10のOSを借り、インストールしたものだからだ。

Win 10 にはすでにMicrosoft Edgeが標準装備されている。従って今更IEサポート中止も関係ない。

 

それよりも重大事が起きている!

「レンタルサーバー」を使っているのだが、自分のサイトが表示されない!

自分のサイトに「データベース接続確立エラー」なることが起きて接続できないでいる。
何が原因か不明で、この1週間悩んでいる。
もとよりサーバーには全く詳しくはない。
この間に1つのサイトをドメイン料を振込忘れでOut。
他に2サイトあるのだが、「データベース接続確立エラー」を解決しなければならない。

自分のサイトに「データベース接続確立エラー」なることが起きて接続できないでいる。
何が原因か不明で、この1週間悩んでいる。
もとよりサーバーには全く詳しくはない。
この間に1つのサイトをドメイン料を振込忘れでOut。
他に2サイトあるのだが、「データベース接続確立エラー」を解決しなければならない。

悩ましい日々ではある❕

 


80歳という節目に

2021年04月01日 | 社会一般

     英雄ポロネーズ by Youtube

 

桜満開の季節。3月31日 私にとって何とも大きな節目の日となった。

私の予定では「75歳」が何となく自分の寿命と定めていた。
しかし、自身の思惑とは関係なくとうとう「80歳」の齢を重ねてしまった。


昨年来のコロナ禍は依然やまず、第4次のピークを迎えようとしている。

そんなこととは関係なく、11年間のシルバー人材センターからの派遣も終了した。 昭和の時代から仕事人間を貫いてきた人生も一区切り。

この機に60年近く利用してきた車も手放すこととして、手続きをした。

思えば、今の車で10台目となる。 今の車も15年乗ってきたが、まだ48,000㎞しか走っていない。

昨日、電動アシスト自転車を注文してきた。

最近は脚力も衰えて、今ある自転車では坂道はしんどい!

知人の電動アシストを試乗させてもらったが、いきなり急発進に驚いた。

注文した電動アシストは、オートモードで90㎞走れるという。

これなら県内の移動には問題なし!

 

期を同じくして、長年使用してきた洗濯機も不調で買い替え。 家内に聞くと「14年」という。

我が家は、すべて一新の時期なのである。

今後の人生はどう変わって行くのだろう?  不安が先に立つ!

 

 


自動翻訳機能

2021年02月25日 | 社会一般

 

以下の文章はFacebook ,に投稿された記事であるが

Google翻訳とDeeplの翻訳の比較です。

どちらが自然な日本語に訳されているか、比較してみました。

 

JICA Afghanistan Office / アフガニスタン事務所

2019年10月21日  

Learn from the wisdom of Japan’s feudal age – a 230 year-old weir can still teach us a lot

Eight Afghan officers engaged in irrigation sector, visited Asakura city (Fukuoka prefecture, Japan) where Yamada weir exists, in September 2019. Yamada weir is a 230 years-old (originally constructed in 1663 and renovated in 1790) barrier structure which has boulders laid over the riverbed of the Chikugo River in order to alter water flow characteristics.

Peshawar-kai & Peace Japan Medical Services (PMS) headed by Dr. Tetsu Nakamura adapted this Japan’s technology and many more anti-flood control measures into Kunar River in Afghanistan in 2010. It is called “PMS Method” in order to control strong water flow of the River and to intake water into irrigation canals.

これを訳すと以下のような結果となる。

 

Google翻訳

日本の封建時代の知恵から学ぶ–230歳の堰はまだ私たちに多くを教えることができます

2019年9月、灌漑事業に従事するアフガニスタン人将校8名が山田堰のある朝倉市(福岡県)を訪れた。山田堰は230年前(1663年に建設、1790年に改修)の障壁構造で、岩が敷かれている。 水流特性を変えるために、チクゴ川の河床を越えて。

中村哲博士が率いるペシャワール会&ピースジャパンメディカルサービス(PMS)は、2010年にこの日本の技術とより多くの洪水対策をアフガニスタンのクナール川に採用しました。これは強い水を制御するために「PMS法」と呼ばれています。 川の流れと灌漑用水路への取水。

 

Deepl翻訳;

日本の封建時代の知恵に学ぶ-230年の歴史を持つ堰は今も私たちに多くのことを教えてくれる

灌漑分野に従事するアフガニスタンの職員8名が、2019年9月に山田堰が存在する朝倉市(日本・福岡県)を訪問しました。山田堰は、築230年(元々は1663年に建設、1790年に改修)の防波堤構造物で、筑後川の河川敷に玉石を敷き詰めて水流の特性を変化させている。

中村哲博士率いるペシャワール会&ピースジャパンメディカルサービス(PMS)は、この日本の技術を応用して、2010年にアフガニスタンのクナール川で洪水対策を実施しました。この技術は、クナル川の強い水流を制御し、灌漑用水路への取水を行うために「PMS方式」と呼ばれています。

 

どうもGoogle翻訳は昨今はやりの、どこぞの利用者評価の投稿に似ていなくもない。若干不自然な日本語となっているように思う。

 

 


世界のコロナ渦中「マスク着用」に思う

2020年12月09日 | 社会一般

「マスクの交換」頻度

コロナの世界的な広がりには、いまだ驚きを持っている。今日時点で日本では15万人を超えた。しかし、アメリカをはじめヨーロッパやインド、ブラジルなどの感染者数は驚くばかり。世界の感染者数は6700万人をとうに超えている。桁が違いすぎる。

ようやく最近になって「マスク着用」の効果が認識され始めたが、気になることがある。それは「マスクの交換」頻度である。

手洗いの励行は日本では比較的一般的になっているが、日本では何処でもきれいな水を得られる。しかし、海外ではそのような国ばかりではない。欧米でも衛生を考慮した「手洗い」の習慣があまりないと聞く。

ましてや、マスクを掛けるとき手洗いをしているか? はなはだ疑問だ。前記事にも書いたが、トイレを使っても手洗いの習慣がない!国々も多いのが実情だ。

マスクはどのくらいの頻度で交換しているのか? どうやら「あまり交換しない!」というのが正解のようだ。

いまだマスクを着用することに抵抗を感じる欧米人は多いと、TVでは報道している。そのような国々の人々に感染者数が多いと統計にも表れている。

Covit-19 ワクチン

ようやくアメリカ・ファイザー社のワクチン接種がイギリスで始められたというニュースが流れた。来週初めにはアメリカでも始まることだろう。

ワクチン接種はすべての人に抗体をつくることが目的のはずだが、日本でも接種をためらう声は多い。それは「治験期間があまりに短い」ことが主な要因だろうと思う。つまり必ず効くという保証がないからだ。

幸か不幸か日本には来年6月ごろにワクチン接種が始められるらしい。先行してワクチン接種した国々の効果を見ることが出来る。

不埒な考えではあるが、それまでにはある程度の結果がみられるのではないかと!

中国、ロシアでは独自に開発したワクチン接種が始められたようだが、果たしてその効果はいかに?