
ビー玉の動きを見ながら、板を前後左右に傾け、ビー玉を八の字に回します。
スムーズに早く動かせるようになればいいのですが・・・
最初は合板に八の字の溝を、ルーターで掘ることを考えたのですが、木くずが飛び散り、汗をした体に降りかかることを考えると、取りやめ!
直径2mmの銅線を用いて、板から少し浮かせて取り付けることにしました。
左右の円の直径は約11cmとして、適当に間隔を離す。
この八の字のループを板の上6mm位になるように、銅線を六本の支柱で支えて完成。
ビー玉でもパチンコ玉でもOK!
パチンコ玉の方が早く回転します。
同時に二個の玉をまわそうとすると難しいです。
小学低学年の子供が喜んで遊んでくれた。
高齢者の腕のリハビリにも良さそう。
-----------
そろそろ曼珠沙華の花が出てくると思うので、雨の合い間を見ながら草刈りをしていました。
ところが、マダニにかみつかれ、今までになく大きく腫れた。(何日前に噛まれたか不明)
近年、マダニの感染症で、香川の東讃と西讃で死者が出ているのをニュースで見ていたので、怖くなり病院へ行きました。
噛みついたダニも持参して、マダニであることを確認。感染症予防の飲み薬を一週間分戴きました。
発症しないことを祈りながら暮らしております。
草むらを歩いた日には、入浴時、体を手で触りながら確認する習性はあるのですが、今回は膝の裏のシワになるところで、見逃してしまいました。
皆さんもお気を付けください。 草むらにはマダニが必ずいますカラ。