2024年の記録
7月末に来足(足尾に来る)した友人を相老まで送った後に桐生市の教会巡礼と8月に桐生川源流林の撮影後に再び桐生を散策した時の記録
足尾に居を構えて以来、つくづく思うのだが、渡良瀬渓谷の空は美しい。
来足した友人と旧足尾町内を散策した後、富弘美術館に連れて行き、東武桐生線の相老駅まで送った。その後、桐生市内の教会を散策し、1週間分の買い物をして帰宅。
草木湖畔にたたずむ富弘美術館は、不慮の事故により手足の自由を失い、口に絵筆を咥えて創作活動をした詩画作家 星野富弘さんの作品を展示している。(草木湖畔は、星野富弘さんの出身地群馬県旧東村=現みどり市東町である。)
素朴で美しい詩と透明感ある水彩画は、見た記憶のある方も少なくないと思う。
作品の美しさもさることながら、手足の自由を失う絶望を乗り越えて創作活動を始めた精神力には、感動、尊敬しかない。事故当初は、喋ることも、首を振ることさえできず、文字盤へ注ぐ視線でコミュニケーションを開始している。もし、僕が同じ境遇に陥ったら生きる希望を失い、安楽死を切望するだろう。
旧群馬県衛生所(桐生明治館)は、1878年(明治11年)竣工の木造二階建て擬洋風建築で、重要文化財に指定されている。
群馬県衛生所兼医学校として新築後、県立女学校、師範学校付属小学校、群馬県農会などに転用、1928年(昭和3年)に相生村役場として、現在地に移転・改築工事開始、翌年工事完了。1986年(昭和61年)創建当初の姿に復元し、桐生明治館」として公開。
カトリック桐生教会聖堂は、1958年(昭和33年) 外観はロマネスク風、内部の尖頭型アーチや窓枠等はゴシック様式が取入れられた鉄筋コンクリート造として竣工。一部2階、塔4階となっている。
日本基督教団桐生教会教会堂は、1930年(昭和5年)竣工。木造平屋建て、外壁はモルタル塗りで、ドイツ壁風に仕上げられている。2024年に国の有形文化財に登録された。
桐生市内で偶然発見した教会堂建築。
株式会社カチタスという東証プライム上場の中古住宅を買い取り、リフォームして販売する中古住宅再生会社の本社敷地に隣接している。ググってみたもののヒットせず。
ご存知の方が、いらっしゃいましたらご教示のほどお願い致します。
【メモ】
テレビ番組を視聴していて、アナリストのコメントを聞いて、「勝手なこと言って」と憤った時の愚痴を記録しておく。(女性読者の反論、異論を是非!)
アナリスト先生(女性)曰く、「日本の上場企業は、女性役員比率が、依然として10%未満ですね。」と男女共同参画社会が進んでいないと指摘。
僕の愚痴 「何言ってるんだ!高々10年で変る訳ないだろ。そもそも、役員になって、企業を牽引しようって女性が、どれだけいるんだよ」
良いことではないが、日本社会は、ず~っと、女性は“従”みたいな教育をして、女性の可能性を限定してきた。そんな悪しき社会が、5年や10年で変わる訳ないじゃないか。
さらにアナリスト先生曰く、「特に重工系(←僕もその端くれ)が酷い、女性役員ゼロや社外取締役やヘッドハントの中途採用者で、体裁だけ整えている。“生え抜き”の女性役員がいない。」
僕の愚痴 “生え抜き”という言葉で、キレた。国のトップは、人材の流動化を促進し、人材(雇用)市場の活性化みたいなことを掲げているのに“生え抜き”に拘る意味不明!
そもそも、僕が就職した頃、重工系製造業で、女性総合職採用など聞いたことがない。女性の採用は、一般職で“寿退社”前提の人選だった。(要するに経営に直接携わろうといった志向のない女性を採用していた) “生え抜き”の女性を役員に抜擢するには、30代で抜擢しなくてはならない。30代社員に役員業務の遂行能力がないとは言わないが、オーナー系は、別にして、30代で役員業務が遂行できる教育もしていなければ、組織にもなっていない。今の今、“生え抜き”女性役員数を云々言うのは、現状認識甘すぎ!
しばしば思うことだが、議会やマスコミ・・・で発言・発信する人たちは、平均的な日本人ではないので、彼らの志向と平均的な日本人の志向は、一致していない。我々庶民を見下されても困るが、我々庶民の志向と発言・発信する人たち自身の志向は違うことぐらい理解して、発言・発信して欲しいものだね。
旅は続く
過去記事は、
https://blog.goo.ne.jp/dandyzhen/0
Luntaさんの選択は賢明ですね。僕の年代にも、潜在能力の高い女性は、たくさんいたはずですが、多くの女性が、賢明な選択のできる教育さえ受けられなかったと思います。
日本は、依然として“ガラスの天井”以前ですよ。
今、僕が20代だったら、今の会社には、入れなかったと思いますよ。優秀な女性に押し出されているはずですね。
民営企業の役員は、従業員の生活を守る責任がある。それをまっとうするなら男性女性ではなく、有能か、否かですよね。
改善すべきは、有能な女性の能力を発揮する機会のある社会、それは、社会に出る以前の子供の教育まで、遡って実現することでしょう。だから、そんな短期で成し遂げられることじゃない、と思います。
女性の人数、比率を云々すること自体、後進り現われですね。
女性の枠を作ること自体、女性に対する蔑視だと思います。
コメント、嬉しいです。
それゆえ今回あちらの大統領選には注目しています。
日本はまだまだ、数合わせさえしておけばいいだろうという考え方は最低、自民党の代表選も無理矢理女性候補を入れているとしか思えない。
とはいえこういう所からでも始めないと頭の堅い保守層は永久に変わらないのだろうと思います。
先はまだまだ長いでしょうね。
男性 女性 という事が問題ではなく、
能力が有るのかどうか これが重要で、
大切な事は、男女関係なく、機会均等。
Zhenさんが 言われるように いままでそういう社会じゃなかった訳ですから
そんなに早く 体制が変わりませんよね。
その体制に一石を投じ、キッカケを作る為に
ヘッドハンティングは、有効だとも思います。
うわべの数字だけ見て、文句言っていても 変わりませんし、
無理矢理変えると 弊害しか生まれない様に思っちゃいます。
初めから、女性の数を決めるなんて…。
おかしいと思います。
星野富弘さんも舌を噛みきって自死、食を断って餓死、母親に首を絞めてもらおうとか、考えたようですね。でも、最後に強く生きることを選ばれたようですね。素晴らしい!
「役員の半分を女性に」というのは、結果であって、目的じゃない。目的は、男性も女性も区別なく、自身の才能を発揮して社会参加できる組織、社会にすること。本文にも書いたように政策で短期間でできることじゃないですよね。
絵筆を口に…なんて、感激です。
自分に置き換えて…。
到底無理な話。 絶望の淵から、這い上がるすごい気力には尊敬しかありませんね。
社会進出の女性云々の話。
もう少し、若かったらなぁ…。( ´艸`)