
私も足を描くとき随分悩んでしまいます
何だこりゃ!って時がよくありますね( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
多分手と比べて足は露出が少ないのと
自分の手と比べて自分の足というのが
観察できにくいことがあげられます
素足の情報というものが手に比べて少ないし
また人にとって手から貰う情報より
足から貰う情報は重要性がない
あまり意味を持たないということだと思います
これは人間を真上から見たときと
同じことが言えるんじゃないかと思います
だからある意味では
描けなくて当然
描く必要がないと思ってもいいんじゃないかと思います
とはいえ全然描けないのもシャクですから
最初の7個ぐらいの絵まで見てもらって
あと下のほうは今回足を描くに当たって
やってみた物で参考に見てもらえばいいです
へたくそですね( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
かかと低いとかいてあるものが
普段足を地面についてるのに近いと思います
しかし今まで手のときもそうでしたが
自然かどうか
が重要だと思います
足は体を支えていますから立っているときは緊張状態
座ったり寝たりしたときが自然です
私が考えるに女性のヒールのついた靴は
女性の足を自然に見えるように
近づけているのではないかと思います
かかと高いと描いてある絵や伸ばしている絵が
比較的自然に見えるのではないでしょうか
足の指は案外長い物ですし
骨格の構造からいって手と同様
少し扇のように広がると考えるといいと思います
親指は下から上に向かって生えています
他の指はそれに比べて指先が下に向かって曲がっています
足先全体には足の甲の角度より少し上に持ち上がる
ぐらいがいいかもしれません
つま先で立つ感じですね
また足も手と同様に脚部との接合の仕方が重要でしょう
またこれからも色々検証してみるつもりです
↓励みになります ポチお願いします(o*。_。)oペコッ
バレエの足を観ながら足の甲とかを研究していたのですが、
考えてみたら一般人より足の甲が柔らかいし、基本つま先立ちなんで普通に立ってる状態がワカラナイ←ばか~(;^。^A アセアセ・・
今回のにゃんぶー♂さんの記事を参考にもう一度がんばってみます!!
それはそれでなかなかおもしろい
効果がありそうですね
色々な物を取り入れて
オリジナリティーにつながっていけば
いいんじゃないかと思いますねw
足の描き方、大変参考になります!
本格的に絵を習ってみたいものですね。骨格から考えて絵をかけるようになりたいものです。。
上のような技術はどこで学ばれたのでしょうか?
わたしも(落書きのような絵ですが)イラスト日記ブログ描いてます。よければ見に来てください。
(ダメだしされそうですが…)
人気ブログランキング凸ポチ。
絵はお金はあんまりかからないので
気軽に楽しめる趣味といえますね
ただしその楽しさがわかってくると
時間がどんどん過ぎていってしまい
他のことが出来にくくなるかもしれませんねw
骨格を意識するとゆがみが少ない絵がかけるようになりますね
私は本やお絵かきのサイトなどで勉強させてもらったぐらいで専門的には何もやっていませんw
バレエのブログ見ました
絵もとってもお上手ですw
やっぱり足はテーピングだらけみたいですねw
どんなことも本気でやると痛みを伴いますが
それを乗り越えてこそステップアップできるのでしょうねw
またそちらにもあそびにいきますねw
私も足が大の苦手なのです。
とっても参考になりました!!
手に比べて異常に難しいのは、「観察」が足りないのですね~、きっと。
今夜、これから自分の(太い)足をじっくり観察してみます。
足の指は、1本1本ていねいに描かれていますし、四方八方から見た足を描いていらっしゃったので、すごく見やすかったです!
ありがとうございました!!(^o^)」