コアジサシです。今年も何時もの沼にやって来てくれました。
なんか画像確認するとレンズにゴミが付いているみたいなので掃除しようと思ったら
66mm位の対物絞り、付きっぱなしでした、ササゴイを撮った時から時から付けっぱなしだったみたい。

デジスコ TSN-884+50x IXY1000 3600mm ss1/50 f4 補正-0.33 中央部重点測光 10年6月

デジスコ TSN-884+50x IXY1000 3600mm ss1/25 f4 補正+0.33 中央部重点測光 10年6月

デジスコ TSN-884+50x IXY1000 4320mm ss1/40 f4.5 補正-1 中央部重点測光 10年6月
コアジサシが来ないかと空いている杭に狙いを付けたけど、遣って来たのは・・・

デジスコ TSN-884+50x IXY1000 4320mm ss1/30 f4.5 補正-0.67 中央部重点測光 10年6月
なんか画像確認するとレンズにゴミが付いているみたいなので掃除しようと思ったら
66mm位の対物絞り、付きっぱなしでした、ササゴイを撮った時から時から付けっぱなしだったみたい。

デジスコ TSN-884+50x IXY1000 3600mm ss1/50 f4 補正-0.33 中央部重点測光 10年6月

デジスコ TSN-884+50x IXY1000 3600mm ss1/25 f4 補正+0.33 中央部重点測光 10年6月

デジスコ TSN-884+50x IXY1000 4320mm ss1/40 f4.5 補正-1 中央部重点測光 10年6月
コアジサシが来ないかと空いている杭に狙いを付けたけど、遣って来たのは・・・

デジスコ TSN-884+50x IXY1000 4320mm ss1/30 f4.5 補正-0.67 中央部重点測光 10年6月
埼玉(東京より)にはコアジサシの繁殖地があるらしいですネ
現場でお会いしたベテランの方から「TSN-884には、ステップダウンリングが対物絞りに使える。」と教えていただいたことがあります。
以前検索しましたが、77mmになるような記憶があります。
天気晴朗のとき用に備えてもいいかと思いながら、まだ導入していません。
カメラで狙いをつけた雌には、雄が遣って来てくれない気が・・・
いもぴざさん、95mm-77mmステップダウンリングを購入してみましたが
95mmフィルターネジは、フードの先端に切ってあるのでスコープを上下に動かすと
リングの重みでフードが伸びたり縮んだりするので
100円均一で、黒いバインダー?を買ってきて、サークルカッターでリング状に切り取り
レンズ前に装着してました。
niko40さん、地元では初夏によく見られるので、絶滅危惧種とは思いもしませんでした
確かに図鑑には、一生見ることも無いようなアジサシ沢山載ってますね。
懇切丁寧に解説して下さりありがとうございます。
いまのところ現状で行こうと思っていますが、試してみたくなったとしても、自作するまでの向上心はありません。
もしやるとしても、せいぜい出来合いのステップダウンリングを付けて、フードをガムテープなどで仮止めしてOKにしちゃいそうです。
レンズキャップの購入をお勧めします。
値の張るものではないので、常備してもよさそうですが、的確な状況判断ができるか自信がありません。
ちょっと思いつきましたが、チェーンカバーが無い自転車に長ズボンで乗るとき、裾をとめるために使う、マジックテープ付きの伸縮バンドなどでフードを固定できそうですね。