NHKスペシャル。明日の現代ビジネスを書いていたので録画で見たが、おうぇって感じ。クレジットででていた幸田某は、未達で大変という小説を書いていたが、小説なんだよね。かつて国債課課長補佐時代、結構未達やったけど、まあよくある話。海外でも同じ。年度内で調達できればいい
日本の国債は、入札カレンダーmof.go.jp/jgbs/auction/c…をみればわかるが、回数が多すぎ。だから少し発行額が少なくなると、入札未達になってしまう。一回の発行ロットを大きくしたほうが流動性がよくなる。大きくしても入札予約でなんとかなるので、改善する余地あるのでは?
国債の破綻がわかるくらいなら、大儲けできるが、私にはわからんね。ただ、10年で破綻という人がいれば、なぜCDSで儲けないのかねと聞く。CDSでは100年に1回程度のデフォルトなので、10年破綻なら儲けられるからね。儲けられるのにやらないのは不思議でしょ
大蔵省国債課時代。10年債を毎月発行するのはクーポン設定で市場レートを周知せしめる意味があるとぬかす幹部。それを無視し3ヶ月連続同じクーポンで発行。3ヶ月まとめ発行と同じ。この方法のほうが発行コスト数百億円の節約。結局幹部の変な観念論よりコスト節約の勝利、役人はマーケットが苦手
役人は、勉強はできるが、人間的には、アホ満載!?(^3^)/…何か?問題でも?( ̄¬ ̄)ナンテね♪在日が関与し過ぎである。
スッキリ!?(^3^)/タイムなう…魅惑の~!?(^3^)/タイムなう…タブレットがない。
「12ヵ月以内に倒産する」は「いつか破綻する」に変わったようです(笑)←デフレ論者たちのばかげた批判をすべて論破する!これまで20年間、完璧にはできなかったデフレ脱却を安倍政権が成し遂げたなら大成功だ bit.ly/Y4sdSz
バブルについての雑感。2012年11月23日慶応GSECでの資料1www1.gsec.keio.ac.jp/text/freepage/… twitpic.com/boo1zf
珈琲!?(^3^)/タイムなう…魅惑の!?(^3^)/タイムなう…クリスマスイブなのに仕事とは…
昨日の #nhk 番組はたしかに酷いが、あそこに限らずマスコミは政権になびくので、パラダイム転換の移行期のできごとだと楽観視。そのうちポチ学者もコロコロと変わっていく。なぜなら、次期日銀総裁といわれている人がかつてはjp.reuters.com/article/vcJPbo…だが、今や・
かつて大蔵省国債課課長補佐だったが、国債について海外へのIR説明と国内マスコミ・学者向けの説明は昔から二枚舌。ちょっと頭の中で混乱するが、日本語・英語なのでそれくらいこなせないと役人は務まらない(もち皮肉)。
(単に)独立性、浜、ハイパーインフレとトンデモ用語満載。この用語を使うだけアレであることがすぐわかるのであります←ゲンダイネット gendai.net/articles/view/… @nikkan_gendaiさんから
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます