ネットで緑がった濁りの原因を調べてみた。
ネットの記事を引用しました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2400303.html
---ここから---
この緑の水は、植物性のプランクトンが繁殖した水で青水と呼ばれています。生物濾過が効率よく働いている水槽では発生し辛く、生物濾過が働かない水槽に多く発生します。
それは餌や魚糞、魚のぬめりはタンパク質→アミノ酸と変化して水中に存在しますが、これを生物濾過のバクテリアが、アンモニア→亜硝酸→硝酸塩の無機窒素に変化させてしまいます。これらの無機窒素では植物性のプランクトンの肥料となりませんので、緑色の水(青水)とはなりません。ただし硝酸塩の蓄積はコケ藻類の肥料となりますので、間違えないでくださいね。硝酸塩が蓄積されるのは、効率の良い生物濾過が機能した水槽で、水替えを怠ると増えていきますから、質問者様のように3分の1/週を水換えしていれば蓄積する事は無いと考えられます。
一方生物濾過が働かない水槽ではタンパク質→アミノ酸は有機体窒素と呼ばれ、これらの主要元素である窒素を利用・吸収して光があれば植物性プランクトンが繁殖するわけです。
生物濾過の効いていない水槽での、猛毒アンモニア等の心配がありますが、有機体窒素はアンモニア発生の前段階で植物性プランクトンの肥料となり吸収されて発生しない事となる訳です。
今の過密水槽で緑の水がイヤだから光を消せば透明に成ると単純に思わないで下さい。光が無いと植物性のプランクトンが発生しない為、有機体窒素類はアンモニアとなり金魚に死を招く事になります。
解決方法として2つあります。
(1)生物濾過機能の高い底面濾過や外部フィルターを増設
(2)えさ金であれば健康で生きていれば良いので、水は透明でなくとも今のままで行く
共に今の水換え頻度、量は必要です
別の記事も見つけました。
http://www.aqua-living.net/mytips_02.html
あおこが原因で原因みたい。
対処は、【金魚の力水】を使って見るとの記事であった。
メーカは、エヴァリス(EVERES)で以下の記事
しかし、この製品はすでに販売してない模様です。
----記事を引用-----
この金魚の力水のすごいところはアオコ除去能力もさることながらアオコを除去した後の水質の安定能力も優れているところです。アオコ発生の主要因は窒素、リンなどの蓄積による富栄養化が上げられますがもし一時的にアオコを薬品の効果でなくすことが出来ても根本原因であるろ過が安定しなければまた発生してしまうことになるはずです。しかし、金魚の力水を使用したところアオコが無くなるばかりでなく他のガラスに付くようなコケも少なくなり全体的に環境そのものが改善されていることが実感出来ます。
まさに恐るべき製品です。最近ではアオコは発生していないのに水質安定化のため、セット初期に入れていたりするぐらいです。
金魚の力水の効果の変遷です。写真1枚目と2枚目の間は2日間程度です。3枚目は1枚目から1週間後で完全にアオコは無くなってくれています。
金魚の力水のパッケージです。私は規定量を守って入れています。
どうでしょうか?金魚の力水はアオコ除去だけでなく水質安定化にも絶大な効果を発揮してくれます。
私の一押しの製品です。とりあえずアオコで出てしまった水槽に一度使ってみて下さい。
最後に私はエヴァリスの社員でもなければお金を貰って宣伝しているわけでもありませんのであしからず・・・m(_ _)m
★★★最後にこんな記事も見つけました。
この対処を実施していと思います。
■アオコ・グリーンウォーター発生時の対処法は?
1.水替え
まずはこれからです。できるだけ毎日水替えしましょう。(生体等に影響が出ないよう1/3~
1/4程度ずつにしましょう。)軽度の場合はこれで改善していきます。
2.照射時間低減
照明の照射時間を減らしましょう。水草を植えていない場合は思い切って照明はまったく付
けないようにしてみましょう。1の水替えを併用すると効果的です。
ネットの記事を引用しました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2400303.html
---ここから---
この緑の水は、植物性のプランクトンが繁殖した水で青水と呼ばれています。生物濾過が効率よく働いている水槽では発生し辛く、生物濾過が働かない水槽に多く発生します。
それは餌や魚糞、魚のぬめりはタンパク質→アミノ酸と変化して水中に存在しますが、これを生物濾過のバクテリアが、アンモニア→亜硝酸→硝酸塩の無機窒素に変化させてしまいます。これらの無機窒素では植物性のプランクトンの肥料となりませんので、緑色の水(青水)とはなりません。ただし硝酸塩の蓄積はコケ藻類の肥料となりますので、間違えないでくださいね。硝酸塩が蓄積されるのは、効率の良い生物濾過が機能した水槽で、水替えを怠ると増えていきますから、質問者様のように3分の1/週を水換えしていれば蓄積する事は無いと考えられます。
一方生物濾過が働かない水槽ではタンパク質→アミノ酸は有機体窒素と呼ばれ、これらの主要元素である窒素を利用・吸収して光があれば植物性プランクトンが繁殖するわけです。
生物濾過の効いていない水槽での、猛毒アンモニア等の心配がありますが、有機体窒素はアンモニア発生の前段階で植物性プランクトンの肥料となり吸収されて発生しない事となる訳です。
今の過密水槽で緑の水がイヤだから光を消せば透明に成ると単純に思わないで下さい。光が無いと植物性のプランクトンが発生しない為、有機体窒素類はアンモニアとなり金魚に死を招く事になります。
解決方法として2つあります。
(1)生物濾過機能の高い底面濾過や外部フィルターを増設
(2)えさ金であれば健康で生きていれば良いので、水は透明でなくとも今のままで行く
共に今の水換え頻度、量は必要です
別の記事も見つけました。
http://www.aqua-living.net/mytips_02.html
あおこが原因で原因みたい。
対処は、【金魚の力水】を使って見るとの記事であった。
メーカは、エヴァリス(EVERES)で以下の記事
しかし、この製品はすでに販売してない模様です。
----記事を引用-----
この金魚の力水のすごいところはアオコ除去能力もさることながらアオコを除去した後の水質の安定能力も優れているところです。アオコ発生の主要因は窒素、リンなどの蓄積による富栄養化が上げられますがもし一時的にアオコを薬品の効果でなくすことが出来ても根本原因であるろ過が安定しなければまた発生してしまうことになるはずです。しかし、金魚の力水を使用したところアオコが無くなるばかりでなく他のガラスに付くようなコケも少なくなり全体的に環境そのものが改善されていることが実感出来ます。
まさに恐るべき製品です。最近ではアオコは発生していないのに水質安定化のため、セット初期に入れていたりするぐらいです。
金魚の力水の効果の変遷です。写真1枚目と2枚目の間は2日間程度です。3枚目は1枚目から1週間後で完全にアオコは無くなってくれています。
金魚の力水のパッケージです。私は規定量を守って入れています。
どうでしょうか?金魚の力水はアオコ除去だけでなく水質安定化にも絶大な効果を発揮してくれます。
私の一押しの製品です。とりあえずアオコで出てしまった水槽に一度使ってみて下さい。
最後に私はエヴァリスの社員でもなければお金を貰って宣伝しているわけでもありませんのであしからず・・・m(_ _)m
★★★最後にこんな記事も見つけました。
この対処を実施していと思います。
■アオコ・グリーンウォーター発生時の対処法は?
1.水替え
まずはこれからです。できるだけ毎日水替えしましょう。(生体等に影響が出ないよう1/3~
1/4程度ずつにしましょう。)軽度の場合はこれで改善していきます。
2.照射時間低減
照明の照射時間を減らしましょう。水草を植えていない場合は思い切って照明はまったく付
けないようにしてみましょう。1の水替えを併用すると効果的です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます